マガジンのカバー画像

本の話と、今月読んだ本(by読書メーター)

66
こんな本読みました。野中から、いくつか感想チョイス。移動図書館の話も。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

ハイブリッド型総合書店・honto

最近利用している電子書籍サイトが、上のhonto。 ほぼ「雑誌購入」目当て。 便利だなあと思うのは、結構色々割引があること。 20%割引等のクーポンがあると、ついつい。 雑誌って全部が欲しい内容でもなく。それになかなか手元にも入りづらい。 電子書籍なら若干お安いし。 あと、メモしたいところなどは「スクショ」で保存もできるのが、ポイント高 し。 料理本なんかは特にね。 写真の中「竜崎とST」。隠蔽捜査シリーズが、最近50ページほどのスピンオフを電子書籍で出しているのが嬉しい

4/8「とんび」公開記念・私の“シゲマツ“5選

一番好きな作家さんを問われれば。 重松清さんですと、胸を張って答えます。 どこか自分が過ごしてきた日々だったり、親目線だったり。 日本の「家族」「子供」。胸にきちゃいます。 思いついた「胸熱・重松作品」をチョイス。 ①ビタミンF・直木賞受賞作。「面白そうなタイトル」とチョイスした私。グッジョブ。 この書を手にしなかったら、読書好きにはならなかったでしょう。 ②赤ヘル1975このタイトルでピンとくるのは、昭和世代。 カープが初優勝なるか⁈の時代に生きた、少年たち

3月に読んだ本を、振り返り。

3月読了17冊(累計52冊)。薄い本もありましたので、これくらい。 その中からいくつか短い感想を。 ⭐️「還るべき場所/笹本稜平」笹本さんの山岳小説、久しぶり。K2を目指して登る過程、それも商業登山。参加者の男性が、若き主人公に声をかける言葉がどれも胸熱でした。 ⭐️「オオルリ流星群/伊与原新」「流星を音で感じる」って、へーーー。高校時代の同級生たちの、当時とその後の話をうまく絡めてありました。泣けたなあ。 ⭐️「身分帳/佐木隆三」映画「すばらしき世界」を見て、じゃあ