有明さんの記事を読んだ上での8の自己感覚

8はよく怒りを外に出すと言われているが、私にとってその表現は、あまりに一面的・表面的であるように見える。そりゃ、怒るタイミングによってはどのタイプも爆発してしまうだろうし、頻繁に怒りを見せるかどうかは個人の性格によるとしか言いようがない。

なぜ怒るのか、どのタイミングでどのように怒るのかまで掘り下げないとならない。

8は反射的に傷に反応して怒りを見せる。他者が傷つけられたときにもそれが起こるのは、他者のニーズと一体化しているから(2統合)。

例えば、目の前に理不尽に傷つけられて泣いている人がいたとして、自分の倫理観と照らし合わせてそれが正しい・間違っていると考えることはしないし、そんなことはどうだっていいが、私はそれを許せない。なぜ許せないかと問われれば、ちょっと待ってください考えますからが発生する。間違っている・間違っていないではなく、目の前に傷つけられて泣いている人がいるという状況は紛れもない現実であり、それを私は許せないと思った、が8的考えだ。自分で自分の行いを正義と呼ぶことはない。外から見たらその姿勢が正義に見えるというだけだろう。

8の説明に正義という言葉は使わない方がいいだろう。8と正義を結びつけるのは、評価されたいですと主張する3、完璧主義ですと言う1くらい違和感がある。

私が間違ってしまうことを恐れるのは、間違ったことで結果的に「私が最も許せないと感じたもの」と同じ姿になってしまったと感じるから。

https://note.com/a_r_i_a_k_e_1/n/n045ac9263d71?sub_rt=share_pw

多分、1の場合は明確な基準や定義がいくつも存在しているのだろうが、8の場合はそこまでの具体性はない。強いて言うなら、自分が傷つける側・奪う側の人間だという自覚があるからこそ、8は望まぬ加害者になることを恐れている。自分たちを傷つけてきた人間を憎悪しつつ、心の底では自分にもそういう部分があるのではないか、と思い悩むことがある。

もちろん、自分の意志で奪う側に回ることはある。ただし、ある程度の健全度があればそれがどんなに残酷な行為か認識できているため、悪をもって巨悪を制すという考えに陥りやすい(自分が悪であるという自覚がある)。

上記は8の本質が2であることにも関係がある。自分はどうなろうと、母親的存在だけは守り抜こうとする。私の場合は主にビジネス関係やソーシャル部分で関わっている相手には見返りを求めることもあるが、セクシャルの部分で関わっていて、なおかつ強固な信頼関係で結ばれている相手には一切の見返りを求めない。強いて言うなら、その人の存在自体が見返りである(その1人は私が得たあらゆる利益を受け取る権利がある)。

リソ本実践編には、8のセクシャルは最も愛情深いタイプであると記されていた。

8はコントロールされること、自由でなくなること、支配されることを恐れるとよく言われているが、それはどのタイプもそうだろうと思う。

傷つけられ、コントロールされることを恐れる=心に著しい傷を負い、そこに付け入られ、意志を奪われることにより主導権を握られることを恐れる。なぜ恐れるかにはいくつか理由がある。

1意志が本体だから
2自分が動けなくなったら、母親的存在が傷つけられてしまうから
3誰かの言いなりになることは、死んでいるのと同じだと考えるから

8のNeについても言及しておこうと思う。魚を与えるのではなく、魚の釣り方を健全な8は教えるとリソ本実践編にも書かれているが、これこそが8のNeだ。相手の中に可能性を見て、どんな才能が眠っているのかを主観的に判断し、適切な指導によりそこを伸ばすことができる。魚を釣るのが下手でも、料理がうまければ釣り人と共生が可能であり、もっと言えばレストランを経営し、利益を生み出すこともできるだろう、と考える。要は人を育てるのである。

これを最も得意とするのがsp盲点かつ16タイプのTeユーザー(第三までにTeがあることが条件、ただしTe優位者であればFi発達が望まれる)+ソシオTe Fe Seが強化されたドミナントタイプだろう。NiとFe価値であり、なおかつTeもそこそこ使えるSLE EIEあたりが特に向いているか。SEEはNとT劣なので、全てSeとFeでカバーする必要がある。sp優位でもある程度は人を育てられるだろう(ただし大人数だと難しくなる。それが得意なのがsxまたはso優位)。

8の話し方だが、結論を一言で言う。それを繋げるように話す。

私はnoteだと結構細かく類型についての理論や意見、考えなどを書いているつもりでいたが、1の夕方さんからすると、結論だけを書いているように見えるらしい。8はなんかもう無意識で結論一言喋りをしてしまうのかもしれない。

こちらの話をしたとき、そうです/違いますしか言わないように。

自分のツイートを遡って確認したが、「これすぎるって話ディスコでしてた」とだけ言っており、必要以上に細かく掘り下げる発言はなかった(ディスコで掘り下げ終わり、結論が出ているのでそれ以上話す必要性を感じられないため)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?