見出し画像

アナログ絵の世界、奥深い…

お久しぶりです。創作まとめの文が長すぎてなかなか完成しない毎日が続いております。そんなわけでまたしても休憩記事。

以前の記事で絵描きとしての在り方に悩む話をしました。「疲れたのなら一度距離を置けばいい」そんなことを書いたかと思われます。

そんなわけでPCを触る時間を減らし、デジタル絵全般から距離を置く手段をとりました。まあでも毎日パソコン触って過ごしてきた人がそう簡単に遮断できるはずもなく、結局パソコンは定期的に触っているのが現状です。
しかし中途半端ながらも効果はあったようで…
(※noteの更新が滞っているのもそういう理由です)

あまり公言はしていませんでしたが、美大を出ている為、家に画材はそこそこ揃っていました。もともとアナログ絵には苦手意識があり、もう長いこと触れていなかったのですが、今こそこの画材の封印を解く時だ!と思い、手に取り始めることにしました。

鉛筆

手始めに掘り出したデッサン用の鉛筆たち。

どうしてHBが2本あるんですか?どうして8Hなんて持ってるんですか?と思わず突っ込みが入る。HB、2Bと書かれた鉛筆はそう珍しくはないだろうが多くの人にとって8Hなんて馴染みがないだろう。
簡単に説明すると〜Bと書かれた鉛筆は芯が柔らかく、濃い色が出しやすく、〜Hと書かれた鉛筆は芯が硬く、色が薄いのが特徴だ。デッサンにおいてはこれらの鉛筆を使い分け、立体物を描く。
揃える鉛筆は4B〜2Hまででいいよと言われた記憶がある。それなのにどうして3Hとか8Hとかいう硬い鉛筆を持っているんだ?(二度目)

記憶が正しければ高校時代のデッサン。底と縁が青いグラスだった気がする。
これは大学時代。
形がはっきりしたものを書くのが苦手だったので紙風船と布を描くのは気が楽だった。
謎の木片と手前に置かれた水と金属スプーンの入ったグラス。
デッサン講座欲張りセットみたいなラインナップだ。

正直な話、私はデッサンがあまり好きではなかった。特にコップや瓶など、形がはっきりしたものを描くのはとても苦手だった。いや、これはデッサン関係なく今も苦手である。今見返すと全部形がイカれて見える。デッサン上手い人が見たら「ヘッタクソだなー」と思うことだろう。実際教授からの評価も微妙であった。ただ金属を描くのはそれなりに楽しかった記憶がある。鉛筆を用いて物の陰影を表現すること自体は別に嫌いではなかったのだ。

黒髪の医者のお兄さん。お”兄”さんである。

そんな鉛筆を手に取り、ついこないだ描いたもの。なんだ、鉛筆意外と楽しいじゃないか。さっき8Hのことバカにしてたけど案外使えなくもない。2Hで十分な感じがするのは否めないが。
それはそれとして今度は8Bの鉛筆が欲しくなってきたな。こっちは4Bじゃ物足りない気がする。

鉛筆で銀髪の子を描いてみたい!と2枚目も描いた。正直銀髪感が出せたかはかなり怪しい。でもこれはこれで好き。
普段イラストに花を描くことは多いが、全部シルエットを描いて描き込むという描き方をしていた為、輪郭をはっきり描写する必要のある鉛筆との相性はいまいちだった。頑張りたい。

こうしてみるとキャラクターを描くのとは相性がいいように見えた。目のハイライトを入れづらいというでかすぎる問題があるが…

絵の具

学生時代鉛筆よりもお世話になっていた画材がある。そう、絵の具だ。まあ絵の具といっても色々種類がある。私がよく使っていたのはアクリル絵の具と呼ばれるものだ。しかしながら私はデッサン以上に絵の具が苦手であった。なんだこの美大生。一体何が得意なんだ?
課題もデジタルで描いていいものは率先してそれを選んでいたくらいに苦手意識が強かった。

学生時代に描いたラーメン

後ろのコップとどんぶりを見ながら相変わらず定型物描くのが苦手だなお前はと言いたくなる。具は普通においしそう。海苔がいいね。

そんなわけでもう一度アクリル絵の具を手に取って苦手意識を払拭しよう!
…と思ったが、このアクリル絵の具という画材、自分の性格との相性がかなり悪い。

  • 乾くと使い物にならなくなるので色をまた作らなくてはならない

  • パレットや絵皿に乾いた絵の具が残る為、洗うのが面倒(そのまま洗い流すわけにはいかない)

  • 誤って衣服に付くととても面倒(これは私がドジなだけ)


そんな中もうひとつの画材を掘り返した。水彩絵の具だ。
大学入学前に購入したものの、課題はアクリル絵の具指定のものが多く、絵の具への苦手意識も相まって結局使う機会が1、2回ほどしかなかった。宝の持ち腐れにも程があるぞ。

水彩絵の具の利点はなんといっても「乾いてもまた使える」というところだろう。これのおかげでパレットや絵皿を洗う手間が省けるのだ。
まあこちらも服に付いたらおしまいなのはさておき…

水彩色鉛筆なら過去に何度か使ったことがあった為、色を重ねた際のシナジーについてはなんとなく理解していた。

とりあえず家にある造花を見ながら花を色々描いてみた。やっぱりこういう花々は鉛筆よりこちらのほうが相性がいい。初めて紙に色を乗せるときの不安は計り知れないものであったが、花をいくつか描いたところでようやくその不安が拭えてきたように思える。

うーん、やっぱりまだキャラクターを描くのは早いかもな。やはり花とキャラクターを描くことは全然違う。こちらは鉛筆のほうが圧倒的に描きやすい。ペンで線画を描かないからだろというツッコミが聞こえてきた気がするが聞こえなかったことにしよう。私が何故普段厚塗りをしているかわかるか?そういうことだ。そろそろ練習しようよ。
しかし、色はなかなか好みの出力ができたように思える。もう少し頑張ってみよう。

それはそうと水を吸った紙が曲がってボコボコになっている。これは練習だからなと思って水張りを怠ったが、さすがに一枚絵を描くとなれば水張りは必要だろう。大体の紙は水を吸うと変形し、まっすぐな面を維持できなくなってしまう。そうなるとせっかく絵を描いた紙も物理的な見た目がやや残念なことになってしまう。
それを防ぐために水張りという過程が存在する。簡単にいうとあえて最初に紙に水を吸わせて伸びた状態になったところをテープなどで固定し、後から水を加えた際の変形を防ぐことができるのだ。

しかし今まででかい紙をでかいキャンバスに水張りすることしかしてこなかった私は、ポストカードサイズの紙の適切な水張り方法がわからなかった。フォロワーさんが色々教えてくれたのでそれを実践してみたが悲しくも失敗してしまった。

まあそれはそれとして。自然光の下で撮影するといいよというアドバイスをもとに撮影。いろんなところを失敗してしまったが色はかなり好みだ。相変わらず線画を描かない脳筋なのでその悪い癖が大きく出てししまった印象だ。せめて鉛筆で形くらいははっきりさせておいたほうがいい気がする。
そんなこんなであまり自信のない作品ではあったが意外と好評で少しびっくりしている。もうちょっと頑張ってみようかなと思いました。


…長々と語ってると敬語が崩れて説明口調になってしまいますね。そんなんだから近寄りがたいとか言われるんだぞ。
そんなわけでちょっとした絵日記でございました。次こそは創作語り投稿したいな…よければそちらもよろしくお願いします。

追記

もう一枚描いたよ!というだけの追記です。
やはり色素の薄い子は色たくさん重ねるわけにいかないのでむずかしいですね!脳筋なので白をたくさん重ねてねじ伏せました。

後から昔買った色紙やらホワイトペン、細いペンなども発掘したのでこれらも活用していけたらなと…不器用マンに絵の具で線描くのは難しすぎる。