見出し画像

サンバー整備記録12 ~ダン、トランポになる~

妄想が止まらない。

春になったら、バイクを買いに愛知県まで行ってしまいそう。
心はすっかり大学生なんである ♪♪

そんな僕は、エネルギーのやり場がないので(笑)、雨の土曜日、ダンを

トランポ

仕様に改造してしまった。

・・・悪い病気が始まった。
あ、ご先祖の「念」ではないので、ご安心を。m(_ _)m

さて、名車の誉れ高いサンバー(バン)であるが、どういうわけか、荷室内に、荷物を固定するための「フック」がないのである。
「やれることはやり尽くした」と開発者さんが言っていたと思うが、なんでつけなかったんだろう??

ならば自作するしかない。
というわけで、作業を始める。

ボディに穴をあけたり、溶接したりはせずに、既存の穴とかを使った改造とする。

まずは定番。シートの固定ボルトを、「アイボルト」に変更する。
「8ミリ」のネジになります。

これを・・

画像1

このボルトに変更するわけだ。

画像2

作業自体はどうってことない。

画像3

ちょうどよい向きに収まった。
※スプリングワッシャーは省略することになりました。

画像4

これを両側に設置する。

ここさえがっちりできれば、バイクの固定はOKだ。フロントのサスをグッと縮めて押さえつけるわけである。

次に荷室のフロア。
床板の横側に穴が開いているので、ここに「6ミリ」のアイボルトを取り付ける。

画像5

こんな感じ。

画像6

画像7

強度はあんまり期待できないので、まあ、おまけのようなものだ。

次に、上部。
後部座席の上方、本来なら「グラブバー」がつくところに、「L字」の穴あきアングルを取り付ける。

メクラを外して・・

画像8

穴間は18センチ。

画像9

買ってきたアングルはちょっと合わないので、加工する。
チェーンソー目立て用のやすりが使えた。

画像10

穴を横に広げてやる。

画像11

バッチリ。

画像12

止めるネジは「5ミリ」になります。

ここに、シャックルとかをつければいいわけ。

画像13

じゃあ、とにかくバイクを積んでみよう。

ラダーはとりあえず丈夫な木の板で。下をコンテナで支えれば十分な感じ。板の長さは3メートル。傾斜とか考えると、これくらい欲しいねえ・・
ダンに積めるのは1.9メートルまで。

画像14

板がずり落ちないように、リアドアのキャッチに連結する。
太めのインシュロック(結束バンド)を使用。
フロアと板がツライチになって、いい感じ。

画像15

カブを積んでみた。
カブなら余裕ですねー。

スヴァルトだと、高さと長さがギリギリになると思う。

画像16

この写真では、カブのサイドスタンドを使用しているが、実際は、使わずとも自立してびくともしない
それくらいビンビンに締め付ける、ってことだ。

あ。荷締めベルトは、4メートルを使っています。

次に、天井とフロアの装置を使って、チャリを積んでみた。
これはテキトーに縛っているだけです。m(_ _)m
写真は折り畳みのミニベロだが、ママチャリでも問題ない

画像17

てなわけで・・・

納屋の材料とホムセンで、あっけなく終了。
もういつでも僕は、バイクを引き取りに行ける!

妄想。(笑)

楽しくなってきた!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?