見出し画像

FPを受験した時の話。

明日はFP試験日なんですね!
私はちょうど2年前に3級を受験しました。

試験日の1週間前が共通テストで、大学職員なので土日とも朝7時に学校に行って受験生の案内をして、その週の月曜から働きっぱなしなので13連勤とかになってて、試験前日の土曜に休みを入れて追い込んだ記憶があります。年末年始もほとんどカフェとかにも籠って勉強して、あのときは頑張ったなあ。自己肯定感の低い私にとって、勉強しただけ結果が出せたっていうのが単純に嬉しかったし、「共通テストの翌週とかタイミング……!」って思ったけど、「そんなスケジュールだったけど受かった」っていうのもまた自信になりました。

FPの勉強をして本当に思ったのは、業界とかに関係なく、全社会人3級の知識は持っておいた方がいい!ってこと。特に私は「知らなくて損した」っていうのをしたくない気持ちが(多分)強くて、ライフプランとか税金とか誰もが関係しているお金の内容が盛りだくさんで、「絶対知っといた方がいいじゃん……!」っていうのもたくさんあるので、あのとき受けて良かったなと思ってます。
最近は大学生で受験される人もいるみたいですね。勉強していろいろ知った今、少しでも早く知識をつけてできることから始めた方が良いとすごく感じているので、インスタとかで「学生時代にやっておいて良かったこと」みたいな投稿を見ると羨ましく思ってしまいます(笑)。まあ過去には戻れないので、何事もやろうと思ったときに行動する!という姿勢をいつも忘れないようにしたいですね。

独学で2級まで取ったので、誰かの参考になるかはわかりませんが、自分の自信のためにも、当時の勉強法とかを記録に残そうかなと思ってます。

明日試験の皆さん、頑張ってください!

ではまた(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?