見出し画像

紛失はどうしようもないけど、破損はたのしめるかも。

日曜の朝ですね。今日も寒いけどいい天気。

さて今日思ったことはグッズが壊れて、捨てて、あとで後悔する話です。

おきにいりのものはずっと丁寧に使っていてもふとしたことで壊れたり、経年で壊れたりします。でも最近の商品ってとてもよくできているので、壊れやすいところは壊れても全部は壊れてないというか、ようは修理したら使えるし、その壊れたパーツ、もっと良い部品に変えたらワンオフのもっといいものに変わるよねという話。要はヘッドホンのリケーブルです。

ちなみに2年前にピンジャックのみ壊れたATH EP700は捨てたので、すでに壊れたEP700はありません。今度壊れたらリケーブルしよ、と思った今日この頃の、未来への備忘録です。といってもひとさまのリケーブルについてのブログのリンク貼りのみです。

修理したらもっとお気に入りにになるかも

ここで終わると単なるブクマだけのエントリですが、なんでタイトルを、将来ヘッドホン壊れたらリケーブルしよう。。にしなかったかというと、どんな商品も壊れて捨てるだけはもったいないと思ったからなのです。
大量生産された商品だって名器だなーとみんなが感じるもの、この値段でこんなもの出せるの?ってものなどが時に出ますが、長く使えばどうしても壊れます。使わず保管してもつかえなくなることもあります。
いいものを長く使えば愛着が湧くけどいづれ使えなくなるのはかなしい。
デスクトップパソコンのガワだったり、ヘッドホンだったり、ちょっとサイズ感があったり、わりとシンプルな設計のものだったりすれば、コード断線なり基盤交換だったりすればまだまだ使えたりもするかなと思ったりもします。気に入っているものなら尚更、捨てる前に直せるかどうか、考えてみたいですよね。

うちのiMac2011も基盤が壊れたら、なかにMacMiniいれてみようかな、とか思っています。

今日も良い1日を。

余談

EP700 開放型ヘッドホンはこちら。個人的に音と軽量さと耳あてが好き。ネットでは線が不評。ちなみに家族3人分で3つあったのであと2個は健在であります。ほんとはいつかゼンハイザーの高いのもほしい。。

ついでにエージング、スピーカーテスト用音源。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?