見出し画像

110.noteの記事ができるまで

皆さんこんにちは!ミニマリストで中学教員をしています。ゆきまつと言います!!

私はnoteの記事を週に5回あげるようにしており、更にストックを貯めるためにほぼ毎日noteの執筆を行っています。

 今回は、毎日noteを執筆するコツなんかを紹介していきます!!

ネタ集め

 書きたいジャンルは「教員の働き方改革」「効率の良い働き方」について書きたいのですが、ジャンルを限定すると書くことがなくなります。
 なので、なんでもいいので「書きたいこと」「書けること」なんかを探します。

  • 教員の働き方改革

  • 効率の良い働き方

  • ミニマリスト

  • 自分のこと(ルーティーン、自己紹介、考えなど)

  • 学校での出来事

など、書けそうなことをどんどん考えます。ネタ集めに困ったら、他の人のnoteを見たり、映画を見たり、読書したりするとアイディアが湧いてきます。

Twitter

 ネタ集めと似ていますが、Twitterに投稿する内容がnoteに書くネタとなることが多いです。

 日頃考えていることをツイートしようとすると、文字数が足りない場合があります。その時は、文字数を調整して要約する形となりますが、これを要約しないで詳細を書いたのが、noteの記事となります。

タイトル決める

 書く記事の内容が思いついたら、即記録をします。私はスプレッドシートにタイトルを記入しています。とりあえず思いついたタイトルをどんどん書いていくとストックが溜まっていきます。
 

書く内容を箇条書きで書く

 ここで気をつけたいのがタイトルだけ書いてしまうと、「あれ、書きたい内容ってどんなことだっけ!?」となるので、書きたい内容を箇条書きで書きます。
 今回の例で行くと

タイトル
noteの記事ができるまで
書く内容
・ネタ集め
・Twitter
・タイトル決める
・内容を箇条書きで書く

といった感じ書く内容を決めました。
箇条書きで書くことで、思考が整理されますし、何を書こうか迷うことも無くなります。

最後に


 とりあえずどんどん記事を書いていけば、ネタも探せるようになります。自分の思いや考えをアウトプットするのって楽しいですよ!!

 自分も文才なんて無い・・・と思い込んでいましたが、ここまで記事を書くことができました。皆さんもお試しあれー

毎日Twitterで情報発信しているので、覗いて見てください。
@yukimatsu_mini


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,911件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?