見出し画像

Vol.117「時間の使い方」

みなさん、こんにちは。
今日、皆さんは何をして過ごしましたか?

私は午前中、息子と海に行き、午後は家の掃除をしました。
掃除をした後は、妻とTVerでドラマを何本か見ました。

さて、今日はなぜこのようなことを書いたかというと、家でゆっくりと過ごす中で「2〜3年前はこんなふうに過ごせていなかったなぁ」と感じたからです。

今では、月に2〜3冊本を読んだり、月に10時間以上セミナーを受講したりできるようになりました。
それ以外にも趣味のゴルフや家族との時間も増えました。
かと言って、仕事が疎かになっている訳ではありません。


しかし、2〜3年前の私は、休日も家で仕事をしたり、教材研究をしたりしていました。
仕事がない日も、家族の為や自己投資に時間を使うのではなく、疲れた体を回復するという言い訳の元、YouTubeを見たり漫画を読んでひたすらダラダラと過ごしていました。
ひどい時は、疲れた体に鞭を入れて、付き合いで飲み会にも行っていました。
今思えば、本当に時間とお金ががもったいなかったと思います。

では、なぜこのような時間の使い方の変化があったのでしょうか?
それは時間の使い方の構造(下図参照)を知り、自分の中で本当に必要なことに時間を使えるようになったからです。

        https://allabout.co.jp/gm/gc/297390/

第一領域とは、緊急で重要なことです。
自身や家族の健康に関わることや事故、クレーム処理です。すぐにやらないと、取り返しがつかなくなってしまうことです。

第二領域とは重要だけど緊急ではないことです。
過去の私は、第一領域と第三領域に多くの時間を割いていました。
そして、空いたわずかな時間は第四領域に使っていました。
つまり、第二領域がほとんど無かったのです。

しかし、現在の私は第三領域と第四領域がほとんどありません。
その分、第二領域に時間をたっぷり使うことができています。
第二領域は、自分で意識して時間を作らないことには行えません。
それは緊急ではない為、後回しになってしまうからです。
ですが、本当に大切なのはこの第二領域です。第二領域を意識して確保することで、自分の力がどんどん高まります。

その結果、第一領域も減ります。第二領域は、予防や準備というのも含まれます。
普段から、リスクマネジメントに時間を使い、予防することで緊急の仕事や出来事も減ってきます。

今回の記事では、とにかく時間の分類をお伝えしたかったです。
時間の分類を意識して生活するだけで、自分の生活の中で、本当に大切な時間がわかります。

皆さんも、自分が大切だと思うことに時間を使えるようにしていきませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?