見出し画像

332.学校でやっている、朝読書の活動は問題だらけ

皆さんこんにちは!
ミニマリストで中学校教員をしています。
ゆきまつと言います!!

「朝読書」と聞くだけでめちゃくちゃストレスが溜まります。

朝に読書することは大事です。

読書の大切さも知ってます。

でも、学校でやっている朝読書の活動は問題だらけなんです。


朝読書のやり方

学校でやる「朝読書」は職員朝会で担任不在の中やっています。

生徒である図書委員が見回る図式。

朝読書の指導ができていないので、立ち歩き・おしゃべりが出るのは当たり前なんですよ。

それを図書委員が監視する。

「いや、注意しないの?」

本当に監視するだけなんです。

後から担任のところへ「離席◯名、おしゃべり◯名」と報告がきて、A〜C評価がつきます。

今だに連帯責任

A〜C評価がつくと、評価に応じて居残り読書となる。

Bは15分、Cは30分です。

し・か・も、連帯責任。

30名が読書をやっていて、1人でもできていなかったら居残り。

教育的意義はあるのでしょうか?

しかも、この1人は誰のことかわかりません。

生徒が監視するので、名前まで記録されていないから余計にモヤります。

問題点まとめ

問題点をまとめると、

・担任不在で朝読書が行われている
・生徒が監視している
・誰ができてないのかわからない
・今だに連帯責任

朝読書の習慣をつけたいなら、週に3〜5日設定して担任がつくべきです。

担任がつけないなら、そこまでガチガチやる必要はありません。

最後に

「連帯責任はやり過ぎ!!」って指摘したら、ほとんどの先生が連帯責任賛成派でしたね。

こぇーよ。

毎日Twitterで情報発信しているので是非ご覧ください
ゆきまつ先生

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?