見出し画像

難読漢字にハマってる


最近は難読漢字を覚えることにハマっている。
ついにこの時が来たか、と内心はワクワクだ。


自分は昔から漢字を覚えるのが得意で小学校や中学校ではよく漢字テストで満点を取っていた。漢字は書いて覚える派ではなく、見て覚える派のため
二百字帳や文字のけいこが面倒くさかった記憶がある。

どちらかというと国語より英語の方が好きで、
今までは時間があれば知らない英単語を暗記することにしていた。

英検と漢検でどっちの方が有意義かと言われれば英検の方だと思う。
難しさで言えば間違えなく漢検一級


英語はアルファベット26文字の羅列の順序が違うだけで異なる文字はそれ以上出てこない。地道に暗記していればコツをつかんで英単語なんて簡単に暗記できるようになるものだ。


一方で漢字はどうかと問われれば、常用漢字以外の漢字を新たに何千も覚えなけらばならず、小学校以来新しい漢字をまともに覚えていない自分からしたら随分大きなハードルが立ちはだかる。


まだ「読み」はできるにせよ、「書き」や「四字熟語」となれば聞いたことも見たこともない漢字が出題される。


中学校で幸いにも2級を合格していたので、次に受けるなら順一級だと思う。問題集を買ってペラペラとめくってみたが、正直難しさに唖然とした。こんな難読漢字を覚えるのか……

絶望と同時に、絶対に合格を勝ち取ってやろうという
生粋の負けず嫌いの血が騒ぎ始めた。
初心に帰って漢字を一から暗記していこうと思う。


幸いにも最近は競技クイズにもハマっており、大量の難読漢字の読みは
大体押さえていたつもりだ。

魚偏の漢字、植物の漢字、国の和名、楽器の和名、動物や昆虫の漢字表記、
難読地名などなど、いろんなジャンルを暗記していた。

この知識を使って漢検準一級に挑もうと思う。

漢字を覚えていくうちに、次第に漢字と言うものの奥深さに
気づければいいな~なんて思ったりする。
どうせ日常で使わない漢字なんて覚えても仕方ないと
はなから触れもしないような過去の自分みたいな方もいると思うが、
使わない漢字たちだからこそ、勉強してみると違った一面に気づけると思う。


皆が手を触れない場所だからこそ、貴重な宝が眠っていると思う。
じっくりと時間をかけつつ、漢字ワールドへ足をつっこんでいこうと思う。


また進捗状況をお知らせします。(^▽^)/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?