マガジンのカバー画像

Audio

13
運営しているクリエイター

#ヘッドホン

オーディオ製品の価格は10年で体感3倍に

趣味製品の値上げ幅は情け容赦がありません 大量生産・大量消費が前提の生活必需品は、原材料の調達コスト増を発注量の規模の大きさで一定程度均すことが出来ます。しかし中小企業の趣味的な製品は、このような力技が不可能なのでダイレクトに価格へ転嫁されます。このところのオーディオ製品の値上げラッシュは、ちょっと青ざめてくるレベルです。 それどころか、部材調達が困難になり製造を中止してしまう製品が散見される非常事態になりました。すると、現状で調達可能なパーツに変更したついでに全体の設計を

自分のイメージする音に辿り着いたら

昨日の記事で、大方自分の理想通りの音に辿り着いたので、しばらく数年は構成を変更せずに固定するという宣言をしました。 表題画像は最後の変更点。といっても、下段の配置がちょっと窮屈だったので、前後で横と縦向きに置いただけです。 魅力的なオーディオアクセサリー 新し物好きでついつい色々なものを試してみたくなるのはマニアの性です。世の中にはケーブルやインシュレータ等で音を少し変化させられるアイテムがたくさんあるので、「これを導入したらどうなるのか」という興味は、ある程度のレベル

セパレート&コンパクトシステムの完成

note開設当時に掲載した記事から、また少し構成が変化しました。今回の音は私史上一番の出来で、99%完成したと言って良いでしょう。ここからはしばらくオーディオ弄りは控えようと思います。こういう時、変に脇道に逸れると、過去の経験上ろくなことがないのです。予期せぬ故障がない限り数年は固定するべきと判断しました。 私はサイズが小さくて軽い機器が好きです。大きくて重い機材は、まず買って設置するのが一苦労。15kgだの20kgという重さをオーディオラックに格納し、手元が良く見えない背

ハイエンドヘッドホンオーディオという魔境

この趣味、スピーカーのハイエンダーより人を選ぶというか、相当特殊な領域なのでは?と最近になって思うようになりました。 まず、スピーカーオーディオのように(聴取位置のスイートスポットはあるにせよ)自由に動き回れません。ここがヘッドホンオーディオスペース、と決めて環境を拵えたら、その椅子に座っていることを強制されるわけです。腰が悪かったり太っている人は大変だろうなぁ・・・私も20代の頃より体重が増えているので、以前よりは同じ姿勢を保つ耐久力が落ちています。 地方の田舎暮らしの

10年前の高揚感は何処へ

はてなブログで運営している「LA SOURCE」と、クロスオーバー方式でnoteのトピックを投稿してみます。具体的に言えば、音質について詳細に記述したブログ記事に対して、今度は視点を変えて自らの内心を見つめ直して浮かんできた言葉をnoteに記していきます。 今回の題材は直近でフジヤエービックにて試聴しましたdCS Bartok DAC+ 正直に言ってしまえば、元々の期待が大きかったのに納得の出来ない部分があり、かなり辛口な評価となりました。デジタルフィルタやアップサンプリン

final D8000 HP Audio System

AC Cable G Ride Audio White Devil 3s Shunyata Research Anaconda Helix α Purist Audio Design Tantus ORB HC-150ACW USB Nordost TYR2 Cardas Clear Serial Buss LAN OIK(twitterのフォロワーさん製作品) Aug-line Interface AudioQuest Cinnamon Interconnect K