見出し画像

釜の蓋を開けると言うこと

兄弟子のお茶室にお邪魔した。

師匠のお茶室でのお稽古が休みの日のこと。。。


玄関を開けたときからお香と炭の香り。釜のにえる音。

清められたお茶室に茶庭。

。。。そう、わたしのために整えられた空間!

なんて贅沢!!!

令和の時代、贅沢はしようと思えばいくらでもできるけれど、この贅沢は望んでできるものではない。

そして。

それがわかるわたしだと、思ってもらえたことも、また贅沢。


さて、茶庭をご案内いただき、その後、お茶の自主練習、となったのですが。。。

おろしたての茶巾、茶筅、お茶!

お茶は漉してあり、お道具も準備してあり、室来も素敵。

感動ヒトシオ。。。


しかし!

これだけでは終わらなかった。

なんとお干菓子を作っていてくださったのだ。


(´;ω;`)ウゥゥ


なんて心の豊かな人を兄弟子に持てたのだろう。

この兄弟子を育てた師匠に師事できるなんて、わたしはなんて果報者だろう。


お点前をして、釜の蓋を開ける。

それは、お茶を立てる準備の一つだけれど、そこに行きつくまでにある数多くの準備が終わらないと、たどり着くことがでない。

人はそれを「下準備」とか「水屋仕事」とか言うけれど、それって何よりも大切で、何よりも人を感動させる。

わたしも、誰かが釜の蓋を開けるお手伝いが出来る、そういう人でありたい。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?