種まきの時期から水やりの時期へ

はじめに

上記の記事の途中経過について書いてみる。
その記事を読んでいない方は、先にそちらを読んでいただきたい。

中長期計画を立ててから1年が経とうとしている。
最近、何をしたら良いのか分からず迷走中だ。
それもあり、この1年間を振り返ってみる。

ちなみに3年後までの期間をそれぞれこのように表現している。

1年目:種まきの時期
2年目:水やりの時期
3年目:収穫の時期
※安藤美冬さんの言葉から引用

振り返り                                                 

2020年
〈10月〉
・中長期計画を立てる
〈11月〉
・ブログアフィリエイト用サイト作成
・Google AdSense審査合格
〈12月〉
・人生初の自己啓発セミナー受講(自己投資)
・第1回バンド演奏発表会にて演奏(シェアハウス関係) 

2021年
〈1月〉
・「coconala」にてオンラインギターレッスン開始
・「YouTube」にてギターを弾いてみたチャンネルを開設し投稿
〈2月〉
・NoCode(Bubble)の教育プログラムのモニターとして参加
・WEBデザイナーオンライン講習受講開始(現在中断中)
〈4月〉
・NoCode(Bubble)にて独自サービス考案・WEBサイト作成・モニター終了
・ギター弾き語りイベントにて演奏(シェアハウス関係)
・第1回Click Live視聴型ハッカソン参加(NoCodeのClickを使用したハッカソン)
〈6月〉
・第2回バンド演奏発表会にて演奏(シェアハウス関係)
〈9月〉
・共同で作曲開始

現在の心境

時系列にしてみると意外と幅広くやってきたのかな。
1年目の種まきの時期(準備期間)としてはそれなりに取り組んだと思う。
これからの水やりの時期(2年目)は、取り組んだことに対しては自分のやりたいものだけを残しておく。
同時に、たくさんの新しいことに取り組んでどんどん吸収していこう。

どれもいくつかを組み合わせたり真剣に取り組んだりすることで、稼ぐ術になりそうな気はする。
選択肢はいくつもある。
可能性も無限大にある。

ただ何をしたら良いのか分からない。
というか、選択に迷っているのか。

目標を失った時の、なんか気が抜けた感覚。
だんだん行動力がなくなってきている。
でも何かしらやらないといけないという思いが出てきて、互いの感情が喧嘩している。

誰かが言ってたっけな。

目標に向かっている時、頑張ることよりも時には休むことが必要
それが結果的に最短距離になる

さいごに

中長期計画を立ててから1年が経とうとしている。
このタイミングだからこそ、一度立ち止まって休んでみるのも有りか。
先のことなんか何も考えず、ただ自分と向き合ってみる。

エネルギーを充填する。
エネルギーが満タンになれば自然と行動に現れるだろう。
そう信じて、あまり自分を追い込まず、マイペースに進んでいこうと思う。

いざ、水やりの時期へ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?