見出し画像

慣れるのに時間がかかる人が気を付ける、起業と子育てのこと。

私、自分のことを知的障害だと思っていました。
でも、IQでは知的障害の範囲ではありませんでした。

あんまりレベルは高くないですが、大学も卒業しました。

学習障害、発達障害という言葉が出てきてからは、私はそれかもしれない、と思うようにもなりました。

でも、どうもそうではないようです。

慣れるのにものすごく時間がかかる人

最近自覚したのは、私って物事に慣れるのに時間がかかる人のようです。
人と同じようなスピードで学習できない。

人より三倍時間がかかる

と人には伝えています。

職場に慣れるのに、だいたい8カ月から1年半かかります。
職場って、人の入れ替わりもあるので、人が変わると一からやり直しなんです。そうすると、いつまで経っても職場に慣れない人になります。

その代わり、慣れると人間関係と仕事の流れの大枠を把握するので急に仕事ができるようになります。

こんな私が起業って大変

いざ起業しようと思っても、起業って枠も広いし、何をすればいいかというノウハウもさまざまあって、とても私の手に負えない。

そう思っていたんですが、やっぱり8か月くらいで周りの人がなにをやっているのか、なぜをそれをするのかがだんだんと把握できてきました。

雇用されるのとの大きな違いは、分かったからと言ってそれが即収入につながるわけではないところです。

こんな私が子育てって大変

子どもが三人いるんですけど、一人目の産後から8年間くらい、いつも死にたいと思っていました。

もちろん睡眠不足もあるんですが、子どもの世話って、1か月、3か月、6か月、10か月、12か月くらいのスパンでやることが変わるんですよ。どんどん変わるんです。

一つの環境に慣れるのに8カ月かかる私にとっては、年単位で毎日新しい職場に立った新人みたいな状態なんです。

これを自覚するまではストレスが半端なかったです。

実は、なんとなくわかってるでしょ?

人より慣れるのに時間がかかる人は、たぶんなんとなく「自分はひとより遅い」って自覚あると思います。

そんなあなたは、起業するときは慎重に。副業から始めてください。売上出なくてもあきらめずにゆるゆる続けてください。焦りは禁物。
焦って高額コンサルを受けたりすると、周りとのスピードの違いに凹むことになるでしょう。

子育ては、3人目から忙しさが段違いになるので、多くても2人目までで一度小休止してください。それで、余裕が出てき手からもう1人の事を考え始めてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?