見出し画像

「気持ち良い」という感情をフロー理論から考える。

(本題の前に、SNSだと情報が埋もれてしまうので、メルマガ始めました。ツアーの満足度やマーケティングに関する情報を発信したいと思います。よければ登録お願いします!登録はこちら https://mailchi.mp/b8af315c327e/homich3wx1 )

ツアーの満足度は様々な要因から成り立っている。分解したい。

ツアーの満足度はフローだけで成り立っているのではない。複数の様々な感情が複雑に絡み合って生まれるものだ。その中核には、フロー理論からなる「楽しさ」の生成があり、他にはリラックス状態からくる「気持ち良い」という感情もあると思う。おそらく他にも様々な要素があり、ひとつひとつ分解して言語化して発生機構を解明したい。

「気持ち良いという感情」

フローで説明できないこと(つまり、楽しいければ良いという考え方では説明しにくいこと)に、日本語でいう「気持ちいい」っていう感情がある。この「気持ち良い」という感情は、「楽しい」という感情とは明確に違う。

脳内の処理はかなり余裕がある。気持ち良いと楽しいは実は一緒には存在しない。楽しい、という状態を感じているときに、気持ち良い、とは人間は思わない。思えない。

これが実はすごく興味深く、重要な着眼点だと思う。

フロー理論はどうでもよいのだけど、いったんフロー理論のチャートに沿って話せば、本人のスキルが高いときに、チャレンジ強度が低いとリラックスという領域になる。つまり、誰でもそうだけど、リラックスという領域にたどりつくには、特にスキルがある状態がないといけない。

ただ、一般的に、「気持ち良い」と感じる人がスキルフルということでもない。つまりどういう状況かというと、与えられるチャレンジ強度が極めて低い、という状態で、誰しも、スキルフルな状態になっている、ということだろう。(フロー理論から考えればね)

で、この時、重要な役割を果たすのが、「フローブロッカー」の考え方で、思うに、人間が気持ち良いと感じるとき、あらゆるフローブロック要素が無い、という状況なのではないかと思う。

例えば、暑くない、寒くない、怖くない、お腹が減ってない、不快ではない、危険ではない、つまり、なんら警戒する要素がないとき、まったく無風状態で、スキルが必要ないときに、こういう状態になるのではないかなと。

南米を旅していた時、イグアスの滝を見て、凄まじい迫力を目の前にして、しばし呆然となったけど、あれは「気持ち良い」とは言わない。

アルゼンチン側から見たイグアスの滝

三浦半島の海を冬にシーカヤックで漕ぐ時、無風の凪で、スーッと船が進んでいく時、あれは「気持ちよかった」

ベタ凪の三浦の海。無抵抗でスーッと進んでいくシーカヤック。冬なので、暑くない。

気持ち良い、という現象は、総じて言語化されたときに、ポジティブな要素になっている。と思う。

ただ、これは本人のスキルやガイドの提供難易度の強度よりも、周辺環境の問題が大きいので、なかなか簡単に実現できないと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?