見出し画像

小豆ってお水に浸しちゃいけないの?

1月11日は鏡開き

お正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べ、1年の無病息災を願う行事

鏡餅は新年の神様である「年神様」が正月の間に宿る場所なので、お供えするだけではなく、開いて残さず食べることが大切で、包丁を使わずに手で開き(割るなどは使わない)、すべていただくことが大切だそう。

今年は、乾燥していたからか、お供えした翌日にはひびが入ってて、カビもほとんど出ませんでした。

鏡餅はどのようにしていただきますか?

毎年どうしてただろう?記憶がない(笑)。

今年は、おしるこにしようと少し前に小豆を炊いたのですが、おかしい。

全然柔らかくならない、なんでだ?

確か昨年もそうだったような?

でも、その時はそのままおしるこにしたような

今回は、その理由をきちんと調べました。

小豆はお水にはつけず、洗ってそのまま炊くものらしいのですが、今回はお水につけてしまいました。

やろうと思った日に時間がなく、とりあえずお水につけておけばいいやなんて思ってやってしまいました。

ほんといくら炊いても柔らかくならないんですよね。

今まで何回も小豆を煮たことあったのに、硬かったことはなかったから

てなわけで、今回は、たい焼き屋さんであずきが売っていたので買ってきちゃいました。

もちろんたい焼きも食べて

画像1

不思議だよね。

他のお豆はお水に浸す必要があるのに、小豆はダメって

投入するときもお水に入れるのではなく、沸騰したお湯の中に入れるといいらしいです。

小豆は、皮から水を吸収しないらしく、白い目の部分からのみ、水を吸収するけど、この白い部分は、温度に敏感なんだそう。

冷たい温度の水にふれると、給水口部分が閉じてしまい、水を吸収しなくなるんだって

冬に煮る時は要注意なんだね。

まだまだ知らないことってたくさんあるなぁ〜

友だちがキムチを作ろうとしてて材料を探してるんだけど、アミエビの塩辛を入れると美味しくなるらしいのだけど、買えるところが見つからないと

韓国料理のお店をやっていた韓国の方に聞いてみたら、ネットで買ってると言うのだけど、単位が1kg

キムチ作るのに、大さじ1しか使わないから多すぎるって

市販されているものを手作りすると色々勉強になっておもしろい。

そろそろまたお味噌を仕込む時期だなぁ〜

昨年仕込んだやつそろそろ使ってみようかな?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?