マガジンのカバー画像

ゼロから始める伊賀の米づくり〜新米兼業農家の記録〜

66
2020年1月、三重県伊賀市の父の実家の田を継ぐことになった男の米作り1年目からの記録です。京都⇄伊賀の二拠点生活を送っている筆者が、家族の思い、地域の信頼に応えるべく、自然のま…
運営しているクリエイター

#農ある暮らし

ゼロから始める伊賀の米づくり54:これまでの経験や積み重ねを活かし、5年目の田植えに臨む

2020年1月、父から実家の米作りを継いで5年目の田植えシーズンがやってきました。 家族経営の兼業米農家という形式上、口伝や暗黙知で伝えられてきた業務フローやプロセス。それらをきちんと見える化し、共有知として遺していこうと始めた記録も、今回で54回目です。 前回は、田んぼに水を引き込み、代掻き作業を行った際の気づきについてまとめました。 今回は、田植え作業の際に気づいたことについてまとめたいと思います。 昨年の教訓から今回に活かしたこと苗の植付本数の設定 田植えの際

ゼロから始める伊賀の米づくり45:父から継いで4年目の田植えを終えて

3年前、父から継いで始めた実家の米づくりもいよいよ4年目の田植えの日になりました。 先日、代掻きを行なって土と水を馴染ませ、平らにした田んぼは以下のようになっています。 天気も申し分なく、早朝から準備に取り掛かり、田植えを実施することにしました。 田植えの当日の作業まずは、JAで育ててくれている苗を取りに向かいます。 JAの育苗センターでは大きなビニールハウスで苗を育てており、これらを受け取って田植えを行います。 農家の中には自前の苗を育てて田植えを行う家もあります

ゼロから始める伊賀の米づくり41:冬の田んぼで石拾い。稲の生育しやすい環境づくり

正月休みで帰省した間は、早朝の寒さを感じつつもこの季節ならではの景色を散歩しながら堪能してみたり、 曽祖父の遺した耕作放棄地を50年ぶりに開拓するなどして、過ごしていました。 しかし、農閑期とはいえこの冬の間にも田んぼについてできることはあります。 石拾いです。田んぼをトラクターによって耕し、雨が降った後は地表に石が露出します。 その石は苗の生育を阻害してしまうものであるため、拾いながら取り除きます。 今回は、霜が降りる正月休みの早朝に行うことにしました。 ウイン

4ヶ月の途中成果:「新しい百姓のあり方の実践を、この農閑期から始めます」宣言からの進展

🌳六反百姓・大森、農閑期に『令和の結(ゆい)』を始めます🌳と題した農閑期の暮らしと仕事づくりの実験を宣言して、4ヶ月が経ちました。 おかげさまで各方面からの反響や進展がありましたので、その経過報告と続報をお伝えできればと思います。(まとまらないなりに、ひとまず区切りとして出してみます) 『令和の結(ゆい)』を通して進展したことまず、私にとって季節の移り変わりと暮らし、仕事は文字通り一体化しているという前提がありました。実家の稲刈りが終われば農閑期に入ります。 寒さの厳し

¥500

ゼロから始める伊賀の米づくり40:野生動物や自然と共に生きる田んぼ

正月休みの間は、時間に囚われずにゆっくり自然を観察することができます。 そして、じっくり観察してみると、改めて自分の今いる場所は、人間以外のさまざまな生命の生きる舞台なんだなぁ、と実感することができます。 夏の間は雑草が生茂り、それを除草するために暑さと草の生命力との戦いになりますが、冬はまた一味違った自然を体感できます。 まず、朝、目を覚まして田んぼに向かうと、霜の降りた姿を見ることができます。 もう少し手前に目をやれば、水たまりは凍りつき、日の光を反射しています。

ゼロから始める伊賀の米づくり39:冬の夜明けの散歩風景

前回の記録は、稲刈りを終えてから行う必要があった秋起こしの際のものでした。 稲刈りを終えてからも土の中の栄養を稲の切り株は吸い上げ続け、成長しようとします。 そんな稲の切り株……蘖(ひこばえ)をトラクターで耕して土に還し、地中での有機物の分解を促すことで次のシーズンの土の肥やしにする。それが、秋起こしでした。 そんな秋起こしからしばらくし、正月休みに入ると田んぼの様子も冬の様相を呈してきます。 私の田んぼのある三重県伊賀市は盆地であり、昼夜の寒暖差の大きな地域です。

ゼロから始める伊賀の米づくり38:湿地化しつつある田んぼを秋起こし

9月初旬に収穫と出荷準備を終え、晩秋。 田んぼをトラクターで鋤き込む「秋起こし」を行うことにしました。 我が家の田んぼの一つは、U字溝および畦の劣化によって水が染み出してしまい、半ば湿地のようになっています。 早く塞いでカラッと土を乾燥させたいと思いながら、対策の時間を取れずに今日に至ってしまっています。 とはいえ、稲刈り後に再び再生しつつある蘖(ひこばえ)や稲藁をトラクターで鋤き込んでしまうことで、土に還さなければ蘖は地中の栄養を吸い出してしまいます。 トラクター

六反百姓、農閑期に『令和の結(ゆい)』を始めます🌾

おかげさまで、今年の稲刈りも無事に終えることができました。ここから来シーズンの春先にかけては農閑期となります。 そこでこの度、私・大森は2022年の農閑期より『令和の結(ゆい)』を始めることにしました! 『令和の結(ゆい)』とは何か?

¥500

ゼロから始める伊賀の米づくり37:祝!豊作出荷準備へ

今年の米の収穫量は、 30kg×93袋=2790kgでした〜! 合計6反弱(約6000㎡)の田んぼで2790kg、1反あたり465kgといったところでしょうか。 2020年、81袋(2430kg) 2021年、91袋(2730kg) 2022年、93袋(2790kg) と、初めて取り組んだ2020年から少しずつ増収しています。 今年に関しては台風も心配でしたが、無事に終えることができました。 毎年の増収…工夫していることは?何がこの増収を実現しているのかは、要

ゼロから始める伊賀の米づくり35:台風が迫る中、3年目の収穫🌾

2022年9月。今年の稲刈りは、家族3人で取り組むこととなりました。 父から継いだ田んぼでの稲刈りも、これで3回目。 少しは慣れてきたような気がしますが、毎年新たな課題やチャレンジに取り組むことになり、結果として毎年新人のような気持ちで臨んでいます。 今年の稲刈りの、当初の懸念点今年の収穫は、一筋縄ではいかない難しい条件がいくつも重なりました。 まずは、お隣の田んぼから(おそらく)除草剤が飛んできて、我が家の田んぼの一角を枯らしてしまったこと。(詳細と経緯は以下に) こ

循環畑体験×ソース原理(Source Principle)@伊賀

2022年8月18日は、私にとって忘れられない1日となりました。 私がこれまで人生を懸けて取り組んできていた、 この3つが集約され、私が主宰する体験プログラムとして実現された日となったためです。 この実現を可能にしてくれた、「じゅんかん(循環/JUNKAN)」をキーワードに集った仲間たちと、『Work with Source』邦訳出版イニシアティブ、家族や友人たちの協力、目に見えない多くの確かな繋がりとご縁、パートナーの支えに心から感謝をしたいです。 記事のタイトルとし

ゼロから始める伊賀の米づくり番外編:3年目。米づくりから、森づくりへ

最近、森づくりに心惹かれています。 どうして、兼業米農家が森づくりなのでしょうか。 私が稲を育てる田んぼの近くの神社は、鎮守の森に守られています。鎮守の森には、その地の本来の植生を尊重した森、太古の森の姿が保存されていると言います。それら高く伸びる木、中くらいの木、根元に繁茂する草木という自然の階層、多様性が、長い長い時間と共に循環する森づくりです。 そのような森づくりを行っていきたいと、最近、考えるようになりました。 先日、父の三回忌を終えましたが、その前後で家の仏

ゼロから始める伊賀の米づくり27:冬。農閑期のお手入れ

風が冷たく、強く吹き荒ぶ冬。 9月の初めに収穫を終え、気温も下がり、草木の色合いも黄色や茶色く染まる頃。 農閑期である冬にも、兼業米農家としてはやることがあります。主に、手入れです。 田んぼの手入れ、機械の手入れ、作業場の手入れです。 動作確認のために田植え機のバッテリーを充電している間、屋久島の旅で発想を得たあるものを準備します。 こちら、背負子に籠を設置したものです。 屋久島ではこれに薪用の流木拾いに行きましたが、今回はこれで田んぼに石拾いに行くことにしました。