マガジンのカバー画像

本の紹介(2024年2月にて辞めることを決意)

67
読書を習慣にできたのはnoteのおかげ! ありがとう! そして、さようなら! 記録保管用としてまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

進むべき道がわからなくなったあなたへ

人生の迷いに終止符を打つ由紀は迷っていた。 自分の人生はこれでいいのか? なにかやりたことはないのか? 自分に向いていることは? 才能は? 中学生から、この問いを繰り返してきた。 もう終わりにしよう。 そう思って手に取った本書【世界一やさしい「才能」の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド】 読みやすいし、分かりやすい、本書から才能を発見することはまだできていない。 しかし、本書に記載のある方法で迷いはなくなった。 ストレングスファインダー、ありがと

日記が三日坊主にならずに続いている理由

日記を始めてそろそろ1ヶ月が経過します何としてでも日記を書いてみたい! 何度も何度も挑戦しては挫折をしてきた「日記」 三日坊主の代名詞のような「日記」をどうにか習慣にしたい。 もう大丈夫、、、私は「習慣の達人」になった。 そんなこんなで出会った1冊の本『1行書くだけ日記 やるべきこと、やりたいことが見つかる』 「1行」 これなら続けられるぞ!と一気に読書して、今に至ります。 そして、なんと、毎日更新中です! 新しいことを習慣にするのは大変だけど、良い習慣が手に

男の子の子育てをしている人へ

冬だからプールに入ろう!由紀には3歳の息子がいます。 子育てはわからないことだらけで、行わなければならない。 とはいえ、全部自己流でやって失敗したときは後悔することになりそう。 そのため、定期的に育児本は読むようにしています。 男の子は「トライアンドエラー」で良いというのが結論です。 そして好奇心の芽は摘まずにそっと見守りましょう。 先日、急に息子が「庭でプールにはいりたい!」と言い出しました。 時は12月16日、うん、冬だね。 私「寒いけど大丈夫?プールは夏

現在と過去と未来の三脚

新品で買ってから1年間寝かせた本最近は『紙の本』→『電子書籍』→『紙の本』→『電子書籍』と交互に読むようにしています。 これはなぜか?? 紙の本も電子書籍も積読がまったく減らないからです。 そして、私はkindleアンリミテッドも契約しているので、電子書籍もしっかり読まないとお金がもったいない。 実際は、電子書籍の方が読みやすい(笑) とはいえ、ようやく読むことができました。 「プレゼント」←紙の本 今回読むまで気づかなかったですが、1年前に買っていたようです。

書くためには書く必要がある!ドン!

書き続けるためには、日々をどう過ごすか書く仕事がしたい!なんて大きな声で言ったのはいいものの、仕事のために書きたくないという矛盾が生まれて数か月。 書くことは一生辞めないと決めているので、書く技術は毎日高めていかなければならない。 何の役に立たなくても、だ。 私の理想は、仕事として書くことが、仕事と感じないレベルまで文章力を向上させることです。 いける!はず! kindleだと本の分厚さが分からないのが難点で、いつも読み始めてから絶望してます。 とはいえ、本の厚さ

古典は楽しいモノではないが、学びになる

賢者というか、ただの小説家古本屋に足を運び始めて数か月。 由紀は、途切れることなく届くクーポンに踊らされていた。 毎週毎週クーポンが届くと、買わないともったいないような気分になってしまう。 店側の策略にまんまとハマっていたのです。 「なにか、なにかないのか?」毎週同じ古本屋に通っていると、陳列される本も代り映えないので、そろそろ限界を感じていた。 何とか見つけ出した本【アーノルド・ベネットの賢者の習慣】賢者か、おもしろい、そして表紙がかっこいい。 買っただけで満足

やる気を出し、集中力を持続する簡単な方法

本質を理解せよ!在宅ワークをしていると、集中力が続かないことがある。 由紀の所属するコミュニティーでは、やる気が出ないとき、集中力が続かないときはどうしたらいいのか?ということが話題になっていた。 そんなとき「私はポモドーロテクニック」を使っています。 という声が上がった。 はて、ポモドーロテクニックとはなんのことだろうか? どうやら、【集中25分+休憩5分】を1セットとした時間管理術ということがわかった。 既に活用している人も多く、どうやら有名な手法らしい。 た

諦めそうになったら、読んでみてほしい

オススメの本はありますか?とあるチャットルームで「オススメの本はありますか?」という質問が飛んできた。 私は意気揚々と「星の王子さま!」と投稿したのを覚えている。 星の王子さまは芸術です。 分かる人にしかわかりません。 そして、もう一冊「この世で一番の奇跡:オグ・マンディーノ」をオススメしました。 他のメンバーから、同著で「十二番目の天使」も面白いと飛んできた。 オススメされたら読まないわけにはいかない! とのことで即購入、即読書。 泣かずには読めない名著でした。

書く仕事がしたい

書く仕事がしたい書く仕事をしたいを目標に、一歩ずつ前進してる。 Webライター、ブログ、note、x、書くことはいろんな場所でできる。 いろいろ試している中で、どうしても軸として外せないのがブログだった。 ライターは、仕事を受けて執筆する。 そのスタイルが、自分にはあまり向いていないのである。 ブログに本腰入れていこう!そう思いたって2回目の読書です。 結局、稼ぐためのブログと趣味のブログは全く異なるということ。 趣味としてのブログはこれからも継続するし、せっか

noteを書くことは、存在すること。

キンモクセイの香りに誘われて本を探す街に金木犀の香りが、急に広がってきた。 「もう秋か、、、」そんなことを思いながら、今日も本を探す。 文章を書く仕事をしたいと、思い立ってから半年ほど、いろいろな書籍を読んできた。 そして、「書く仕事がしたいけど、仕事のために書きたくない」という葛藤も生まれてきた。 そんななか出会ったのが「noteではじめる 新しいアウトプットの教室」だ。 いやいや、某有名書籍と表紙に過ぎじゃね?まあ、出版社が一緒だからいいか。 とはいえ、not

論理を文字で示すには「だから」「ゆえに」「したがって」「なぜなら」が必要

右脳人間に論理を武装しようとした話由紀は右脳人間である。 いわゆる直観タイプの人間で、感覚でモノを考えます。 ゆえに、行動力がある。 バカと言えばバカだが、考えすぎないのは長所とも言えるだろう。 とはいえ、論理的思考ができないと困る時もある。 文章に説得力がないのだ。 そして、構成を組み立てることができない。 さて、30歳を越えてから自分の短所と向き合う時が来たのだ。 直観タイプの人間が論理を武装したら何が起こる?? 「無双」である。 直観で判断し即行動。そして論理

置かれた場所で、中途半端に咲いて枯れるなら、逃げた方がいい。

本を買う前から、引き寄せられていた今日も古本屋で読みたい本を探そう。 毎週クーポンが配信されると、行かなくてはならないような気がしてしまう。 由紀が見る棚は基本的に最安の棚「110円とか220円」の棚。 読書することが習慣になっているので、読める本があればなんでもいい。 新品の本である必要もないし、話題の本である必要もない。 あえて言えば、話題の本が安くなっているのがベストだ。 発見!「置かれた場所で咲きなさい」110円。 聞いたことはあるし、書店で見かけたこともある。 ベ

正しい日記の書き方『あの場面』や『この場面』だけを書けばいい

新品の本を買うのは特別なときだけ今日は気分がいい、なぜなら、新品の本を買うからだ。 最近は古本にハマっているので、新品の本を買うことが少ない。 というのも、由紀は本に書き込み、本の端を折るスタイルで読書をしている。 古本なら、書き込んだり、折り込んだりする抵抗が少ないからオススメだ。 そんな由紀がなぜ、新品の本を買おうと思っているのか? 古賀史健さんの新刊がでたからである。 「さみしい夜にはペンを持て」だ 古賀史健さんは「嫌われる勇気」で有名だが、肩書は『ライター

【失敗しない!】自己肯定感が勝手に上がる、習慣を身につける方法

はじめにこんにちは、30歳にして習慣の重要さに気づき【読書】【インプット】【アウトプット】【早起き早寝】を習慣とし、【note】や【ブログ】を通じて書く楽しさに目覚めた『由紀』です。 今回は【小さな習慣】を紹介します! こんな人にオススメ 続けるのが苦手な人 禁煙したい人 やりたいことを先延ばしにしてしまう人 詳しく知りたい方は下記ブログをご覧ください! 5年間寝かしていた積読を読んでみよう買ってから5年間寝かしてしまった。冒頭読んでの積読。 とはいえ、今持って