見出し画像

2月23日宇多田ヒカルさんのインスタライブpart2

こんにちは。自己満足な毎日をすごしたいです。

今回は、2月23日宇多田ヒカルさんのインスタライブpart1の続きです。

前回の投稿はこちら ↓

まさかの音声消失事件から一旦終了して、数分で再開😊

「どこから聞こえてなかったのかな?」と確認をして🤣

Q.パイセンにとって言葉とは?

言葉で表現できないことを表現するための道具として使っている。歌詞とか

この表現、面白いというか、なるほど🤔というか。
心象風景だったり、抽象的なものだったりを言葉で表現するのではなく、「言葉で表現できないことを表現するための言葉」
考えれば考えるほど、意味を捉えるのが難しい🤯 こういう哲学的なところも宇多田さんの魅力です❤️

Q.宇多田さんの息子さんに向けての質問で、ママがミュージシャンってどんな気持ち?

まだ6歳で質問の意図がわからないので、ママが音楽を作る人で嬉しいなとか、嫌だなとかある?と聞いてみたら、「(嫌だとか)ないよー」
そもそも、4~5歳までは、みんな音楽を作る人だと思っていたんだそう☝

かわいらしい❤️

Q.Mobb Deepの「Shook Ones Part II」4分40秒辺りで日本人ぽい人が「モブディープいいね~」って聞こえてくるんですけど、何て言ってるんですか?

「気になってチェックしてみたら、4分42秒で本当にそう聞こえる!」

と宇多田さんもツボにはまってしまったようです(笑)
こんな一面もいいですね❤️

Q.「真実を追いかける最中に私が私を欺く」
 ドラァグクイーンのように仮想の力で自分に新たな発見を見いだせたこともあり、私たちは常に嘘と真実を織り交ぜた日常を生きています。しなやかでぶれない軸を持つためにどんなことを大切にしていますか?

インタビューでドラァグレース見てるという話をしたから、こういう質問が来たんだと思う。
ドラァグクイーンのときのキャラが普段の自分とは違う自分になれるということで。
みんな、自分の人格形成の中にはいろんな面がある。核の自分にとって必要だけどアクセスできなかったり与えられなかったり、環境にないもの、誰かにこうしてほしいことを与える人格が自分の中にできてくる。例えば、安心感がなくて不安だったら、自分で自分を安心させるキャラで、自分で与えるようになる。
ドラァグクイーンのキャラは自信に満ち溢れていて堂々としている。
嘘と真実ってころころ変わるし、常に変化する関係性がある。

歌詞は改行でわかりにくくなっているけど、「知れば知るほど遠のく真実を、追いかける最中に私が私を欺く」という歌詞

歌詞とドラァグクイーンからこんなに深められるなんて、すごくないですか💦

Q.もしドラァグクイーンになるなら、そのペルソナの名前に何を選びますか?

ライオンキングからハクナマタダ 
宇多田ヒカルを英語で言うと Hikaru Utada になるんだけど、音が似ていることから。
英語では他にも言っていましたが、そこは動画を見てください。

Q.「BADモード」のMVの裏話を聞きたい。どうやって水を溜めたの?

水中撮影に特化したスタジオ。巨大な水槽の上にぶらさがった状態でセットを作って、水のないシーンを先に撮影して、その後沈める。ぬるい水だけど、長時間だったから2日くらい疲労感がすごかった。太もも途中くらいまで浸かってたし、座るシーンもあって、スタイリストさんがパンツの替えをたくさん持ってきてくれて、何度も着替えたそうです。

この水中撮影の話は、Spotifyの「Liner Voice+」でも話していましたね☝️

Q.誕生日はどう過ごした?

アルバムの配信スタートの日で、友達から連絡があった。
子どもが風邪をひいて学校を休んでたから、みどりのカップケーキを作って、りんごの糖のエネルギーで時計が動く実験キットを一緒にやってた。

という、ほっこり日常場面も話してくれました❤️

Q.アルバム初回限定盤のパッケージデザインの意図は?

私から直接届いたって感じが伝わるといいなと思って
音楽自体は私の心からダイレクトにできたものだから、パッケージもそれを反映する、伝わるようになればと思って
中の字は手書き
「 One Last Kiss 」のジャケットの文字、ツアー「Laughter in the Dark」、「20代はイケイケ」「30代はほどほど」も手書きで、困ったら手書きかも

この手書きがたまらなく大好きです❤️
あと、くまちゃんのイラストもね❤️

Q.親が老いてきたが花嫁姿も見せられそうにない、こんな私でも家族に何かできるかな?

元気でいることが親はうれしい。そしてちょっと連絡してあげれば
私もお父さんに連絡しようと思ってなかなか…

わかるなぁ🤔
遠くにいて、連絡しなきゃと思う気持ちと、感謝してるんだけど、近くにいすぎて伝えられないというもどかしさとね。
伝えられるうちに伝えなきゃ😊

Q.「 キレイな人 (Find Love)」の中に「欲しいものを手に入れるだけでは なれないよ、なりたい人には」という歌詞がありますが、なりたい人、そのイメージは?

なりたい人はいないけれど、ただ自分らしくいれたらいいな
自分らしくというのも、あやふやで変化するもの
生きる上で何か欠けている気がして、ものを手に入れることにエネルギーがいきがちだけど、すごくほしかったんだけど手に入らなかったもの、失ってしまったものの方が大事なんじゃないかなと思っていて、そういうことが自分らしくしていく、自分らしさをつくっていくと思っている

この部分はすごく好き❤️
失ってしまったものとか、欲しくてたまらないのに手に入れられなかったものとか、自分自身と重ねて考えてみると、やっぱり心のどこかに病気にならなかったらっていう思いはあって、でもそんな自分だから今があって。
いろいろな気持ちが湧き上がってくる。

Q.子どもの自己肯定感を高めるコツはありますか?というか、高くあるべきだと思いますか?根拠のない自信でつまづいた経験があるので。
(リップを塗りながら「ごめん、こんなことしながら質問読んじゃった💦」)

根拠のない自信があっていい時期もあるが、いくつになってもそうだとくじけやすくなっちゃう
気を付けているのは、結果を褒めるのではなくて、プロセスを褒める、ディテールを褒めるようにしている。

個人的には、根拠のない自信を持つことと、自己肯定感の高さは似て非なることかなと思います。
自己肯定感って、できるできない、自信の有無にかかわらず、自分は大切な存在だって思えることだと思うから。
でも、結果ではなくプロセスやディテールを見ることには賛成🙋
いろいろな考え方があるということですね☝️

Q.レシートは受け取る派?受け取らない派?

という質問を経て、


BANソーコを思い出して見せてくれました❤️

かわいいじゃん。
初回限定盤と同じデザインで、これも手書きだと教えてくれました。

そこから、絆創膏も地域によって(イギリスとアメリカでも)呼び方が違うことに触れ、

「BADモード」の歌詞から

Q.最近ウーバーで頼んで、ネットフリックスで見たもの何?

という質問や、

Q.息子さんがレコーディングに参加したとき、自分の子どもの頃のこと思い出した?

自分も6~7歳で参加して懐かしく思った
ジョディも親がミュージシャンで、自分もそうだったな~

ミュージシャン家系あるあるなのかな?

Q.固有名詞は10年後、20年後、古い言葉となったとき、どう捉えられたい?

固有名詞を使うことに対して拒絶反応を示す人もいる
私は前からテレビ、年賀状など使っている
歌が構築する世界観を壊すようで同時に感じると、もっと広がって気持ちよくなるメタなリアルなものを入れるのが好き。カップヌードルもそう。
Automaticの電話の話もそう。
言葉も生き物で変化するのは当然。古くなるのも気にしてない
普通の表現「今」も古語みたいになっているかもしれない

これですね〜
Automaticの頃を懐かしく思いながらも古くはなってないんですよね🤔
10代の子なんかはわからないかもしれないけど、万人受けする必要もないし、リアルタイムでは、生活者としての宇多田さんを感じられる歌詞なんですよね❤️

Q.4月から高3で受験。将来の夢がなく、大学も決まらず焦っている。どのようにして将来を決めていけばいいと思いますか?

17,18で将来を決めるって大変。
私はこのプロセスをやったことがない
やりたいことがないのなら、やりたくないこと(消去法)で考えてもいいのでは?
もしくは、一番オプションが残る選択をする
計画を立てても思い通りにいかないのが人生
やりたいことをわかっていない人もいっぱいいると思うよ

翌朝のニュースでは、この場面が放送されていました。
個人的には、そこ?と思いましたが…😓

Q.BADモードにぶち当たったときどうやって抜け出す?

精神分析をやってて
調子悪いのもすぐ終わることがわかってて、焦ることもない
できるだけ通常運転を心がける。いつもやってることをやる。
どうしてもリセット、毒抜きが必要な時は1人の時間をつくる。「〇時まで」「朝まで」と決めて何も考えない、何もしない、連絡もとらないとして、そんな時間を与えてあげて、自分に甘える、自分を甘やかすようにしている。それができたという達成感、満足感を得てリセットできる。
いろんな人の対処法を試してみるといいかもね。

通常運転って、本当に大事☝️
メンタル的に調子悪いと、生活まで崩れてくるんですよね💦
自分もやっぱり、しんどいなって思うときこそ、食事と睡眠をしっかりとって、日常生活が崩れないようにしています。


Q.これやるの嫌だなっていうのありますか?

掛け布団のカバーをつけるのが苦手。ホントイヤ
角を持ってカバーの中に入って行って付ける(←笑っちゃいました)
いいやり方を教えてください

まさかの方法🤣🤣🤣


今、日本は何時?

10時か
23時?11時?え?もう11時なの?
もう2時か(ロンドン)
そろそろ終わりにしたらいいのかな
ごめん、こんなに長くなると思わなかった

Q.亡くなった父のことを思い、今でも、あの時こうしていれば、もっと自分にできることがあったのではと後悔しています。そんな人にどんな言葉をかけますか?

後悔はつきもの。
亡くなった人のことを、忘れないで思いを馳せるきっかけになるのなら、後悔もそんなに悪いもんじゃないと思える。その人との繋がりと思えるから、後悔を手放したくないという思いもあると思う。自然なことだよ。
今、(亡くなると)知っていることを踏まえて振り返って、(亡くなると)知らなかったときの決断、行動を後から振り返って、その自分を責めてもしょうがないと思う。今知っていることを踏まえると、父が亡くなることを知ってたら、もっとこうしたかも。その時は知らなかったことだから、今後悔するのは自然だし、それも悪いもんじゃない。その気持ちも変化していくと思うし。

Q.悲しみをどうやって乗り越えてきた?

悲しみを「乗り越える」という表現を使う。英語でも同じような表現がある。
私は山を乗り越えるではなくて、山が心の風景の一部なんだと思うようになった。いつからか。
そうしたら、気持ちも楽になった。
アメリカの作家の話。死を悲しむということは、その人を称えることでもある。
素敵だなと。その人が大切な人だったからこそ、悲しむことは悪いことじゃない、乗り越えなきゃいけないことじゃない。いつまでもそんな気持ちがあるのも自然で当然なこと。
それだけは終わる前に話したかった。

この2つは宇多田さんだからこそ、質問される内容ですね。そんな質問に、宇多田さんが向き合ってきた心の動きや捉え方を率直に答えてくれていて、ありがとうと思った次第です❤️

最後の質問は、

Q.何気ない優しい行為で忘れられないことは?

熊野古道を4日くらいかけて歩いたとき、ほとんど人と会わなかった。民家があるところでおばあさんに会釈したら、みかんを1つくれて嬉しかった。

いつまでも続けられる気がするけど、そろそろ終わらせなきゃ。
また今度、近いうちにやりましょう。
いつも強制終了とかで終わるから、どうやって終わらせたらいいかわからない。

と言いながら、何やら思い出したようで…

Spotify、「Liner Voice+」でシェイカーをもらった話をして、見せようと思って持ってきたそうです。
正しい振り方を教えてもらったとのことで、シェイカーを振って見せてくれると、スティービー・ワンダーとスティングがライブで共演しているときの映像をYoutubeで見つけて、スティングがシェイカーを斜めに持っていたから、スティングは使い方知らないんだと、自分ができるようになって嬉しくて、とにこにこ話してくれました❤️
まさか終わりがこうなるとは。

今日も遅くまでありがとう。また今度お会いしましょう。


と言って、幸せな時間は終わってしまいました。

振り返ってみると、めちゃめちゃ長いですね💦
それだけ素晴らしい時間をいただけたんだなと、感謝感謝です❤️
宇多田さん、ありがとう❤️

最後まで読んでいただきありがとうございました🙇

この内容の映像はこちら ↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?