見出し画像

116.noteに投稿するネタに困ったら

皆さんこんにちは!ミニマリストで中学教員をしています。ゆきまつと言います!!

 私は週に5回はnoteをアップするようにしています。年間に換算すると200記事に到達する見込みです。

 結構な量になりますが、書くネタに困ることがあります。今回はnoteに投稿する内容に困ったらどんな方法で書くネタを思いつくのかを紹介したいと思います。

他の人のnoteをパクる

 他の人のnoteをパクるというと語弊がありますが、タイトルだけ参考にして自分に置き換えて、自分の考えを書いたらオリジナルの記事になります。

他者のタイトルから考えた例

・1日のルーティーン
・校則について
・私の人生

など、タイトルを参考に自分なりの内容を書けば、パクリに該当しません。

なんなら、この記事のタイトルを真似して、あなたなりの内容を書いてみてください!!

映画や本からアイデアをもらう

 私は映画を見たり、本を読んだりするのが好きなので、それを見た感想だったり、自分の考えを書くと1個の記事になります。

 私流は、心に残った言葉をピックアップしそれを大見出しとして記事を書きます。

あとは「自分の人生に活かすとどうなるか」「仕事に活かすには・・・」という視点で書いていくと、ただの感想を書いた文とは違ってきます。

意外とどうでもいい記事が読まれる

 どちらかと言えば、「効率の良い働き方」「自分の考え」などを皆さんに読んで欲しいところですが、そればっかりだとネタに困るし、読者も飽きます。

 そんな時は、とりあえずなんでも無いような記事をとりあえず書きます。しかし、意外とこういった記事の方がPVも増え、いいねもつきます。

私で言うと
【教員10年目】授業のルーティーン

30代教員の職歴(私の記事でいいねの数1位!!)

ここら辺の記事がそれに当たります。確か書く内容に困っていた時に、「これ読む人いるかな・・・」と思いながら出したのに、思ったよりPVといいねの数が多くつきました。

おそらく、私にしか書けない記事(私個人のことなので当然ですね)なので、読む人が多かったのと、皆さんが興味を惹きやすい内容だったのでしょう。

逆のことを書く

 書く内容に困ったら逆の視点をもつと案外かけるネタが多いことに気づきます。

・〇〇メリット→ 〇〇のデメリット
・買って良かった→ 買って損した
・効率の良い働き方→ 効率の悪い働き方

など、逆の視点で見ると書けることが多いですよね。

最後に


 noteやブログが継続して書けない!と嘆く前に、生活がネタの宝庫です。常にアンテナをはって、他の人の記事を読んだり、本を読んだり、外に出たりして刺激を受けましょう。noteに書く内容なんて、無限にあるはずです。
 ぜひ私の記事も参考にしてください!!

毎日Twitterで情報発信しているので、Twitterも覗いて見てください。
@yukimatsu_mini


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?