見出し画像

自分の動画の解説、すべきか否か問題

ひさしぶりに僕の YouTube アカウントに動画が上がっている。将棋の話が多く、今回も例に漏れない。本当はゲームで遊ぶ配信とかもしたいんだけどな。
毎回あまりにも投稿の間隔が大きいので、いつも「これどうやって設定するんだっけ?」となって手間取る。無事に公開されると達成感があるのは良いが、たいてい編集作業によって疲労困憊ひろうこんぱいしており、告知とか宣伝とかはなくそのまま放ったらかすのが常だ。

せめて告知くらいはするべきかとときどき考えるものの、あいにくまとまったフォロワーの数があるメディアを持っていないので、やったところでどのみち無意味だ。これも、フォロワーを増やそうとする努力をせず「見たいやつだけが見ろ」とする横着な姿勢を崩さない結果である。媚びないといえばなんとなく聞こえは良いかもしれないが、実態は必要な作業から逃避しているに過ぎない。夏休みの宿題から逃げ回る小学生の時分から何も進歩していないのが読み取れる。

いま「必要な作業」と呼んだが、僕が作る動画はこれ以外にも、必要そうなのに欠落しているものがある。わざわざ見てもらわなくてもわかるように(親切だなぁ)ここに書いてしまうと、都度ランダムにボケた発言をしているのに対して、ツッコミが存在していない。

ツッコミとは何か

一言で「ツッコミとは何か?」を定義するなら、たいていの場合は「ボケの説明」である。

一見して筋の通らない奇妙な言動に対して「どうしてそうなったのか」を、視聴者に瞬時に説明して理解してもらうための舞台装置のようなものだ。したがって、ボケる内容がきわめて明快か、あるいは視聴者の察しが良ければ必要がない。それはたとえば、部屋の中でゲームのコントローラを振り回して家具を破壊するような動画や、古典芸能のたぐいが該当するだろう。
そこで「視聴者の察しが良ければ必要がない」に対して誤った援用を行い「察してくれると信じるならばツッコミは必要ないではないか」という無理のある態度をとると、「演者が勝手に好きなようにボケるだけボケる動画」ができあがる。往々にして、このようにすると視聴者は置き去りになる。多くの場合、彼らはそれほど熱心に動画を見ているわけではないからだ。

念のために付け加えておけば、これは視聴者が怠惰だといっているのではない。断じて違う。ただ、きわめて受動的な姿勢で見るのが普通だという普遍的な事実を述べているだけだ。

「じゃあツッコめよ」というもっともな意見

不足しているものを補うというのは非常にシンプルかつ効率的な対策で、そうやって悪いことはほとんどない。
強いていえばいちいち "説明" したら動画の尺が長くなるくらいであるけれども、視聴者は理解度が増せばそれも気にならずにむしろ満足感が増すかもしれない。これが記事冒頭の画像の向かって右側にいる天使の言い分だ。
ちなみに左側の悪魔は「ネタの解説をすれば理解者が増えてより多く動画が再生され承認欲求が満たされるぞ」と言っているので、この場面はコーチふたりの意見が割れているのではなく、ダブル・カヴァレッジ (double coverage) であることがわかる。これで負けないのだから我ながら強い。

まあ本当はもうちょっとちゃんとした理由があるのだが、きょうのところはこれくらいでいいだろう。なんもかんも説明してしまうのも味消しというものだ。そうは思いませんか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?