見出し画像

大手企業子会社エンジニアがスタートアップに転職して1年間で読んだオススメ本

大手企業の縦割り職能別組織から、何のルールもないスタートアップに転職して、開発だけでなく会社全体をアジャイルな組織に変えようとひたすら本を読んで社内でアウトプットしてきました。
同じ境遇の人のために、少しでも参考になればと思い紹介させていただきます。

アジャイル開発関連

事前に正しく行うことは不可能だと認める
開発フローにスクラムを導入しましたが、スクラムガイドだけだとイマイチ情報が足りなかったので、進め方で行き詰まった時にこの本を社内エンジニアで回し読みしていました。


アウトプットを最小限に抑え、最大限の効果とインパクトを獲得しよう
この本を初めて読んだ時、0章からハッとさせられることばかりでした。
何故それを作るのか、それを関係者やエンジニア含め全員が理解し、ユーザの課題を解決する最小限のプロダクトを素早くリリースしてフィードバックを得ることが最短ルート。この本を読んで以降、脳内がこの考えに完全に支配覚ました・・


正しくないものは作らない
ユーザインタビューなどで仮説検証し、これ以上はユーザに体験してもらわないと検証できないと判断してからソフトウェアを開発する。思いつきで開発してしまったシステムは保守するだけでもコストはかかるし、モチベーションも上がらないので、如何に作る前に仮説検証が重要かと感じました。


やり方より先に目的、理由、誰のためかを伝える。
要件でやり方まで開発チームに伝えてしまうと、手続き的なコードを書いてしまい、ビジネスをモデル化できない。どうやってやるかは開発者の仕事。


組織など

組織を1つの生命体としてとらえる
スクラムにおいての役職ではなく役割としてのプロダクトオーナー・スクラムマスター・開発チーム、自己組織化などを調べていたときにたどり着いた本です。組織の目的(ミッション・ビジョン)をメンバーが理解し実現するため各人が自分の判断で決定し動くことで、自己成長し、意思決定のスピードを上げ、余計な管理から解放される。理想の組織像だと私は思いました


ビジョンに向けて、それぞれが自分の得意分野ですべきことを勝手に判断して動いている
仕事を依頼(指示)するのではなく、問題を相談することで自分ごとにできるし、社会や会社のために貢献しているモチベーションが出る。心理的安全性を生み出す環境づくりなど、頷くことばかりでとてもいい本でした。


人間ではなく役割をメインにする
(注)絶版のためamazonで買うと定価より高いかもしれません
役割(ロール)を定義して、目的と責務を決めて、人を割り当てる。社内にはどんな役割が必要で、何の責任を持っているのかを定義していくと、無駄な議論や押し付け合いが減ると思った。また、ロール・責務の考え方はプログラムやスクラムのロールに通ずるところもあり、エンジニア読むと面白いかもです。


その他

アイデアを検証し課題の質を上げて人の欲しがるものを作る
スタートアップがプロダクトマーケットフィットするまでの、検証の仕方など沢山のスライドでわかりやすく説明されています。
失敗したスタートアップと成功したスタートアップの書いたコード量を比較すると3倍くらい失敗したスタートアップの方が多いらしいです。小さく作って検証し、改善していくアジャイルな考えがこの本でも書かれています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?