見出し画像

農業をひも解く14 ~異分野技術の転用~

農業という産業を、僕はもっと発展させたい。

高層ビルは天に突き刺さり、
人類はじき火星に到達し、
新幹線は時速300km/hで疾走して久しい、

というのに、「まだこんなことができてない!」と思うことが多いのが、この農業という産業なのだ。

モノづくり自体はメーカーさんにお任せするべきなんだろうけど、

アイディア

は現場から出したっていいだろう。

その一例として、昔考えたアイディアの一つをnoteしておく。
異分野での技術を農業に転用する、という視点である。

----------------------------------------------------------------------------------
もうずいぶん前のことだが、家庭用のホームシアターに、「自動音場設定」という機能が搭載された。簡単に言えば、どんな形の部屋でも、どんなふうに家具が置いてあっても、それを機械が自動で補正してちゃんとした音を届けますよ、って機能だ。

ホームシアター

具体的には、専用マイクを用い、試験音を拾うことで音場を補正する。それを「自動で」ってのがミソなのだ。手動であれこれやるのではない。

これを見た時、反射的にひらめいたのが、

施設園芸への応用

である。

どういうことか説明しよう。

施設園芸、つまり、温室でトマトを作るとしよう。トマトは生長し葉を茂らせるわけだけど、適度な生育量ってものがあって、むやみやたらにでっかく作ればいいというものではない。

ところが、その葉の茂り具合をどうやって測定するか
葉っぱの枚数を数える?、葉っぱの大きさを数える?
・・・ちょっとやってられない。

画像_2021-04-23_144222

そこで先ほどのホームシアターだ。
「群落」としてのトマトの生育量を、「音」でとらえる。

トマト音場

こんな感じ。

音がスカッと通るなら生育適正、
通り過ぎるなら生長不足、
通りが悪いなら生長過多、

ということだ。この情報を給液装置に送り、細かく補正する。そう、自動で。適正値はAIに弾いてもらうのもいいだろう。

出来るかどうかはわからないが、ICT技術の進歩が著しい今なら、目がありそうな気がする。

以上は一例だが、要はそういうことだ。

僕たちの日常の中に、農業を飛躍的に発展させるネタが転がっているかもしれない。それを脳のバックグラウンドに置いて、僕は街を眺めている。

既存の路線から新しいものは生まれてこない。

Ver.1.0から2.0へは飛躍できないのだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?