マガジンのカバー画像

iPadでクリエィティブな学びを

22
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

子ども時代にこそ、良質な学びのインプットを

大阪には国立民族学博物館があります。子どもの頃、ここが大好きで大好きで、何十回も実家のあった箕面市から自転車で通ったものです。一周回るとゆうに三時間はかかる広さ、膨大なコンテンツ、ワクワクしながら歩いたのを覚えています。もちろん、我が子たちとも何度も行っています♪ 親がぶっ飛んだ科学者だったゆえ、なかなか稀有な教育を受けてきているエトーですが、今日は、自分自身が受けた教育の中でどんなインプットをしてきたのかシェアしますね。 国立民族学博物館で世界に触れる国立民族学博物館(み

iPadで、子どもと一緒に学ぶ:インプット編

昨日の記事では、私自身の受けてきた教育からインプット方法をいくつかご提案しました。思い出しながらつらつらと書いたのですが、この5つでしたね。 ・国立民族学博物館で世界に触れる ・雑誌"Newton"や"子供の科学"で良質なサイエンスに触れる ・本は本屋から何冊持ち帰っても良いシステム ・とにかくテレビは全部英語! ・英語でカラオケ三昧! 前回の記事への反響反響が大きく、たくさんの気づきを得ました。先に少しだけ紹介させてください。 「自分の子どもにしてあげられないもどかし

iPad, iPhoneで簡単!子どもの声で目覚まし音を作ってみよう![前編]

子どもの頃、目覚まし時計はセサミストリートのBig Birdの声でした。"Good morning, it's me, your friend, Big Bird!" なんとYoutubeにありました。懐かしいー! そして、今は息子の声をサンプリングしたサウンドトラックを目覚まし音にしています。「おはよー!起きなさい!!」朝からニヤケます。聞いてみてください(笑) iPadの真骨頂は無料アプリのクオリティiPadを買ったものの、Youtube専門機になっていませんか?も

iPad, iPhoneで簡単!子どもの声で目覚まし音を作ってみよう![後編]

Wifiにつながなければ何にもできない?そんなことはありません。親子でできる、iPadだからこそできるクリエィティブな使い方をご紹介します。ちなみに、iPhoneでもOKです。 録音した音を書き出す左上の"My Songs"をタップします 作ったファイルのアイコンを長押ししたら、「共有」を選択します。 三つのうちから、「着信音」を選びます。スマホの着信音や、目覚まし時計の音源にすることができます。 目覚まし時計の音に設定する時計アプリを起動します。 「サウンド」をタ