見出し画像

子どもの食べ物の好き嫌いがヒドイ!少しでも食べられるようになる3つの方法


子どもは誰しも好き嫌いがありますよね。


これは子どもが未熟だからではありません。


むしろ大人よりも味や食感に敏感に反応しているのです。


子どものころはとても苦くてマズイと感じた野菜も


大人になると自然と食べられるようになるもの。


しかし、子どものころの好き嫌いに対する対応を間違えると


大人になっても偏食が続いてしまうことがあります。


今日は、子どもの好き嫌いを少しでも治していく3つの方法をお伝えしていきます。


① その食べ物の何が嫌いなのか探ってみる。

② その原因を打ち消すような調理法を試してみる。

③ 家族で楽しく食卓を囲むようにする。







① その食べ物の何が嫌いなのか探ってみる。



その食べ物のどこが嫌いなのか、色々探ってみましょう。



味、見た目、色、食感、その日の気分、 など



子どもに聞いても、なかなか何が嫌いなのかはっきりと言えない子がほとんどだと思います。



そんなときは、その原因を打ち消すような調理法を色々試してみましょう。



味が嫌いな子は、その味を薄めたり、濃いめの味付けにしてみる。(ピーマンは切り方で苦みが変わるみたいですよ。)



見た目が嫌いな子は、みじん切りにしたり、ミキサーにかけたりして、形を変えてみる。



色が苦手は子は、何かに混ぜたりして色をわからなくする。



食感が苦手な子は、食感が変わるように、炒める、煮る、焼く、ゆでるなど、調理方法を変えてみる。



その日の気分で決まる子は、気分が良さそうな日に出してみる。(ピクニックで!運動会のときに!など)



もしかしたら原因はひとつではないかもしれませんが、根気強く、色々探ってみましょう!



② 野菜を育てたり、食事の準備を一緒に行なう




大切なのは食に興味を持つようにしてもらうことです。



庭のプランターでもいいので、お野菜を育ててみたりすると、


野菜の育ち方を知ることができ、それを食べることにも興味が湧いてきます。


育てる野菜は、嫌いな野菜じゃなくても構いません。


好きなものでいいので、子どもと一緒に育ててみましょう。


育てるのが大変な場合は、食事の準備を手伝ってもらうことでもOKです。


食材を切ったり、炒めたり、盛り付けをしたり、


簡単な作業でもいいので、子どもに手伝ってもらいましょう。


自分でやった!という達成感や、自分で作ったから食べてみようかな、という気持ちが


好き嫌いを克服してくれることもあります。



食に触れ、興味を持ち、成功体験をさせてあげることが大切ですね。



③ 家族で楽しく食卓を囲むようにする。



好き嫌いを克服する上で大切なことは、「食事の時間は楽しい!」と子供に感じてもらうことです。


そのためには、家族みんなが食卓を囲み、楽しくお話しながら食事をすることが理想です。


テレビをみながら食べたり、もくもくと食べているようだと、食事の時間が楽しく感じなかったり、


別のことに意識が向いてしまい、食に意識が向かなくなります。


食べれないものを無理やり食べさせようとするのもNGです。



量を減らすか、前述したように、料理の出し方を変えてみることで、楽しく食事ができるようになるかもしれません。



以上、子どもの好き嫌いを少しでも治していく3つの方法でした。


忙しい保護者の方々にとっては、やや手間がかかることかもしれませんが、


上手くいくと子どもの食に対する意欲も湧き、少しずつ負担が軽減してくれるかもしれませんよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?