見出し画像

MTGカードを手作り額装してみた【100均材料】

こんにちは。初心者マジックプレイヤーのゆいらいといいます。

カードを飾ってみたいけれど、本格的な額装は敷居が高い…。そんな風に思った方もいるのではないでしょうか?

そこで、今回は100円ショップの材料で、安く簡単に手作りの額装を色々やってみたのでご紹介します。

◆ご注意

・カードの保管や保護を目的としたものではありません。高額なカードや反りのあるカードは使用しないで下さい。

・日焼け対策はしていません。対策したい方はUVカットのアクリル板を使用して下さい。

・カードは必ずスリーブに入れ、カッター等で傷つけないよう十分注意して作業して下さい。


◆材料                 

・フォトフレーム、または額縁            ・台紙用の紙、画用紙                   ・カッター、はさみ                    ・カッターマット                 ・マスキングテープ(仮止め用と装飾用)        ・定規(金属製だと傷が付きにくい)         ・方眼紙(今回はルーズリーフを使用しています)                     ・シャーペン                   ・糊                       ・カードスリーブ                 ・マーカー、アクリル絵の具   など

100円ショップで揃います。


◆透明フォトフレームでおしゃれに

画像1
画像2
画像17

ダイソーの200円のフォトフレームを使用しました。簡単におしゃれに飾れます。

好きな色の紙をカードとフレームの間に挟み台紙にします。切るのが面倒ならカードの下にそのまま挟んでも良いです。台紙が厚いと入らないので、紙の厚みは折り紙くらいのものが良いです。

💎台紙の作り方💎

方眼紙をカードより数ミリ小さくカットし、対角線状に線を引き中心点を作ります。

さらに、台紙の裏側にも線を引き、二つの中心を合わせ真っ直ぐなるようにシャーペンでなぞります。線に沿って定規をあて、カッターで切り取ります。

切る時のポイントは角を数ミリ残し、数回線を引くように切り、最後に角を内側に向かって切り取ると切りすぎる心配がありません。

画像3

スリーブに入れたカードを台紙に貼ります。片方を折り曲げたマスキングテープで、服にペタペタしてから貼ると、粘着力が落ち剥がしやすくなります。剥がす時はカードを傷つけないよう気をつけて下さい。

画像36


◆台紙にこだわってみる

画像4
画像5
画像14

こちらはセリアのノートの表紙を使用しました。キラキラがFOILとマッチします。他にも、

画像6

こんな感じに合わせられます。

画像7
画像18

フォトフレームもセリアで購入。台紙は白の画用紙にゴールドのマスキングテープを細く切って装飾しました。和紙を使用しても良いです。


◆3枚飾る

画像8

ダイソーの木製額縁を使用。少しガサガサしていたので気になる方はヤスリをかけると良いかもしれません。

画像23


画像9
画像10

こちらはダイソーのクリアファイル用フレームを使用。

画像16

マスキングテープと布はセリアのものです。色んな柄があって選ぶのが楽しいです。

画像16

💎作り方💎

画像19

画用紙にカードを覗かせる窓枠を作りマスキングテープで装飾します。柄のバランスを見ながら貼って下さい。

画像20

飾る枚数分作ります。

画像21

カードの配置を考えます。

下に布や紙を挟み、上に窓をカットした画用紙を重ねてマスキングテープで止めて完成。

テープの柄を見せる幅はお好みで調整して下さい。今回は4㎜ にしました。

画像22

クロス部分の色を変えると印象も変わります。


◆絵をみせる

画像11

カードの絵の部分だけを見せるように飾ります。

画像12
画像30
画像13
画像35

実際にカードを切り取る訳ではなく、台紙から覗かせるように見せています。同じフレームを使用しても印象が変わります。

フレームはセリアの正方形のものを使用。

画像33

💎作り方💎

画像24

無料のパターンメーカー(アプリ)で模様を作り、プリンターで印刷。市販のデザインペーパーでも良いです。

画像25

台紙の厚紙に窓を作る。今回は4cm ×4.4cm程度にしてみました。

画像26

柄のバランスを見つつ、柄の紙にも同じサイズに薄く線をひき、45度にざっくりカット。

画像27

線の部分を折り曲げ、厚紙にスティック糊で丁寧に貼り付けます。

フレームに付属の台紙の形を黒い厚紙になぞり、カットします。

画像28
画像29

それより一回り(4~5㎜程度)小さい窓枠を作り、シルバーのマスキングテープを貼ります。カードのイメージから、血の感じ(?)を出したかったので、マーカーでムラがあるように塗りました。アクリル絵の具やカラーテープ、色紙でもok。

それらを重ねて完成。


◆台紙の形をデザインしてみる

画像31
画像38

セリアのフォトフレームを使用。

画像34

💎作り方💎

画像32

①方眼紙にざっくりデザインを描く。           ②四つ折りにする(真ん中の線は丁寧に合わせて折る)  ③折ったまま、はさみで切る。                ④カットした紙を黒い画用紙にシャーペンでなぞり、カッターで丁寧に切る。

下に白の台紙を重ねて完成。窓枠のサイズは6.1cm×8.5cm程度にしました。

カッターで模様を切るのが少し大変でした。面倒な方は、折った紙をペイントするなどしてそのまま使用すると楽です。



今回はここまで。

初めての記事なので、読みづらかったらすみません。また作ったらその都度更新していきたいと思います。

たまに手作りの額装でカードを飾ってみると楽しいです。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

それでは💎



この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,915件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?