マガジンのカバー画像

仁平幸春の考え

488
制作に関する考え、その他雑感を綴っております
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

それは日々の積み重ねではないかと・・・

前回に続けて、ちょっと笑える仕事関係のネタです。 日々、制作し、販売する家業を長年続けて…

ウチの弟子たちが体験するいろいろ その1

ウチに弟子が入ると、いろいろ説明しておく事があるのですが、そのなかで面白い話をひとつ・・…

ポップコーン

何か書こうとして、書き始めて、何か作ろうとして、作り始めて、うまく行かなかった感じは、自…

美味しいものほど

美味しいものほど、五感を働かせ、ゆっくり味わい、その余韻までしっかりと味わい尽くすべきな…

祈りの器としての和装

太古から、衣類の文様には魔除けやお守り、そして人を元気づける意味がありました。 昨今のコ…

伝統文化に関わる人たちは「助けろ」と言う前に、社会に貢献するべきですよね

私は今まで 「伝統工芸の職人を救え!」 とか 「日本の伝統を担う人々を救え!」 という、…

私は「推し」という言い方が好きです

題名の通り、 私は、若い人たちの「推し」という言い方が好きです。 昔なら「贔屓」、普通に言えば「ファン」なのでしょうが、それらとは微妙に違って・・・何というか、上からの態度で「応援してやる」ではなく、自分が好きなものを産み出す人自体を後押しするような姿勢に感じます。その人自身が幸せになって欲しい、という感じ。(全ての人がそうではないのでしょうけども) 自分の好きな俳優さんでも、声優さんでも、漫画家さんでも、芸人さんでも、ミュージシャンでも(その他いろいろ)自分の好きな人

「思い」と「実行動」が分離した時から、その文化の寿命の終わりが始まります

ネットを徘徊していたら、有名な紬織りの工房への取材のブログ記事があって、ちょっと立ち寄っ…