マガジンのカバー画像

エッセイ・詩など

219
たまにぽかんと浮かんだ思いや言葉をエッセイ・詩にしています。 できるだけ、シンプルに伝わりやすい文章を目指して。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

【エッセイ】警備員のおっさん

昨日は2年間お世話になった職場の最終日だった。 ノンフィクションのストーリーとして、心に残ったことをエッセイにして残しておきたいと思う。 ———————————————————— <今日の一曲> 憂歌団 / おそうじオバチャン この前ライブハウスで少し演奏したので憂歌団が頭に残ってます。代表曲的なこの曲、今回の内容ににぴったりなのでチョイスしてみました笑 おばちゃんじゃなくて、警備員のおっさんですがww ———————————————————— 警備員のおっさん お

【エッセイ】憂鬱な雨のなかで晴れを想ふ

「まだ梅雨にもなってないのに、雨の日が多いね──」 そんな朝の会話から、相方をおくりだして、ひとりでいつもの散歩道を歩いている。 道端のあじさいの花たちが、昨晩の雨をたくさん浴びて、うれしそうに笑っているようにみえる────── 雨の日。 低気圧で少し憂鬱な気分になるのは人間だけなのかもしれないな、とふと感じた。 テレビをなくしてからほとんど見なくなったが、 ニュースでは「あいにくの空模様・・・」とか「悪天候による・・・」「週末は雨で残念・・・」などなど、 相変わらず

【日記的なもの】早起きは三文の徳かな✨

さてさて、今日もいい天気でしたね~ 朝早起きしてラジオ体操。 近所の友人も初参加するという嬉しいハプニングもあり、ガッツリ早めにいって、久々にミンタイ(みんなの体操)からのフルコースを全力でやりました。 やはりラジオ体操はフルコースするとかなりいい運動になりますね。 その後は友人も一緒にいつものお散歩コース。 ゆっくりと歩いていると、道端に何か黒いものがひっくり返っている?! ん?!こ、、、これは、、 なんとなんとなんと!!! コクワガタを発見してしまいました!!!

【エッセイ】心の会話

流れゆく季節の風を感じて 生まれ育った町の景色のなか 足早に歩く道── 久しぶりに顔を合わせるから 何となくイメトレを繰り返しながら 黙って歩いていた。 家に着くと── 庭先では弟と姪っ子が草むしりをしていて どうやら朝から3時間以上もしていたようで 縁側でカップ麺とお茶を飲みながらお昼休みしている。 化学療法の治療中だから 家の中にははいってないんだという。 「めっちゃたくさん草むしりしたから、ゴミ袋4つもあるでな」 「木曜日のゴミ出しの日にゴミ捨て場に出しといてくれ

【エッセイ】仕事の価値観

今年のゴールデンウィークは少し短めで、正味、今日から落ち着いてはじまったという感じだ。 仕事の関係もあったから、 5月1日はクールビズの取材対応、3日にはラジオ出演と、イベントがポツポツとはいっていた。 環境系の仕事になってから、ずっと感じていることは、休日のイベント対応が多いということ。 特に今のように官公庁の立場になると、「消費者・国民の暮らしを新しく豊かに!」とか、かなりでかくて広いことを行っている手前、至る所で行われる家族向けのイベントなどが対象になってくる。 これ

【エッセイ】背筋を伸ばして

四月も三週目になった、 新年度の始めは、やっぱり一日一日が長く感じるものだなぁ、 と思いながら、 朝の通勤のいつもの道を、少しゆっくりと歩く。 サクラの花びらも、もうほんの少ししか残ってなくて、 その分、春の息吹に誘われて出てきた若い緑の葉っぱが鮮やかに生き生きして見える。 ──────────── ──先週の日曜日、近所のいきつけの焼肉店に、家族と親友3年ぶりくらいに予約して訪問した。 僕は他の仕事の関係でちょくちょく利用してるママとの会話が楽しいお店。この辺りに引

【エッセイ】朝の月

朝五時半に起きて ベランダにでてストレッチしてると 四ツ谷駅の大きなビルのうえに ぽっかりと白いお月さまが浮かんでいた ちょっと前までこの時間は薄暗かったのに もう青空が眩しくひろがっている 昨日はお昼汗ばむくらいの陽気だったから 一気に春から夏になったみたいな感覚 さて、 Tシャツとパーカーでラジオ体操でもいってこようかな 今日で三月も終わり 明日から新しい年度、新しい仲間たちとの仕事がはじまる 今日も新しい一日がはじまった 穏やかなよい一日になりますように

再生

【ギター練習の日常】輝きながら 〜故郷の親に、静穏の祈り

先日仕事を終えてから少しの時間があったので、ひとり部屋で弾いていました。「輝きながら」声変わりしてない時から好きな曲かな(笑) 今年の春は風が強くて、 闘病中の母のことと重なって、昨日親父まで入院してしまいました。 日頃の心労もあっただろうし、 何よりいままで70年以上病気知らずだったことも、いろいろガタがくる歳になって、少しホッとした時に出たのかも知れないなと思ったり。 とりあえず顔を見に行くところです。 自分も50になって、少しは落ち着いていろいろ考えられるようになったけど、 まだまだいろんなことがあると内心はあたふたしているようにも感じるな。 いま電車で読んでいる本に気になったフレーズがありました。 前から好きなスティーブン・マーフィー重松さんの『ハートフルネス』からの引用。 一日ごとを生き、 一瞬ごとを味わい、 困難を安らぎへの道として受け入れなさい。 神学者ラインホルド・ニーバー「静穏の祈り」の中からのフレーズ。 マインドフルに生きて、何事もありのままに受け止められる気持ちになれることがハートフルネスで、まさに今の僕や家族に必要なメッセージなような気がした。 大きな試練はがたくさんあるけれど、それは自分の弱さやもろさに向き合っていることそのもの。 自分の弱さを受容して生きる喜びを味わい家族とも共感できることが大切なのだと、そんなことをふと考えてました。 この曲は、週末のほりべえさん家のホームパーティーで披露できる曲ないかなぁと弾いていた曲でした。ほりべえさん、せっかくの機会をごめんなさい。今回は行けなかったけどまたもっと練習してパーティーに参加したいです✨

【エッセイ】いろんな町の空気を吸い込んで

いろんな町の空気を吸い込んで いろんな町のいろんな人たちと出会い いろんな話に耳を傾ける そこにはたくさんのストーリーがあって その人の今まで生きてきた人生のシーンが いろんな場所に息づいている ある地方の町の再開発プロジェクトで 数年前まで動物園があった場所を訪れた すごく広い敷地は人も動物もいなくなってから放置されてきたから だんだん自然の環境に戻ってきていた 所々にいろんなオブジェや遊具が草木に混じって埋もれていたり 小さい頃からこの辺りで育った方々と一緒に歩いて

雨の中で

寒さも少し和らいだ空気のなか しとしとと柔らかな雨が降り注ぐ ここ数年、妙に晴れ男になった僕 今年も傘をさして歩いた記憶はほとんどなくて 仕事に向かう道のりを傘をさして歩いているのは今年初めてかも知れない 雨の日用の靴を履いてきたから しっとりとしたアスファルトを踏みしめながら 歩く足どりは軽くて心地よい 週末に思いつきで 先週に温泉のエキスパートの方に教えてもらった 群馬県にある四万温泉というところに小旅行に出かけてみた 千と千尋の神隠しのモデルになったといわれる古い

時は後もどりすることなく流れている

時は後もどりすることなく流れている 目の前にあることを見つめると 頭の中考えていることは 決して目の前に現れないことだとわかる 未来は予測できるわけもなく ただただ、 目の前にあることの連続だということを わかっているつもりでいるようで また、頭の中で何かを考えようとしている ひとからどう思われているか考えても ひとは驚くほど自分のことをみていないことに気づく ひとのことを考えていても 気がつけば自分のことを考えていることに気づく 偶然の出来事に背中を押されて 一歩踏

明けの明星

昨晩は少し早く眠りについたから 朝の目覚めは早くてすっきりとしている。 起きてすぐにベランダに出て空を眺めると 雲ひとつない青空にうっすらと小さく輝く星を見つけた。 明けの明星。 小さい頃から星が好きだったことを思い出した。 たしか、金星が朝早くにみれる季節は 寒くて、でも澄みきった透明度の高い空気。 夜が明けて、薄く青くなってくる空のなかに 溶け込むようにな光がひとつだけ輝いている。 金星は地球と一番近い星。 夜空の恒星は何万年も前の光だけど、 金星はそれと違って

新年の始まりに

1月4日になった。今年は年始にもお休みをいただいたので、長めのお休みになっているが、三が日が終わると周りの空気も少し変わり世の中が動き出している感じがしてくる。 今年はまだ3日しか経っていないのにいろいろな出来事が起こっている。 元旦から能登半島地震、立て続けに日航機炎上事故。 私のように地元に帰省してゆっくりとしていた方も多かっただろう。その実家が脆くも崩れ去った映像がテレビに流れる。耐震対策、防火対策、防災の大切さ、自治体の支援のあり方・・・いろいろな正論と現実の課題が

朝陽を浴びて

昨日は行きつけのお店を含めはしご酒。 たくさん飲んだ割にはあまり食べなかったから、 コンビニでなんとなく 赤飯おにぎりとホットコーヒーを買って、 ポケットで暖めながら 神社の中の広い通りを歩いている。 すれ違う人たちも すっかりあったかそうな服装になっていて 女学生の白いフカフカのマフラーが まぶしく感じる。 神社の銀杏の大きな木々は すっかり黄金色になり 時おり、ヒラヒラと舞い落ちる葉っぱは 冬のステージみたいで 掃除をしているおじさん達が それをブンブンと吹き飛ばして