見出し画像

362.健全な精神と身体は基本的な生活習慣で作られる

皆さんこんにちは!
ミニマリストで中学校教員をしています。
ゆきまつと言います!!

年末年始いかがお過ごしでしょうか?

今年の年末年始は、生活リズムが崩れ、体調不良にもなりました。

そこで気づいたのですが、基本的な生活習慣を維持するのは大切だなと。

基本的な生活習慣を続けている時は、精神も身体も健康なんですよ。

精神と身体が健康だから、意欲的に活動できる。

今回は「健全な精神と身体は基本的な生活習慣で作られる」について解説したいと思います。

年末年始は生活習慣が乱れがち

年末年始ってなんであんなに生活習慣が乱れるのでしょう。

いや、むしろ乱れるような構造になっています。

まずは食習慣が乱れます。クリスマス、忘年会、お正月。

1週間程度にイベントが盛りだくさん。

私も1週間で体重が2キロ増えました。減らすのに数ヶ月かかるのに増えるのは数日、不思議ですね。

あとは、生活リズムも崩れます。

仕事納めが終わり、気持ちが緩んだところから、夜更かし・寝坊のスパイラルへ。

夜の番組も面白いんですよね。普段、早寝早起きに気を使っている私でさえ、生活リズムが乱れます。

そんな2024年をスタートさせた、矢先に体調を崩しました。朝活も数日できず。

食生活

クリスマスでケーキをたくさん食べて、忘年会で揚げ物をたくさん食べる。

そりゃね太りますよ。

その後は、身体が食事を受け付けませんでした。食欲不振というのか。

こんな食生活をすると良い生活なんて送れませんよ。

今年は食生活を見直すことを決意し、妻とも話合いました。

結局のところ、質素な食事や和食が良い。

美味しい食事を好きなだけで食べるのは良くないことに気づきました。

生活リズム

忘年会に行ってから生活リズムが狂いました。

久しぶりに、深夜まで呑んで、朝起きれず。

朝起きられないどころか、だらだらベッドで過ごしていました。

自分の性分に合わない。普段なら絶対にしない。

結局この1日から、朝活もせずにだらだら過ごす日々が数日続きました。

意図的に目的を持って、だらだら過ごす日を作るのは良いことだと思いますが、意図せずだらだらした日を過ごすのは生活リズムを崩すだけだと知りました。

年末年始であろうが、いつも通り過ごすようにしたいところです。

整理整頓、断捨離

ミニマリストを謳いながら、物が増えました。

部屋を見渡すと。

整理整頓されていない。

無駄な物が多い。

これじゃあ、良い生活なんて送れません。

結局のところ、整理整頓とか無駄な物を捨てるとか、基本的なことって大事なんです。

これを疎かにすると、知らず知らずの間いに自分の精神や身体をむしばみます。

結論

食事、生活リズム、整理整頓。

この3つは基本的な生活習慣の代表格です。

この3つのうち、一つでも崩れると全部に影響します。

質素な食事、早寝・早起き、断捨離・掃除。

これらを徹底することで、健全な精神と身体が作られるのだと身を持って知りました。

今年1年、これらのことを大事にしていこうと決意した正月でした!

毎日Twitterで情報発信しているので是非ご覧ください
ゆきまつ先生

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?