マガジンのカバー画像

【SDGs/エコピープル】地球・環境のためにできること

274
本職もサステナ系となり、カーボンニュートラル推進の仕事をしております。 個人でもeco検定取得がきっかけで、エコピープルとして活動をはじめました。 SDGsや環境系の取り組み等々…
運営しているクリエイター

#わたしの旅行記

Think Globally, Act Locally 〜地球規模で考え、足元から行動してみよう

私が今までイメージしていた「グローバル人材」は 「なんとなく英語がペラペラで最先端の考え方をしている人・・」 そのイメージが全く間違っていたことを痛感させられる項目だった。 グローバル人材で大切なことは「広範な視野の醸成」環境問題などを考えるにあたって、グローバルな人材を増やしていくことは非常に大切なこと。 その中での大切なポイントは、「広範な視野を醸成」すること。 地球・世界は相互に影響を与え合ってつながっていること。 複数の用件や性質を複合的に捉えられる視点。 信頼

【スローに歩く、北欧の旅#36】デンマークの森でトロール・ハントしてきました!その①

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回は北欧の人々が大好きな”トロール”を、デンマークの森へ探しにいったお話です。 北欧の人々が大好きなトロールとは? 夏の雰囲気がまだ残る8月末のデンマークで、念願のトロール・ハントをしてきました。……え、トロールって何?と思ったみなさん。トロールとは、北欧の神話や民間伝承によく登場する生き物であり、英語圏ではエルフと呼ばれることも。日本でいうところの妖怪、妖精

【スローに歩く、北欧の旅#37】デンマークの森でトロール・ハントしてきました!その②

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。前回につづいて、デンマークのリサイクル・アクティビスト、トーマス・ダンボ氏が作り出したトロールを探すお話です。 野生動物と共存するトロール さてトロール・ハントの続きです。廃材を利用して作られたトロール(北欧の妖精にあたる存在。詳しくは前回記事をどうぞ)探しで、次に目指したのは、コペンハーゲンの中心街から車で20分ほどのヴァレンスベーク湿原。沼を中心に広がる美し

【スローに歩く、北欧の旅#38】裸で冷水浴が気持ちいい!スウェーデン式サウナに夢中です

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回は私のとっておきのお気に入りスポットをご紹介したいと思います。それは、スウェーデンで訪れたサウナです。 主役はあくまでも冷水浴 日本で一大ブームとなっているサウナ。ちなみに「サウナ」とはフィンランド語だと、ご存知でしたか?そう、サウナといえばフィンランド……なのですが、今回ご紹介したいのはスウェーデン式サウナです。 日本でサウナというとお風呂の延長のような

【スローに歩く、北欧の旅#39】ブラックよりグリーンに!ファッションで人と環境をつなげるスウェーデンのお店の話

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回はサステナブルな暮らしのために、服や製品とともにメッセージを送るスウェーデンのお店をご紹介します。 ブラックではなくグリーンなフライデーを 日本でもすっかり定着した、ブラックフライデー。クリスマス前の一大商戦として大規模なセールが行われますが、最近ではブラックフライデーではなく「グリーンフライデー」を掲げる店も増えています。 グリーンフライデーとは、もとも

【スローに歩く、北欧の旅#40】クリスマスに贈りたい、北欧のアレのお話

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回は北欧でクリスマスギフトに選ばれることの多い、”あるもの”についてお話します。 北欧で本格的にクリスマスシーズンがはじまるのは、約1ヶ月ほど前から。クリスマスイブ直前の日曜日から数えて4週前、アドベント(キリスト教の待降節)に入ると、クリスマスへのカウントダウンがスタート。町中の広場ではクリスマスツリーが販売され、週末にはクリスマスマーケットが開かれて、デパー

【スローに歩く、北欧の旅#35】自転車の町コペンハーゲンで、実際に乗ってみた!②

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。前回に続いて、コペンハーゲンで念願の自転車デビューを果たしたレポートをお届けします。今回は実際に乗ってみて苦労したポイントや、自転車で走るのにおすすめの道についてご紹介します。 自転車に乗る時のルールは? さていよいよ初ライドです!コペンハーゲンで自転車に乗る際、必ず覚えておくべきハンドサインはこちら。 ・止まる時には右手をあげる ・右折時は右手を水平に、左折時

【スローに歩く、北欧の旅#34】自転車の町コペンハーゲンで、実際に乗ってみた!①

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。自転車の町コペンハーゲンでつ・い・に!自転車に初挑戦した体験を、2回に渡ってお伝えしたいと思います。今回はシェアサイクルの使い方と、各社乗り比べてのレポートです。 ますます便利に借りられる自転車 2005年に初めてコペンハーゲンを訪れて以来、いつかは挑戦してみたいと思っていた町中サイクリング。これまでにも住宅街をちょろっと走ったことはあったのですが、町中となると

【スローに歩く、北欧の旅#23】食の祭典、FOODEX 2023で北欧の味を探検。①北欧・バルト編

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧のさまざまな試みを紹介するこの連載。今回は食の祭典、FOODEX JAPANで見つけた北欧のカボニューな食品についてご紹介します。 キーワードはサスティナビリティ 毎年3月に開催される食の展示会FOODEX。コロナ禍により休止が続き、昨年は小規模で開催、そして今年3月に久しぶりの大規模開催となり、世界60カ国から2500を超える企業が出展しました。東京ビッグサイトの広大な会場には海外からの

【スローに歩く、北欧の旅#21】スウェーデンから届いた セーゲルステッド家の暮らし②

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。前回に続いて、スウェーデン北部に暮らすセーゲルステッド家のみなさんにインタビューをしました。今回は家事や家にまつわるお話を中心に伺いました。 取材協力、写真提供:Marcus Segerstedt、Chie Aoki Segerstedt エコ製品は身近なもの -いまみなさんが飲んでいるのは何ですか? ちえさん:エルダーフラワーのサフトです。 -濃縮ジュー

【スローに歩く、北欧の旅#22】スウェーデンから届いた セーゲルステッド家の暮らし③

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。前回、前々回に続いて、スウェーデン北部に暮らすセーゲルステッド家のみなさんにインタビューをしています。 第3回目では、中学生の子どもをもつ、マーカスさんの妹のスティーナさんにも加わってもらって、さらに学校での環境教育や考え方についてお話を聞きました。 取材協力、写真提供:Marcus Segerstedt、Chie Aoki Segerstedt 環境を学ぶタ

【スローに歩く、北欧の旅#20】スウェーデンから届いた セーゲルステッド家の暮らし①

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。 今回はスウェーデン北部に暮らすセーゲルステッド家のみなさんに、オンラインでインタビューをしました。スウェーデンの生活をはじめ、家庭や学校など普段の暮らしのなかで、リサイクルや環境、気候問題についてどのように向き合っているかを3回に分けてお届けします。 取材協力、写真提供:Marcus Segerstedt、Chie Aoki Segerstedt スウェーデ

【スローに歩く、北欧の旅#1】北欧は、カボニューの先輩?

みなさん、こんにちは。私は北欧の旅とライフスタイルを紹介している、ライターの森百合子です。これまでに北欧の街歩きガイドをはじめ、デザインやインテリア、そして北欧の人々の暮らし方や考え方を紹介する本を書いてきました。この連載ではカボニューにつながるような、北欧での体験をご紹介していきたいと思います。 ところで北欧とはどの国を指すか、ご存知でしょうか?一般的にはスウェーデン、デンマーク、ノルウェー、アイスランド、フィンランドの5カ国を指します。くわえて2017年には国連が公式に

【スローに歩く、北欧の旅#3】サンナ・マリン首相来日〜フィンランドが目指すデジタル化☓グリーン政策

みなさん、こんにちは。ライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回はちょっと趣向を変えて、国内からのレポートです。 この5月に初来日されたフィンランドのサンナ・マリン首相による基調講演でのデジタル化推進とグリーン政策についての言葉をご紹介したいと思います。 注目されるサンナ・マリン首相2019年12月に、34歳とフィンランド史上最年少で首相に就任したサンナ・マリン氏。就任後すぐに直面したコロナ禍でもリーダーシップを発揮し、名実ともにフ