見出し画像

パラデータ、マルチトラック音源の決定版!Mix初心者におすすめのサイト!

どうも、Yugenです。
最近は自分のサウンドを追求するため歌みたMixだけではなく、パラデータでのMixも勉強中です。
歌ってみたのサンプルはかなり追求したから、次は最近パラデータでのMixをやりたいなと、Googleで検索をしていたのです…遂に見てしまった!

Mix素材サイト様

1.Cambridge Music Technology

読みはケンブリッジ・ミュージック・テクノロジー。
海外サイトっすね。

主な特徴
20種類以上の豊富なジャンル
高クオリティのパラデータを配布
レコーディング・Mixエンジニア運営

こちらはレコーディングエンジニアのMike Senior氏という方が運営していて、教育目的ならば誰でもパラデータはダウンロードは無料で出来ます。

扱われているジャンルも、ポップス、オーケストラ、ロック、EDM、ジャズと幅広いです。
ちなみにデスコア、デスメタル、メタルコア、ハードコアといった激しいジャンルもありますね。

これからMixを勉強したい方、作曲を勉強したい方にもおすすめできますし、更にMixを突き詰めたい方、プロのサウンドをMixしてみたい方にもおすすめできます。
初心者から上級者まで使えると思います。
今後暇つぶしにMix練習しようと思います。

音源の質もこれで無料!?と思うぐらい素晴らしいです。
ちなみに営利目的で使用するのは、著作権者の許可が必要なのでご注意ください。

1.音源のダウンロードの仕方
公式サイトのダウンロードページにアクセス
2.Mix練習用の楽曲を探す
※▶️ボタンでクリックで視聴可能
3.データ容量XXX MBのリンクをクリックする。
※枠内右の「Full Preview(MP3)」から参考Mixをダウンロード可能

ちなみに何曲かMixをして聴き込みましたが、下手に自分で録った音をMixするより、凄くいい音になっていてやばかったです。

歌ってみたMixだけやっていて食傷気味になっていて、たまにはパラデータMixをやってみたい!って方は、是非ともおすすめいたします。

2.歌ってみたmix情報サイト@やっち

Mix経験が少ない時は僕もお世話になりました。
Mix師のやっち様が運営しているサイトです。

無償で歌い手様の素材を使用する事ができ、更にはSNSの投稿も可能です。
決められたルールがあるので、そちらに沿って投稿する流れになります。

歌ってみたMixのやり方や、おすすめ機材、プラグイン等もあり、初心者に役立つ情報も記載されています。
歌い手として活動したい方にも役立つ情報がありますので、是非ともご覧いただければとと思います!

3.どこから始めればいいのか?

まずはハードルが低い歌ってみたMixから始めるのがおすすめです。
パラMixだと複数の音色を管理しなければいけないので、まずは歌トラック全般、オケの管理に絞ればいいと思います。
そこからパラデータのMixを練習すれば、だいたいコツが分かってくるかなと。

また日頃からオリジナル曲を作ってMixをしていれば、ハードルは格段に下がりますし、Mixに慣れていけばパラデータのMixにも慣れていくんじゃないかな?と思っています。

Mixに不慣れな方、上達したい方はDTMスクールに通うのがベストな選択です。
やはりオススメは、オンラインよりオフライン。
DAWソフトの細かい操作だったり、コンプ、ディレイ、リバーブなど細かいMixも身近で学べるので、正直言ってこれが一番近道だと思います。

そこから学んだ事を自分なりに咀嚼して自分なりにMixのやり方を消化できるか、これに付きますね。
最初は先人の真似をすればいいのだよ、まずは。笑

あと重要なのが…
どんなレコーディングエンジニア(フリーランスも含む)、Mix師のサウンドメイキングが好きか、ここがかなり重要だと思ってます。

僕の場合は…ヘビーミュージック寄りなサウンドメイキングが多いので、そっち界隈のサウンドは定期的にチェックしています。
どんなエンジニアが手掛けたのか?どんなサウンドを使う傾向があるか?とか。

まだまだエンジニア界隈に関しましては、知らない人の方が沢山です。
このエンジニアのサウンドのここがいい!と思って影響を受ける事もあるでしょうし、身近にいるエンジニア、Mix師の影響を受ける事もあるでしょう。

まずは手の届く範囲からスタートしましょう!

皆様が楽しくDTMライフをお送りできればと思います。

今日はこの辺で。
さようなり!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?