見出し画像

素直が結果を生み出す

保育士と週末農業をしながら
店舗コンサルタントを目指している潤井佑佳です👩🏻‍🌾

店舗コンサルタントの学びの中で、
常に意識していることがあります。

素直・努力・貢献意欲

とくに素直。その大切さに気付かされた出来事が
ありました。

コンサルタント仲間の真紀ちゃんから、美味しいお料理を食べている最中に
相談をうけました。(もちろん視察中です)
コンサルしている店舗の「塩キャラメルクルミをどう売ろうか?



塩キャラメルクルミについて
ヒアリングで分かったこと

・置いてるけど購入までに繋がらない。
この商品は主にネット販売もしている
すでに結構売れている
・食べた方からは好評♡
・お料理の付け合わせとも合う。

私が提案したのは
お客様の声を商品のポップと一緒に載せること
籠などにちょっと盛り付けてレジ横に置く
③お食事と一緒に数粒提供する(この時にお声がけもする)
④お客様の目線の先はどこか?を考えてポップを貼る(これは阿部大さんから学んだこと)


お客様の声を商品のポップと一緒に載せること

お客様の購入に繋がらない理由や
考えられる不安点は
開けると、この量を全て食べられるかな?
・味どうなんだろう?
かな。と感じたので、
お客様の声を載せてあげることで安心感につながるかも
と考えたから。
潤井農園の玉ねぎも同じく、お客様の声や繋がりから広がっています♪
食べ物って本当に安心感が重要ですもんね。
まさにこれもストレスフリー。

籠などにちょっと盛り付けてレジ横に置く
まさに今売り場づくりメンイに勉強しているのですが
やっぱり盛り付けてるのは強い。
「よく売れるからこんなに発注しているのかな?
人気なのかな?」
視覚を利用できるかもと考えました。

お食事と一緒に数粒提供する(この時にお声がけもする)
食べたら実は美味しかった!!!
スタッフおすすめ商品こそ、試食してもらうことで
安心して購入できると考えました。

お客様の目線の先はどこか?を考えてポップを貼る
これは詳しくは話せません♡が、
壁に貼るものって本当に大切。

そして、
翌日、翌々日にはポップを実践してくれた真紀さん。
結果、すぐに購入に繋がったそうです。



しかも会話が弾み
ワインのコーディネートまで出来たのは
真紀さんのワイン愛・知識・愛され接客の賜物ですよね。
この日も接客のアドバイスを沢山
教えてもらいました。


ここで分かるのが
彼女の素直さとスピード感。
私の方が後輩ですし結果も出ていませんが
そんな私の提案を聞いて即実践する。それがすぐ結果に繋がった
その凄さに感心しました。

パナソニックホールディングスの松下幸之助のことば
誰もが素直な心になれる』の
‘‘素直な心を養うための十か条‘‘の中に、

‘‘毎日自分の行いを反省し、改めるべきは改めてゆくように
心がけること‘‘
‘‘先任の尊い教えに触れ、それに学び、帰依していくこと‘‘
‘‘お互いそれぞれの素直な心の素直な心の実践体験の内容を発表しあい、研究しあっていくこと‘‘
‘‘お互いに素直な心を養う仲間同士として協力しあっていくこと‘‘
(他省略)

と、記載されていました。
つまり、特別な人だけが素直な心になれるという訳でなく
素直な心になることを常に心がけ、工夫すれば
なれるということです。

自分とは違う人の意見を聞き入れたり、新しいことにチャレンジする!
これこそ成長や結果につながる。
私は逆に彼女から学ばせて貰いました。

貢献意欲
そしてもう一つ嬉しかったことは、自分の提案が
少しでも相手の役に立ったこと。

真紀さん、店舗、そしてその先のお客様の笑顔が浮かぶ。
(美味しい、と塩キャラメルくるみを食べている表情)
幸せの連鎖。

保育士を10年続けられたのも
農業の手伝いを始めたのも、米や玉ねぎの直販をはじめたのも
そして店舗コンサルタントになる!と決めたのも、
やっぱり、誰かに喜んでほしいから。
喜んでくれる誰かがいるから。

なんだかすごく語ってしまいましたが、
再確認できた一日となりました。

素直・努力・貢献意欲
これを大切に、いい店づくりやいい接客に繋げていきましょう。


またも夜更かし。
明日も誰かのために、そして自分の為にも学び続けるぞ。

読んでくれてありがとうございます。
応援💛よろしくお願いします。

先日尾道へ。
尾道ラーメン初体験。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?