マガジンのカバー画像

演劇制作とわたし

164
舞台・演劇の公演で「制作」と呼ばれる仕事をしている私が日々その仕事と向き合って思ったことをまとめています。 形があるようで形がないものを作る仕事は、時としてその価値が不明確になり…
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

11月24日(日)コミティア130 サークル参加いたします

コミケ以来だよ!作業してねえ! V36a 『時には声をあげて叫べばいい』 以下、なんとなくの予定です!まあいつも通りだけどさ!! 【既刊】確実にあるやつ✅西瓜すいか脚本集 第1冊・第2冊 ✅西瓜すいか脚本集 第1冊・第2冊 第1冊 世界に響く声があるとするならば 『地上600メートルの足元』など7作収録 オンデマンド製本 表紙フルカラー 本文モノクロ 200ページ 第2冊 ファンタジーが私を救う時 『ゆびさきパレット』『剣と聖杯』など8作収録 オンデマンド製本 表紙フル

同人誌即売会でpixivPAYを導入してみたはなし

時代がいよいよ私に追いついたなだって私2018年上旬からずっと言ってたもんこれ。 なんか2014年ぐらいから親が「芝居のチケットビットコインで買えるようになればいいんちゃうか」とか言い出してたんだけどマジで時代先走りすぎてる。ビットコイン祭りは一気に2017年で落ち着いたねえ〜〜(ちなみに私は1万円を2万円ぐらいには儲けた) なお現段階の個人の見解としては「インバウンドを見込んだ消費の拡大を考えるためには普通にクレカが使えるようになってくれたらそれで十分です」って感じなん

漫画の実写、特にドラマ映画に関しては「ほら、お前ら下民のオタクども、世間では人気のアイドル様ジャニーズ様が勿体なくも実写で演じて差し上げるぞ」という芸能界の見下し感を感じるんだよなぁ…

確定申告のために私が日々やっていること2019ver

アンケートをとってみると確定申告講座が次回のリクエストで多かったのですが、この時期にならないと増えないあたり、付け焼き刃で通年で本来は作業しないといけないってことが広まらないなぁと思ってます。 だって、「1年分の」なんだから、戦いは年始から始まってるわけで…。 というわけで最新基本は変わりません。 freee スタンダードプラン Scan snap→紙に貼ってファイリング保存 ネットバンクで全部記録 ただ今年分の申告は電子申告でやろうと思ってるので面倒ですがマイナンバー

役者のための会計講座 ありがとうございました

無事にイベント終了いたしました。ご参加いただきありがとうございます。 毎度毎度思いますけど自主企画で人を呼ぶってのは本当に大変だから役者さんは30人も50人も呼んでて100人とか呼ぶ人すげえな!って改めて思うなー。でもまあ、「集客頑張ってね!」と尻は叩くよこれからも。 まあねー、お金の話って本当に「実学として」の部分はなかなか触れるところがないし。「義務教育でやれ!」って言ってもどうせ忘れるでしょ?? でれば実戦のなかでその状況に応じてどういうスキルが必要なのか、かつ随

ここがまずいよ小劇場の会計観念

来週の11日に差し迫った「役者のための会計講座」の打ち合わせに猫の手会計事務所さんにご挨拶がてら打ち合わせに行ってきました〜〜 なんか「ここがきになるんですよね」ってのを話してたら2時間のうち1時間のレクチャー、後半ゲームで予定してるんですけどマジで盛りだくさんになりそうです、やばいw ところで。 去年も確定申告講座って形でやったんですけど、やってみて思ったのが「確定申告の書類をまず作ってみる」って別に会計知識あればそんなに難しく無いっちゃ難しく無いんですけど(だって私