見出し画像

今日の参拝58 ~水の神 3~

三社巡りの最後。僕は「中社」にやってきた。
ここも相当に山の奥である。

丹生川上神社は、「二十二社」に列せられる。けど、上・中・下の三社は距離も離れているし、3つの別の神社と考えたほうがいいんじゃないか?
僕はそんなふうに考え始めていた。

社務所で正式参拝の手続きを行う。
若い宮司さんと話をしていて、僕が「水の神様にご挨拶に来ました。」というと、

「ああ。○○県にもありますね。岡太神社。私も以前お参りしました。」

ここでも地元とのご縁があった。喜ばしい限りである。

さて、神殿は現在改修中でその姿を拝見することはできない。正式参拝にもその影響が出てしまうんだとか。

画像1

寒い中、正式参拝が始まった。
拝殿には、風を遮るものがないので、結構こたえる(笑)。

画像2


宮司さんの祝詞が上がる中、僕はここに来られた感謝や、今後の、自分と水との関わりについて質問をしていた。

終了後、神社の由緒について短いお話があり、近くに
丹生神社、
夢淵、
東(ひんがし)の滝

があるから、ぜひご覧になってください、とのこと。
帰宅の時間は迫っているが、行こう。

画像3

丹生神社
川の対岸にある。
中社の御祭神は、以前はこちらにおられたのだとか。
だから、両方お参りしないと「片参り」になると、昔は言われたらしい。
ちゃんとお参りしましょうね。

画像4

画像5

画像6

夢淵。
深い緑が美しい。
パンフなんかの写真は、この反対側から撮ってます。向こうの赤い欄干の橋あたりから。

画像7

ここで僕は、しばらく前に見た夢を思い出していた。

十字に直交する川(あるいは水路)があって、その交差点に一本の木が立っており、僕はそこで何かをしている。・・が、それは思い出せない。

僕は誰かに話している。
「ここは、夢で見たことがあります。」

そう。夢の中で、夢の話をしているのだ。

川も水路も、十字に直交することはない。現実には。

夢淵を見た時、「T字になるんだなあ・・」とぼんやり思った。

それ以上のことは考えずに、僕は吊り橋を渡り、東の滝に向かう。赤い太鼓橋のところに滝はある。

画像8

そのアングルから、何の気なしに夢淵を眺めた。
その時わかった。

もう一本川がある!

そう。
太鼓橋の下に、もう一本小さい川があったのだ。
きれいではないが、十字になる。

画像9

・・となれば、夢で見た、僕のいた場所は、太鼓橋のたもと。そこにある木の下、ということになる。

画像10


そこにあるのが、東の滝。

画像11

滝の上には祠が。
不動明王が祀られている。木の裏側あたり。
・・が、これは「瀬織津姫」かもしれない。
さはさりながら、手を合わせ、ご真言をお唱えする。

画像12

画像13

誰もいない滝の横、木の下で僕は「龍神祝詞」を奏上した。
夢で「何かをしていた」ってのはこれなのか?(笑)それはわからないけど、やはりここに来て良かった・・と思う。

いろんなことをつらつら考えながら、中社の駐車場に戻り、お水をいただいて、帰路についた。

画像14

画像15

丹生川上神社は3社あるが、やはり別の独立した神社と考えるほうが、僕にはしっくりくる。それはそれでいいんじゃないか。

画像16

私事であるが・・

毎年1月のこの頃は、何故か、神社の「棚卸」みたいなことが起きる。この休暇中の参拝で、僕の部屋のおふだはがらりと変わった。そうなれば、何か現実の変化も起こってくるだろう。

なかなか行けない神社に、今回は沢山行くことができた。

実にありがたいことであった。

神恩感謝。

「吉野」編、終了。

さあ、日常に戻る。

画像17






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?