マガジンのカバー画像

高学年 ~お役立ちグッズ~

45
5年生や6年生で活用できそうな投稿をまとめています🐱
運営しているクリエイター

#小学校

寒さに負けずなわとびしよう!!

寒くなってきたときの小学校の定番といえば… なわとび!!! ですよね! (うんうん) 運動場のなわとび人口はきっと今から不思議と増えていくはずです…。 (うんうん) …と勝手な憶測&きめつけから入ってしまいましたが、最近寒くなってきて外遊びを嫌がる子が出てきているんじゃないでしょうか? そんなころによく助けてくれていたなわとびカードが見つかったので、今回は紹介したいと思います。 これもですね、どなたかが紹介してくれてたやつをまたまた自分で作ったものなんですが、どなた

子どもたちが勝手に学級経営?!

1. 係活動の救世主現る?! おそらくどのクラスでも行われているであろう係活動。 子どもたちも好きですよね。 ただ・・・ ・最初は盛り上がっていたのになんだか下降気味。 ・続ける係とそうでない係が露骨に出てしまう。 ・決まった子どもたちだけで盛り上がってしまい、横のつながりは・・・。 うう~ん、微妙・・・。 こんな経験ありませんか??? そんな時に救世主になってくれるかも!?!?!?しれない カンパニー活動について紹介していきます。 1年生~6年生まで実践済みで

所見は下準備が全て!お助けアイテム配布!

先生方にとっての繁忙期…。 そうです。成績付けです。 でも私の場合、各教科の成績付けは結構計画的にできるタイプなので、通知表の1番の悩みといったら…。 所見です!!!!! 所見って結構気を遣ったり、考えたりすること多くないですか? ただネットやインスタでも所見の書き方はいくつも紹介されていますし、本もたくさんありますので、今回は所見管理メモの紹介をしようと思います。 このメモがあれば あれ?前の学期、何書いたっけ? かぶったらいけないよね? 次の学期のために

まるで教室が美術館⁉鑑賞会好きを増やすちょこっとスキル!

1. 図工の鑑賞は好き? 『鑑賞の時間は好きですか?』 図工の作品を作り終えた後きっとどの学級でもしているであろう鑑賞活動。 でもよく見ると、 子どもたちの中にはなんかつまらなさそうな子がいる・・・。 先生であっても、しないといけない義務感でなんとなくさせている・・・。 などなど、ありませんかね? 実は私も鑑賞会がなんとなくというか、マンネリ化?してしまっている状況を打破したく・・・こんな実践してみました!という紹介です。 名付けて! 『鑑賞会にスパイスを! 教室を美

意欲的に掃除に励むようになるちょこっとスキル!

1. 毎日の掃除にひと工夫を! 毎日の清掃活動。指導で困ったことありませんか? たかが15分。されど15分・・・。 でもきちんと指導していなければそのたった15分が億劫なものとなってしまいますよね。 ・・・ということで今回は、子どもたちが意欲的に掃除に取り組むようになるちょこっとスキルを紹介します。 【準備】 ①各掃除場所にリーダーをたてる。 ②掃除反省カードを用意する。 準備はこれだけです! えっ?それだけ?と思うかもしれないですけどそれだけです。 さらに詳し

大人気!先生ばかりが住むマンション🏠

1.GWTとは? GWT(学校グループワークトレーニング)という言葉を聞いたことがありますか? GWTとは・・・「仲良くする」ことや「協力する」ことなどの人間関係を体験しながら学べる活動です。 私はこの活動を通して、子どもたちが人間関係を構築するために必要なスキルを楽しみながら身に付けていくことができるので、たびたび取り入れていました。 2. 全学年で実践済み!おすすめGWTの紹介! そして今回はその中でもどの学年、どの子どもたちとしても大人気だったGWT(グループワー