好きと学びを繋げると。

こんにちは! yui です。

今日のテーマは好きと学び。大学生らしい視点から話してみようかなと思います!

皆さんは"推し"がいますか?私には沢山います笑今の私の勉強意欲や偏ってるとも言える知識たちは推しによって形成されたと言っても過言ではないくらい、私にとってはすぐ側にあるものです。

まずひとつはQuizKnockさん。前に見ていたんですけど、受験期疲れきって全てを放棄したくなった時に久しぶりにまた見てみたら分かること増えてるし、何より面白くて!受験生なのにしっかり沼にハマり、毎日新着を追い始めました。QuizKnockのメディアでは、WebサイトでもYouTubeでも興味深いことを沢山教えてくれます。身近なものからすごく飛躍した難しい範囲まで!例えば、鉛筆と消しゴムとを繋ぐ部分を「フェルール」ということとか…笑

自分の習ったことや身近なことが出てくると、それをさらによく見たいと思うし、その逆で最近見たり聞いた事が授業に出てくると『お!これ前に聞いたやつだ!』と話を聞く気になりませんか??

そう思うと学びのきっかけは本当に色んなところにありますよね…。

フェルールの動画はこちら⤵︎ ⤵︎
https://youtu.be/E-X6TvbAxUY

そして2つ目。これは私の先週の実体験なんですが、私はいま『SDGsについて考える』ことをテーマとした授業を取っているんです。その中で、疑問をみんなであげてみるというワークをやったんです。
そこで私は元から知っていた知識である「世界幸福度ランキングの上位国」と、講義の中で示されていた「SDGsの達成率の高い国」が似ているな、ということに気づき、それは何故だろう、という疑問をJAMボードに書いてみました。そうしたら先生が『これはすごく面白いと思う!似ていることは調べたらわかるけど、どうして似てるか、相関関係を考えるのは面白いことだと思う。』とまさかの褒められました!!めっちゃ嬉しかったんです🥺

なんでこの疑問を出せたか。それは幸福度ランキングの上位国を知っていたからですよね。じゃあなんで知ってたのか?

そこに、「推し」が関わっているのです…。

以前私が書いた中に、『だんさぶる!って最高すぎん?』というものがあります。そうです。私はだんさぶる!の小嶋花梨ちゃん推しです。彼女が以前、番組の企画でフィンランドに行きました。フィンランドを含む北欧は、幸福度ランキングで常に上位にいる国だということを、その番組を見て知りました。

それをきっかけに、疑問に繋がる知識を覚え、先生に褒めて貰えたんです!!

学びの入口はどこにでもあります。

そう考えると、推し事ってただの趣味だけでなく、学びにも繋がると思いませんか??自分の好きな人が言ってることは覚えやすいし…
ふと気になったことを調べてみると、それが思いがけず普段の生活を豊かにするきっかけや勉強で役に立ったりするかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?