見出し画像

9ヶ月後に家を出ていく工業高校卒の次男に贈るレシピ【④ガッツリ男子焼きそば】

note4回目、いつも読んでいただき❤スキ❤、フォローをありがとうございます🙇‍♂️とても励みになります!

今回も次男の反抗期エピソードから…
レシピを見たい方は【あゆみ母さんレシピ】へ進んで下さいね。


【中学1年入学前、反抗期中盤】

次男には2歳年上の兄、長男がいる。
2歳違いは、いろんな意味で大変。親も子も大変。
長男として産まれるメリットは親も子育て初めてなので、何もかもが新鮮。手をかけれる。
そして、『お下がり』がほとんど無い!
新しいおもちゃ、新しい服、新しい用具など。


長男以外に産まれてくると、この『お下がり』が多い。
特に家は、私が『もったいない』という気持ちを持っているので使えるもの、食べられる物を捨てることに罪悪感を感じる。



次男が中学に入学する前。
小学校の私服から、制服に変わる。
2歳違いの兄がいるので兄の友達のママさんから、ほとんどの物を譲り受けた。
ブレザー、ズボン、ワイシャツ、ネクタイ、体操靴……。



長男も、次男も中学に入学する晴れやかな気持ちは同じ。


新しい気持ちと少しの不安、未知の世界。
次男も、きっと『新しい制服で新たな気持ちで!』と思っていたはず。
私は制服類を、全て譲り受けた。そして『お下がり』を着させた。制服を買うお金が無かったわけではないが、せっかく頂いたのと、どうせ大きくなって買い替えるのであれば……という気持ち。



入学前の体操服を採寸する日も
『どうせオレは体操服ぐらいしか買ってもらえねーんだろ!』『長男とちがって!』
『お下がりなんか、絶対嫌なのに!』
『こんなどーでもいいこと、さっさと終わらせてしまいたい』『どうせオレは…』そんな声が聞こえてきそうな態度で口も聞かない。


私は、その場を何とかやり過ごしてすごく疲れて帰ってきた記憶がある。
入学式も『お下がり』の制服を無理やり着せられた感があり写真も撮らなかった。
そして買い替えるつもりだった制服も、長男が卒業して『お下がり』が増え結局、買わずに3年間を過ごした。



卒業してから、すぐに自分の部屋の掃除をした。

その時に次男は中学の制服をさっさと全て捨てた。


そして「中卒で働く!」と言っていた次男は希望の工業高校に合格した。
合格した高校は次男が通う中学からは誰も行かない。次男だけが入学する。
知り合いはいない。制服の『お下がり』も無い。


入学前に、制服採寸に行ったときは嬉しそうだった。『やっとオレだけの制服』『冬服、夏ズボン、ネクタイ…全て新品✨』中学とは違うブレザーを試着しながら、高校生になるんだという、はつらつとした思いを感じた。
いつも以上によく喋っていた。




「自分だけの制服って初めてだよね。」
と言われた。



入学式も晴れやかな気持ちで迎え写真も一緒に撮った。





そして特別、大事に着ていたわけではないけど、そんなに傷みもせず3年間着続けた制服。無事に卒業して就職した。




卒業後に
「もう、着ないし後輩にあげたら!」と言っても
誰にもあげなかった。
卒業して8ヶ月経つけど
「高校の制服、捨てないでね。」と言われる。


やっぱり、新たな気持ちの節目のときは無理をしてでも服を新調したほうがいいのかな。
次男にしかわからない『お下がり』を着させられた気持ち。
次男にしかわからない初めての自分だけの新しい制服。



「あのとき、新しい制服を買ってあげれなくてごめんね。」



あゆみ母さんレシピ
【④ガッツリ男子焼きそば】

このレシピは高校生男子に好評でお弁当に入れると、他の男子に食べられてしまうくらい人気のレシピ。
たかが焼きそば、されど焼きそば。
要点をつかめば冷めても美味しい焼きそばが作れます😊

【心構え】
絶対にビッチョリさせないぞ!という強い気持ち💪

①揃える物(3人前)

3食入り焼きそば1袋、キャベツ多め、ピーマン3個、人参4分の1、玉ねぎ半分、モヤシ1袋、脂身の多い豚肉200g
牛脂1個、ゴマ油少々、塩コショウ
テフロンフライパン、蓋、ボウル

②作り方

1.電子レンジで焼きそば麺が温かくなるまで温める。

2.野菜をキャベツ、ピーマン、人参、玉ねぎの順に切る。そして肉も食べやすく切る。
(野菜は全て揃わなくても良いがキャベツ、モヤシはあると良い)

3,テフロンのフライパンに牛脂(スーパーで無料でくれるやつ、なければ油)を溶かし豚肉を多めの塩、胡椒をして炒める。そして野菜(もやし以外)を炒める。

4.肉、野菜に火がとおったら焼きそばに添付されているソースを1袋とりだし肉、野菜にふりかけて、混ぜる。


画像1

(肉と野菜を炒めて、ソースを和えたもの↑)

5,よく混ぜ合わせたら野菜から出た水分を捨てる。肉、野菜が入ったフライパンを蓋でおさえながら全ての水気を捨てる。しっかり水分をきる。

6.フライパンから肉、野菜をザルにいれて更に水分を落とす。フライパンを軽く洗う。

7.レンジで温めた焼きそばをボウルの中でほぐし、ゴマ油を全体に絡める。

画像2

(温めた麺をほぐしてゴマ油をからめたもの↑)

8.再度、温めたフライパンにゴマ油をひき、ほぐした焼きそばを入れて焼く。
そしてよく水分を切った野菜、肉をフライパンに麺を炒めたフライパンに戻す。

9.さらにモヤシをビビらずに1袋入れる
別添の残りのソース2袋を入れて混ぜる。
味が薄いので、お好みのソースを足して味を整える。(我が家はオタフクソースです)

画像3

(シャキシャキ感をだすために最後にもやしを1袋いれる。直後は多く感じるが↑)

(火が通るとシュンとなる↓)

画像5




10.出来上がり!
お好みで半熟卵も加えると更に美味しい✨
(お弁当には半熟卵はNGです)

画像6

ポイントは徹底的に野菜の水分を切ること!
水分がベッチャリして焼きそばの美味しさを損のえるので『絶対にベッチャリさせないぞ!』という気持ちを最後まで持続。
野菜の多さにビビらない。野菜は加熱すると驚くぐらいシュンとなります。野菜をいっぱい食べて下さい。


手間なのは野菜、肉と麺を別々に炒めるため1度フライパンを洗うことと、麺を温めてほぐすことです。この2つを乗り越えて、ゴマ油の風味、脂身多めのガッツリ焼きそばを楽しんでください。
時間が経ってもベッチャリしないのでお弁当にもオススメです!


⭐最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます🙇‍♂️少しでもいいなと思われたら
❤スキ❤をしてもらえると嬉しいです!
フォローもお待ちしています。
また、次回もお読みいただけることを楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?