見出し画像

これからはNFTアートがクリエーターを救うかもしれない...?

みなさん、こんにちは、こんばんは。

初めましての方は初めまして坂井と申します。

みなさんNFTアートって聞いたことありますか?
大半の人が聞いたことがないと思います。
かくゆう私も最近知りました。

タイトルにもある通り、NFTアートがクリエーターを救うかもしれない…?
今回はそんな話をまとめた記事です。


NFTアートってなに?

Googleで調べてみました。

NFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略で、NFTアートとは、デジタルアートと仮想通貨のブロックチェーン技術を組み合わせたもの。

うーん。いまいち何のことか、さっぱりわからないですよね。

例えば、あなたがお持ちの1000円札は、別の1000円札と交換しても、1000円としての価値は同じです。
1000円札のように紙幣のようなものは代替性があるといいます。

しかし、あなたがお持ちの運転免許証やマイナンバーカードは、
代わりがない一点物(非代替性)です。
このデジタル版がNFTです。

NFTでは、ブロックチェーン技術を用いているためコピーや改ざんができません。
つまり、NFTアートは改ざんできない唯一のデジタルアートのことです。

NFTアートがクリエーターを救うかもしれない…?

例えば、あなたが一生懸命書いた絵が、どこの誰かもわからない人に、知らないところでコピーやら改ざん、はたまた勝手に転売なんてされたら嫌ですよね。
前項でも述べた通り、NFTアートではそういったことができません。

NFTアートでは、誰がいつ購入したのかを、データとして保存し、たとえ転売されたとしても、転売される度に、クリエーターに一定の利益が得られる仕組みとなっています。

しかも、間に業者がいないため、”中抜き”されることもありません。
そのためこの仕組みでは、多くのクリエーターが救われます

NFTアートで活躍しているクリエーター

NFTアートで活躍している有名なクリエーターとして、さいとうなおき氏がいます。

こちらのNFTアートは、11ETH(イーサリアム)で購入されました。
日本円にして約600万円です。
ここまで高額で取引されることはあまりないですが、それでも多くのクリエーターやコレクターが参加し、急速にNFTアート市場が伸びています

NFTの課題

NFTという仕組みは、多くのクリエーターが救われる一方、課題もあります。

・認知度が低く投資、投機のイメージが強い
  NFTアートがどういったものかよくわからないといった方がまだまだ多く、投資や投機の話が先行されるため、ハードルが高そうと思われがちです。

・法整備が追いついていない
  最近できた仕組みのため、国内外で法整備が追いついていません。
 他人の著作物を自分の作品として出品する事例もあるため、見極める必要があります。

・手数料が高い
 ETH(イーサリアム)で取引されることが多く、取引手数料も高く、少額で売買しづらいことや、日本円で取引できないところが多いため、一定のハードルがあります。

これからのNFT

海外プラットフォームではOpenSea(https://opensea.io/)が有名ですが、
最近は、国内の企業でNFTのプロジェクトを発足するところが多くなりました。

代表例として、LINEのNFTマーケットβです。
https://note.com/line_blockchain/n/n993976d5e33c

また、多くの国内クリエーターが参加しているプラットフォームもあるようです。

最後に

NFTアートについて今回紹介いたしました。
この記事を読んで感じたこと、疑問に思ったことなどあれば
ぜひコメントなどで教えてくださいね。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
それではまた。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?