見出し画像

【育児記録】生後6ヶ月、こんにち歯。離乳食、本格始動!

先日、娘の歯が生えていることに気がつきました!

生後200日。ちょびっと生えた歯の可愛いこと。
娘の顔周りの空気を吸って毎日癒されているので、楽しみが増えました。

対して、離乳食は私がサボりがちで大型連休をしておりました。

今回は、離乳食もようやく進み始めたので、娘の経過と簡単に作れる工夫について記載します。


離乳食スタート

ゴックン期の始まり

離乳食を始めたのは、生後5ヶ月15日。

娘は小ぶりちゃんで成長曲線になかなか入らず「早めに始めてもいいかも」と小児科の先生や助産師さんに言われていましたが、少し遅めのスタートになりました。

できれば早く離乳食に慣れてほしいし早めに大きくなってほしい!と思っていのですが、娘は食に興味がなさそうでした。

離乳食開始のタイミングは以下の通り。

✅大人が食事をしているところを見て興味を示す(もぐもぐする)
✅スプーンを口に運んでも嫌そうにしない(舐めたりする)
✅1人座りが5秒以上できる

始めようかなと思ったときは、1つも当てはまりませんでした。

1歳11ヶ月の息子がいるのでベビーベッドで過ごすことも多く、食べ物をあまり見せていなかったなと反省しました。

大人の食事風景を見せる・スプーンを舐めさせることから始めて、1人で1秒も座れませんがスタートしました。

ちょっと嫌そうな娘。

スタートしたと言っても、10倍粥のみ。
よだれでスプーンの10倍粥が増える時もありましたが、だんだんパクパク食べてくれるようになりました。

大型連休

GWに旅行と帰省の予定があったので、離乳食もお休みしました。
親が無理しない、これが一番大事だと信じています。

離乳食本格始動

娘の離乳食の経過

親の疲労が落ち着いてから再スタートしました。

野菜の裏ごしが面倒なのでカボチャのフレークから始めましたが、娘は好きではなさそうでした。

ちなみに、息子はこれ大好きでした。
余計なものは入っていないしかなり便利。

そして、娘もだんだん慣れて食べるようになってきたので、他の野菜を試す前に少し早いですが豆腐をあげてみました。

これも離乳食に最適。
小分けで賞味期限も長め。

娘は、豆腐が好きでスプーンを奪おうをするほどでした。

そして、にんじん・ほうれん草・じゃがいも・さつまいも…と種類を増やしていきました。

ゴックン期の裏ごしって本当に大変ですよね。
息子を約2年育てて、私は息子がご飯食べてくれない時と同じくらいこの時期が辛かったです。

2人目だから若干適当な感じもありますが、これからは食品表示など最低限確認して、市販品にも頼りたいと思います。

こんにち歯

娘の歯を初めて確認したのは、生後6ヶ月18日(200日)でした。
おめでとう!

振り返ってみたら、息子は、生後5ヶ月25日(178日)でした。

歯ぐずりなのか、最近寝つきが悪いな・なんでも噛んでるなと思っていたのですが。

スタイをカミカミする娘。
もっと早く歯固めを渡せばよかった…

息子は離乳食をパクパク食べるタイプで、卒乳も生後10ヶ月と早かったので、娘も同じように進んでくれたら楽なんですけどね•••

関連記事はこちら

ちなみに、こんにち歯写真は大泣きしている時に撮ると簡単に撮れるそうです。

大泣きの娘。
ドアップの娘。
頑張りましたが
カメラを向けるとおすまし顔に…

我が家の頼れる存在

1.夫

夫は基本息子の面倒を見ているのですが、離乳食はパワーだと思っているらしくよく作ってくれます。

確かに裏ごし力が必要ですよね。

茹でるだけなど調理自体も複雑ではないので、料理が苦手な人でも掴み食べまではできると思います。

これからもよろしくな!

2.アプリ

息子の時と同様に、離乳食アプリに頼っています。

✅ステップ離乳食
✅トモニテ(旧MAMADAYS)
✅手作り離乳食

これは本当にオススメ。
あれこれ考えず、「ステップ離乳食」の「スケジュール」に沿って進めています。

モグモグ期(生後8ヶ月頃)までは、「ステップ離乳食」だけでもいける気がする!

娘も2回食になり、手づかみ食べになったら、お料理を頑張ろうと思います。

3.便利グッズ

ハンドブレンダー

離乳初期になくてはならないハンドブレンダー。
こんなに安く買えるんだ、と思い息子の時に買い直しました。

簡単すぎて小さく切ってすりおろしていた頃には、もう戻れません。

ブロックトレー

100均の製氷皿とは雲泥の違い。
簡単にポン!と取り出せます。もはや気持ち良い。

我が家は、15mlと25ml(1セットにつき2枚)を購入しましたが、この2つだけ買えば事足りました。

25mlは息子が使用しなくなっても、親のお味噌汁(味噌玉)作りに活用しています。

お粥カップ

お粥カップ、100均で売ってます。

生米と水を入れて親のご飯と一緒に炊けるし、蓋の上に野菜を乗せれば温野菜もできます。

息子の時はお粥だけ炊いていましたが、家族が増えてお粥カップの良さに気づきました。

ゴムベラ・茶漉し

離乳食初期なら本当にオススメです。

ゴムベラいらないでしょ!と思っていましたが、茶漉しで裏ごしした後って少ししか残らないんです。

離乳食初期に小さいゴムベラ、あってよかったです。


なかなか面倒な離乳食作り。

初期は、簡単だけど裏ごしなどの作業が多め。
量が回数が増えると、普通に疲れる。
手づかみ食べが始まると、もはや料理。
イヤイヤ期の気配を感じると、親子共々苦行です。

離乳食作りでイライラしないように肩の力を抜いていきたいと思います。

多くの方が、家族で美味しく楽しくご飯が食べられますように。

読んでいただき、ありがとうございました。


関連記事はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?