見出し画像

【英語学習】TOEIC受験してきました

久しぶりのTOEIC受験、行ってきました!
1/28(日)午前の部、美容室フォームでした。


全体の感想

年々単語も問題もレベルが上がっているとはうっすら聞いていたのですが、前回の受験からあまりに時間が空きすぎていて、解き終わった後にまず(TOEICの問題ってこんなに難しかったっけ……?)という感想を抱きました。

各パート感想

せっかくなので、覚えている限りで感想を書きます。

Part1

写真を説明する問題だから単語の対策さえできていれば大丈夫、と思ってはいけませんでした。
どんな試験でも、油断してると足元を掬われますね。

これは絶対に違う、というものを除外して消去法で選んだものの、合っているかやや不安だった問題が後半にありました。

試験中、擬似進研ゼミ現象(「進研ゼミでやったところだ!」となるアレ)だったことがひとつありました。
数日前にabceedで出てきた”vase”のイギリス英語発音、覚えていてよかったです。

[US] véis | [UK] vɑ́ːz、

英辞郎 on the WEB

他のパートでもたびたびイギリス英語が登場していたので、受験を視野に入れている方なら、普段からアメリカ英語以外の発音やアクセントに慣れておくのは大事です。
そのあたりはBusuuアプリの英語コースにも大いに助けられました。このアプリにはさまざまなアクセントが出てくるので、TOEIC以外の英語試験対策にも有効だと思います。

Part2

「質問に答えない……!?」と驚いたやりとりがいくつかありました。
Yes-No疑問文で聞かれてもはいかいいえで回答されるとは限らない、もしくは答えのパターンが無数にあるオープンクエスチョンで聞かれてもそもそも質問に回答しない人もいる、というのは日常会話の中ではよくあることかもしれません(あんまりにも頻度が多いと会話がドッジボールになりますが)。

スムーズな会話を想定しているとあれっ、と思うような返答内容がいくつかあった印象です。

Part3.4

最初から最後まできちんと全体を聞けていないと、シチュエーションが想像しにくい問題が複数ありました。
この図表どう使うんだろう、と思っていたら意外と単純な設問だったり、設問から「こういう話が来る?」と想像していたら全然違う関係性だったり。

会話の内容を記憶・保持しておく力があるかどうかと、会話が始まる前に設問と選択肢にどのくらい目を通しておけるかが鍵になりそうです。

Part5

以前受けた時と比べてそんなにレベル差を感じなかったのがPart5でした。
Part5の回答スピードはのちの長文読解にも響いてくるので、品詞理解や単語学習は大切ですね。

『出る単特急金のフレーズ』などは、学習時間が限られた方にはぴったりの教材だと思います。

Part6

Part5と同じく、Part6も文章自体が特別に難化した印象はありませんでした。
が、文章挿入の問題で思った以上に精読が必要だったように思います。
Part6の対策が十分でなかったことを自覚しました。

Part7

時間に余裕を持って解くはずが、終わった時には5分ほどしか残り時間がありませんでした。
Part7ってこんなにボリュームあったっけ?と記憶の彼方の自分に問いかけたくなりました。

文意を取りきれずに2、3回読み直したところもあります。
読み直しても時間が余ったということは、読むスピード自体の底上げはできていたということでしょう。

こればかりは英語を読み慣れていた自分に感謝です。続けよう、Langakuと英語の読書会。

Langaku(英語で漫画を読める学習向けアプリ)に掲載されている漫画の内容はTOEICで出てくる内容とイコールではありません。
でも、「リーディングを気軽に始められて、読む練習になる」こと、「慣れていくうちに読むスピードが上がっていく可能性がある」部分がおすすめポイントです。

試験を終えて

TOEICこんなに難しかったっけ?こんなにボリュームあったっけ?という気持ちが拭えず、終わった後すぐにXの相互さんの感想ポストを探してしまいました。

問題文を持ち帰らないので定かではないのですが、ところどころ(英検1級の出た単で出会った気がする)という単語との再会があった気がします。
単語も難しくなっているのかも。

実は、単語対策として金のフレーズが終わった後、かなりゆるいペースで黒のフレーズに取り組み始めたのですが、900点以上を狙うならこちらも本腰を入れてやっておけばよかったです。

結果が返ってきたら、苦手な部分を再分析する予定です。
本日受験だったみなさま、お疲れ様でした!

この記事が参加している募集

#おすすめ英語学習法

375件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?