見出し画像

【育児記録】1歳、おうち水遊び。ベランダプールデビュー!

昨日、家のベランダプールに息子を入れました!
息子のプールデビューはもちろん、我が家で初めて設置したのでかなりバタバタしました・・・

お風呂で水遊びに関する記事はこちらから

今回は、自宅のベランダでビニールプールを使って水遊びしたレポートです。


我が家のビニールプール

毎年人気のスリーコインズのプールにしました。

ビニールプールって、膨らますだけで疲れますよね・・・
前日に空気を入れボールプールにして遊びました。
プールデビュー当日はそのままベランダに持っていきました。

プールの条件:気温・水温

保育園のプールの基準は、気温25℃以上水温22〜30℃または気温+水温50℃以上などです。
同じような条件の日に実施しました。
息子がデビューは気温28℃曇りの蒸し暑い日になりました。
お昼寝から目覚めてベランダが少し日陰になった15:30〜16:00頃にしました。

事前準備

プールを設置

プールに水を張って、ボールプール用のボールを浮かべました。
プールの水は息子が座って腰より下になるくらい、10〜15㎝ほどしか入れていません。
寒くならないように鍋一杯分の沸騰したお湯を追加で入れました。

水着

せっかくのプールデビューなのでしっかり水着(上下)を着せました。
日焼け止めでベタベタになるのも嫌なのでラッシュガードを着せましたが、パンツだけでも良かった気がします。
短時間なので、水遊び用おむつ(プール用おむつ)は履かせていません。

日焼け止め

初めてのプールなのでそれほど長い時間入れるつもりは最初からありませんでした。
日焼け止めはお散歩の時に塗ったので追加で特に塗ったりしていません。
こうして息子はどんどん色黒になっています・・・

手の届くところに置いたもの

  • バスタオル2枚

  • 着替え

  • 濡れものを入れるビニール袋

  • 荷物置きのキャンプチェア

これくらいあれば大丈夫と思いましたが、タオルはたくさん用意した方がいいと後から感じました・・・

ついにプールデビュー

息子はお風呂が好きな子なのでそれほど心配していませんでしたが、ぬるま湯に入るのは初めてでした。

プールに入った様子

まずは息子の足から水に入れて支えて立たせてみました。
足に水をかけているうちに、怖がることなく息子はすぐに水を触って座りました。
パシャパシャしたりボールを投げたり楽しそうでした。
一緒に水をかけたり、プールの外に水を垂らしたりして遊びました。

プールに入っている赤ちゃんの画像
プールで遊ぶ息子

10分も経たないうちに息子は観葉植物が気になりだし、抱っこを要求してきました・・・
保育園でも遊ぶ時間は実質15分程のようなので、デビューはこれくらいかと思いバスタオルで包んで抱っこしました。

盲点

息子の体はそれほど冷えておらず大丈夫だったのですが、
ここで水着の濡れた息子をバスタオルで抱っこしたので、私が水浸しになっていることに気がつきました。
上下共に服は濡れました・・・

水遊び終了

家に戻りながら水着を脱がせバスタオルで拭き着替えさせました。
大事なのでもう一度…
子供の顔拭き用、大人の足拭き用など、タオルはなんぼあってもいいです!

お片付け

息子を夫に引き渡し、プールを片付けました。
ベランダ掃除を事前にしておきたかったです・・・

ベランダにプールを干している画像
片付けて乾燥中
プールはスロップシンクへ
ボールはキャンプチェアへ

息子がプールに入ったのは10分、設置から片付けまで30分でした。

疑問に思ったこと

子供を抱っこすると親も濡れる

よく噴水広場などで全身ずぶ濡れで水遊びを子供を見かけますが、
親は自分の着替えも持参しているのでしょうか??

3歳くらいまではよく抱っこしますよね。
公共の場で抱っこする前に、子供にお着替えさせるのは難しいと思います。
それとも濡れたまま抱っこして子供を着替えさせた後に自分も着替えるのでしょうか。

解決法

先輩ママに聞いたところ、自分で立てるようになれば解決法があります。

水着の上からポンチョやガウンタイプのベビーバスローブを着せて、レジャーシートの上に立たせて着替えをさせるのが良いそうです。
はいはい期だとどこかに行ってしまうので難しいです・・・


息子は楽しかったようで、夜はいつもより若干早く寝ました。
次回水遊びをするときはもう少しお湯を入れて、少し長めに息子をプールに入れてみようと思います。
親の着替えも一応近くに出しておこうかなと思います。

プールは一般的に腰がすわった生後6ヶ月以降に入れると言われています。
息子がひとり座りができたのは生後8ヶ月。
ひとり座りできると親は楽だと思います。

この夏多くのお子さんがプールで楽しく遊べるといいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?