見出し画像

農業をひも解く1 ~アンバンドル~

種をまき、作物を育て、収穫する。
それが「農業」の営みだ。過去から未来に至るまで、これは変わらない

しかし、「農業という産業」という視点に立つと、工夫の余地は山ほどあると思う。

もちろん「農業」をやる人、それぞれの思いがあっていいし、やり方だって誰かに規制されるものでもない。基本的には、好きなようにやったらいいと考えている。

僕は、農業という産業を、他産業、例えば、工業とかサービス業のように、もっと効率的で、かつ、進歩するものにしたい。この業界の1住人として。

さて、そこでこの本である。

Business Model Generation

もう、少し古くなったが、以前そこに感じたヒントを紹介したい。

この中に、

アンバンドル(Unbundling)

というビジネスパターンが紹介されている。要は、

あれもこれもやらない。

ということだ。
本には、「融資に特化した銀行」が事例として紹介されている。

画像1

考えてみてほしい。農業って、「あれもこれも」やっている。その中には、

生産に直接的でないもの

も含まれている。米づくりならば、あぜの管理や、問題となって久しいケモノ対策などがこれにあたる。

小規模な経営ならば、これらを「生産に不可欠な要素」として、経費や労働をふり向けることに疑問はないだろう。しかし、経営が大規模になると話が変わってくる。そう、こいつが経営に悪影響を及ぼしてくるのだ。もう、生産の片手間にやるというレベルではないんである。

外部不経済

イメージは、これに近い。

そこで、アンバンドルである。
こういった、

生産に不可欠だが、片手間で済ませたいもの

は、自分では「やらない」のだ。

アウトソーシングというのがその解決策の候補に当たる。しかし、もともと生産に直接関係のない部分の話であるから、経費は(今以上には)かけられない。また、農業って、生産物の単価を高くすることが本質的にできない産業だから、売値に転化することもできない。つまり、

これをシステム化するには知恵がいる。

ってことなのだ。

今僕は、ここを考えている。

重要だけれど知られていない何か、

難しいけれど実行可能な何か。

これを、ピーター・ティールは、

「隠れた真実」

と言っている。

生産者が生産そのものに集中できれば、現在の担い手問題は少し解決する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?