見出し画像

中国は端午節の三連休中

中国は昨日から端午節の3連休中で、
夫も子供たちも家にいるので、
家族で中華ちまきを作りました。
(上の写真はイメージです。)

日本でちまきなんて作ったことがありませんでしたが、
こちらでは端午節前にはちまき用の葉っぱなども
簡単に手に入るので、
去年に引き続き2回目のチャレンジです。

ネットスーパーで購入した材料は、
もち米500g、葉っぱ30枚、草のひも、甘く煮たナツメ500g、
そして、家にストックしていた京日の小豆こし餡。
中国北方のちまきといえば、三角の形で
具はナツメか小豆こし餡が定番です。

作り方
①葉っぱを2枚重ねにし、真ん中でアイスクリームの三角コーンのように
くるりと巻いて尖らせます。
➁尖ったところにナツメを1つ入れ、水につけておいたもち米を入れます。
③またナツメを入れ、もち米を入れます。
④三角コーンが全部埋まったら、葉っぱで蓋をするように巻きおろし、
 開かないように、葉っぱのひもで適当にグルグル巻きにします。
⑤お鍋にちまきを並べ、かぶるぐらいの水を入れて火をつけ、
 水からゆでます。沸騰してから20分でできあがり♪
(以上、中国人夫から聞いた作り方で、適当です~💦)

お味は、ちょっと淡泊ながらも、
葉っぱのほのかな香りがしておいしかったです。

ナツメはちまき1つにつき2つ入れたけど、
甘みが少なめなので、3つ入れたほうがおいしかったかも!
ナツメ&小豆餡もいいですね。

中国北方は一般に甘いちまきですが、
来年は中国南方であるような塩辛いのも考えてみようかしら。
簡単とはいえ、わざわざちまきを作って食べるのは年に1回ですが、
来年もまた作りたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?