見出し画像

国字

日本で作られた文字

みなさんは国字って知っていますか?

こく‐じ【国字】 

その国の言語を表記するものとして通用もしくは正式認可されている文字。
漢字に対して仮名をいう。
漢字字体にならって日本で作られた文字。ふつう訓だけで音読みがない。「峠 (とうげ) 」「辻 (つじ) 」「躾 (しつけ) 」の類。

goo辞書 出典:デジタル大辞泉 小学館

そうです、日本で作られた文字(漢字)のことです。

私は数日前、『はたらく』という記事を投稿しました。

昨日、何気なく聞き流していたYouTubeからこの
【国字】という言葉が聞こえてきました。

そして【働】という文字も国字である、と。

『へ~、働くっていう字も国字なんだ!知らなかったわ…』と思わずつぶやくと

『えっ、ママ知らなかったの?』と息子。

『えっ、むしろ◯◯(息子の名)は国字って知ってたの???すごいね!しかも国字って意味も知ってるんだね。』と私が驚いていると、
息子はおもむろにランドセルをがさごそと、
漢字ドリルを取り出してきて見せてくれました。
『ほらね、載ってるでしょ?』

ちょうど【働く】という漢字の説明書に国字について記してありました。
【働く】という国字は"訓読みも音読みもどちらもあるんだよ♪"と。

へ~、そうなんだ…。

YouTubeと息子と、漢字ドリルに
国字について教えてもらった日曜日の昼下がりでした。


**************************************************
自分の放った言葉が、巡りめぐって色んなかたちで、色んな人を介して還ってきたのがなんだか面白くて投稿してみました。

国字って、日本で生まれた文字なので、文字を眺めるだけで表現された世界が透けて見えてくるようです。
テレパシーではないけど、あっ、言いたい事わかるよ…て感じで。
言葉にこめられた先人達の祈り、思い、願いなども伝わってくるようで、面白いなと思いました。

みなさんは、どんな【国字】を知っていますか?

ちなみに私が好きな国字は【遖】あっぱれです☀️

私の中の『遖』あっぱれ。天晴れ。

**************************************************
最後まで読んでくださりありがとうございます!
あなたとのご縁に感謝です🌈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?