マガジンのカバー画像

ゲームに関するアレコレ

19
ゲームソフトの紹介・攻略、それ以外にもゲームに関連する記事いろいろ。
運営しているクリエイター

#エッセイ

今年もバースデイ

 さて先日また年を取った。とくに年齢非公表ということでもないが、誕生日のたびに『ファミコンと同じ年の生まれ』だと言っている気がするので、だいたいそのくらいだと察していただければありがたい。さすがに0歳児でゲーム機を買い与えられることはなかったものの、3歳のバースデープレゼントとして、当時発売されたばかりの『ディスクシステム』とともにファミコンを与えられたと記憶している。というかまだ残っている。  ディスク読み込み用のベルトはおそらく経年劣化で傷んでいるといえ、本体自体はファミ

風来メンタリティ

 先日『風来のシレン6』の最初のダンジョンをクリアした。  挑戦回数は4回。できれば1回を狙っておきたかったが1回目2回目とそこそこのレアケースに当たってしまったもので4回目での初クリアとなった。まあその辺りは後述するとして。ところでゲームの話をするからには何らかの攻略記事かと思われたかもしれない。けれども今回はちょっと違った話をしようと思う。不思議のダンジョンシリーズ、あるいはそれに類するシステムのゲームによって培われる、プレイヤー自身の『生きる力』についてだ。  まず

夢の中古ショップ

 そのとき初めて訪れた中古ゲームショップに、私はいた。ゲームショップといっても現行ハードやソフトはほとんどない、いわゆるレトロゲームの類ばかりが目に付く、個人経営の小さなお店。古本のついでにゲームソフトも買い取っているみたいな、この中だけ80年代から90年代で時が止まっているかのような、といえば、なんとなく雰囲気だけでも伝わるだろうか。  昔……20年から15年ほど前はこういったたたずまいの店もそこそこ点在していたように思う。たまの休日にはそんな古めかしい中古ショップをめぐる

ビデオゲームの話

 週のはじまり月曜日。先週に引き続いて、今週もまたゲーム関連のタグでクラッカーをもらった(画像は残さなかったが)。記事はこちら。特にスキを集めた記事です、って、いやいやちょっと待ちたまえよ、いただいた分はもちろんハッピー極まりないけれども、数自体は10そこそこだぜ。それでクラッカーがもらえるのが書いた側としては不思議でならないのだけど……。  ありがたいことにここ最近はフォローくださる人の数も増えている。そのへんは主にnote大学のおかげだ。こちらも休日だったりちょっとした

Aggelosというゲームがある。

 王国の存亡はプレイヤーの双肩にかかっている!  ……ということで、先日PS4/Switchでも配信開始されたアクションゲーム『Aggelos』を、ここのところひたすら遊んでいた。ファンタジーの世界観とレベルや装備の成長要素を加えた王道アクションだ。あまり過去ばかり礼賛するのもよくないなと分かりつつも、このソフトについては『古き良き』という枕詞がぴたりとはまる。  グラフィックもサウンドも、その時代をゲームとともに生きていた人としてはどれをとっても90年代を思い出さずにいら