見出し画像

【無料】子供晒し系ユーチューバーにYouTubeを語る資格はない

教育系ユーチューバー、レビュー系ユーチューバー、ファッション系ユーチューバーのように
〇〇系ユーチューバーみたいな称され方がありますが

そのジャンルの中に子供晒し系ユーチューバーたるものが存在する。

書いて字の如く、まだ幼い自分の子供を演者にして動画で晒して登録者数と再生数を狙うユーチューバーなのですが…

うん、、、もう分かったけど、、せめてコソコソやれないのか?
そう感じるのは私だけでしょうか?

堂々と胸を張ってやれる行為じゃないのはユーチューバーの当人も分かっているはずでは?

全世界に向けて発信しているYouTubeをコソコソやるのは矛盾していますが、それでも良心の呵責はどこかに見え隠れしてほしい。
やっていることは非常に恥ずべきことなのだと。
お金儲けの方法として決して褒められたものではないと。
その気持ちはあってしかるべき。

いわゆる成功されている方のコンサル的な語りは昨今のトレンドとも言えますが、正直聞く価値があるのは自分の実力で成功した人の語りのみ。

なぜ、成功できたのか?
どんな戦略を立てたのか?

成功者の言葉に興味のある人も多いと思いますし、私だって人によっては興味があります。

だが、大前提として自分の実力で成功した人の言葉じゃなければ全く耳に入ってこない。

もし、「子供を世界中に向けて晒せる勇気も実力の一つです」って目の前で言われたら完全に無視しますし
「子供をどう使おうが親の勝手です」って言われたら手が出るかもしれません。

せめて親が申し訳なさそうにしておかなければ親の勝手で晒されてる子供たちだって浮かばれない。
ファミリーユーチューバーなんてポップな言葉でごまかしている場合じゃないよ。
自我が芽生える前の子供を強制的に商売道具にしている現実は肝に銘じるべき。
子供は自分の親の背中しか見られないし、幼い頃から空気を読んで親の言う通りにしてしまうものです。そこに親がつけこむのは…

これ以上は核心を突きすぎるのでやめときますが、なんにせよ、自らの成功を語れる人は勝者であると同時に強者じゃなければいけません。

勝者の意味は多岐に渡りますが、強者の意味は一つだけ。
強者は実力のある人のことです。
その人自身が一目置かれる能力者であることを強者と呼びます。
どんな手を使ってでも勝ち上がろうとする人は、お金だけを考えれば勝者だったとしても強者ではありません。

成功体験を語れる人は話を聞いてもらえる人です。
話を聞いてもらえる人は選ばれし人です。
選ばれし人は選ばれし人としての格を兼ね備えます。

当然、格を作り上げるベースには実力があります。
「実力不足だけど格だけはある」なんて歪なことは基本的には起こりえません。

そりゃあ誰だってなれるもんなら選ばれし人間になってみたい。
けれど、自分自身の力が認められていない上で褒められようと儲かろうと全く意味はない。

生き様や性格は人それぞれですし、自分の人生には関係ないので、子供晒し系ユーチューバーのことを否定する筋合いはないのですが
もし子供のことを大切に思う気持ちが心の中に少しでもあるのなら負い目や引け目は感じてほしい。

もうちょっとだけ申し訳なさそうに、もうちょっとだけ伏目がちにしておかないと。
子供たちに死ぬほどお世話してもらってるんだから。
自分の代わりにお金を稼いでくれて生活をさせてもらえてるんだから、子供たちは一生頭の上がらない恩人ですよ。
口先だけであちこちの人に向かって恩人恩人と言うならば、子供の目を見て直接「君たちは一生の恩人だよ」って伝えてあげてください。
あなたの大恩人は子供たちです。

「どういった理由で自我が芽生える前の子供を世界中に向けて晒してるの?」って聞かれたら何て答えるつもりなの?
「出たいって言ってるので…」とか、一生懸命言い訳するでしょうが、本心を追求すれば「お金のため…」って蚊の鳴くような声で答えるはず。

子供晒し系ユーチューバーは迷惑系ユーチューバーでもあることを自覚して、せめて遠慮がちにしてください。
とことんまで晒して商売にすることを決めたなら、矛盾した綺麗事や自己プロデュースもやめたほうがいい。
騙され続けている貧弱な感性な人たちでさえも、いつか気がつく日が来ます。

もはや何を語ろうとも一切入ってきませんし、何かしらのシッペ返しが待つ未来も避けられません。
いろんなものと引き換えに失ったものが大きすぎるので声高に語ることは禁止にしておいたほうが賢明です。
それより何より、子供たちに罪はないので子供たちを守ってあげてほしい。

成功語りは実力だけで勝ち上がった強者の特権なので、そこのところだけはよろしくおねがいします。


サポートも嬉しいですが、記事やマガジンを購入していただけたほうが嬉しいです。読んでくれた人が記事の内容を覚えている文章を心がけております。