見出し画像

【持ち物チェック】ライジングサンロックフェス@遠征ソロ通し参加ホテル泊の場合


はじめに

今年のライジングサンロックフェスティバルの一次先行抽選が始まった頃には「まだまだ先かぁ長えなぁ…」なんて思っていたのも束の間、さっきまで隣の部屋にいたかと思っていた猫が一瞬目を離した隙に眼の前に現れるが如く、気付けば開催目前な状況にあります。

そんな、ギリギリまで荷物整理を怠ったあなたへ向けた、「お役立ち持ち物チェックシート」的なエントリーになります。

2023年の参加仕様を整理

まずは、私の2023年の参加仕様から紹介。

  • 青森からの遠征

  • ソロ参戦

  • 通し券のみ両日参加

  • テントサイト券無し

  • ホテル泊(木曜〜土曜 2泊3日)

  • 缶バッジ交換用荷物有り

  • 事前荷物発送無し

  • 全ての荷物を自力で持っていくスタイル

といった感じ。
一部レアなシチュエーションも含んでおりますが、今年テントサイトが取れずに初めてホテル泊での参加になってしまった同志や、数少ない缶バッジ勢の同志に捧げるため、私の持ち物リストを公開してみます。


持っていくバッグは?

バッグは基本的は以下3つ(+会場内携行用にナップサック)。

  1. 大容量リュック:背中

  2. ボディバッグ:肩がけ(会場持ち歩き用)

  3. ウェストポーチ:ウェスト(会場持ち歩き用)

  4. ナップサック:背中(会場持ち歩き用)

リュック(容量40L):
私は、テントサイト無し=雨よけが無いので、念の為衣類などが濡れないように完全防水タイプのリュックを選択しました。ただしこのリュックは会場では持ち歩きません。すぐには必要の無い荷物をこの中にまとめ、会場についたらクロークか友人のテントサイトに置かせてもらい、必要な荷物を必要な時だけ取り出すといった活用をします。

ちなみにこの大きなリュックは、金曜の夜にホテルに戻る場合であれば1日目に不要な荷物と一緒に、初日はホテルにお置きっぱなしで問題ありません。二日目出発前のチェックアウト時に持ち出しましょう。

ボディバッグ(容量6L) & ウェストポーチ(容量1.5L):
会場で持ち歩く用には、肩掛けのボディバッグとベルトに付けられるウェストポーチを選択しました。フェス中に会場内で比較的頻繁に必要となる荷物(身体のケア用品や充電機器類など)を収納して携行します。

ナップサック(容量10~15L程度):
私の場合は缶バッジ交換用の備品を詰め込むのに使うので超個人的な必須アイテムです。缶バッジ勢以外でも、会場内を携行できる予備バッグとして畳んで忍ばせておけるナップサックは1つ持っておいて損は無いと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

荷物チェックリスト

ということで、あくまで個人的な観点を含みますが、上記バッグ類に詰めて持って行く荷物をまとめてみました。

▼身体携行(手持ちやポケット等)

まずは、バッグ以外で身体への装着やズボンのポケットや首へのぶら下げなど、身体に身に着けて携行する荷物です。

チケット類やお金は一番大事なので、絶対に落とさないよう携行し、忘れて行かないようにしましょう。(最近はスマホに全部入れられる説もある)

ネックストラップはスマホ用。フェス飯もほぼ全店で電子マネーの支払い対応しているようなので、スマホは首から下げておくと便利!写真もさっと取れるようになるので絶対欲しいアイテムです。
ペットボトルホルダーも、飲み物で手が塞がらないのは便利なのでぜひご用意を。

  • チケット:交通チケット

  • チケット:ホテルチケット

  • チケット:入場チケット

  • 財布

  • スマホ

  • メガネ

  • ネックストラップ

  • ペットボトルホルダー


▼ウェストポーチ

ウェストポーチにはさっと取り出して使いたいものを入れます。
カラビナはベルトループにポーチを引っ掛けるためにつかいます。夜間のステージ間移動は、以外と足元が暗い所が多いのでLEDライトも必須アイテムです。小さなタイプでもいいので1つ用意しましょう。

  • カラビナx2(あればあるだけ便利)

  • LEDライト

  • 制汗スプレー

  • 消毒アルコール(感染症対策)

  • フェイスケア(ペーパー等)

  • ポケットティッシュ 

  • 防虫用品

  • 薬:腹痛止め

  • 薬:痛み止め

  • 薬:酔い止め

  • 薬:痒み止め

  • 薬:絆創膏

  • 薬:消毒液

  • マスクx3


▼ボディバッグ

斜めがけしたり腰に回したりできるボディバッグです。
ポーチにいれるには大きいものや重いもの、緊急性が一段落ちるものなどを詰めます。

  • ボディペーパー

  • ウェットティッシュ

  • 日焼け止め

  • 虫除け

  • 携帯ファン(扇風機)

  • 携帯充電ケーブル

  • USB充電器

  • イヤホン有線・無線

  • 予備メガネ・サングラス

  • メガネ拭き

  • 歯磨きセット

  • 髭剃り


▼リュック(会場ではクロークや友人テントに置く)

リュック:衣類

衣類は濡れると全てが終わるので、すぐに着ないものは防水リュックに入れてしっかり保管しましょう。私の場合は洗濯するのを前提で着替えは少なめなので数量は調整してください。

  • 防寒パーカー

  • ハーフパンツ

  • Tシャツx3

  • シャツx3

  • パンツx3

  • 靴下x3

  • UVカットタイツx2

  • UVカットパーカー(会場では着衣)

  • 雨具(レインウェア等)

  • スポーツタオル(会場では肩掛け)

  • サファリハット(会場では被る)


参考:去年のフェス着


リュック:その他ケア用品など

こちらも、常に必要でないにしても持っていきたいモノもまとめて詰めます。ゴミ拾い用は趣味なので無くてOKです。

  • ゴミ袋(大)x10枚 

  • 火バサミ(ゴミ拾い用)

  • 軍手(ゴミ拾い用)

  • ポケットティッシュ(予備)

  • マスクx3(予備)

  • 爪切り

  • ヘアブラシ

  • ファブリーズ

  • 筆記具等(マジックペン・ボールペン・カッター等)

  • コンセント用充電アダプタ


▼ナップサック(缶バッジ交換者用)

こちらは防水リュックの中にナップサックごと入れて持って行き、そのまま取り出して背負います。缶バッジ交換しない人にはまったく必要のないモノだと思いますのでこの項目は無視して大丈夫です。

というか、リュック容量の約半分が缶バッジ用の荷物なので、そもそもバッジ交換しない人なら防水リュックは30L程度の容量で間に合う可能性も十分にあります。

  • LEDライト(夜間交換用)

  • ライト固定具

  • A4ファイルケース(広げて手持ちの交換台代わりに)

  • 空ケース SHIKIRI42 x3(缶バッジ保管用)

  • 過去バッジ 

  • オリジナル缶バッジ

  • 折畳椅子

  • 折畳カゴ(カプセル一時ゴミ箱用)

  • USB充電器(ライト用)


▼チェックシート版も用意しました
マスターファイルは編集ロックしてあるので、「ファイル」→「コピーを作成」で複製したものでご活用ください。

RSR持ち物チェックシート(Google Docs)
https://docs.google.com/document/d/1oLNEkOKYS9DQSXl6qBTwx-iFL0SC3XzMwrvnK_lS8vY/edit?usp=sharing
※マスターファイルとして編集ロックしてあるので、自分用に使う場合は別名で保存してご利用ください。

Google Docs document.  edit by yuenico


最後に

以上、私のレアシチュエーションな持ち物チェックリストでした。

バッジ交換用やゴミ拾い用など、一般的な参加者にはまったく必要の無い荷物もチラホラ混ざっておりますが、皆さんそれぞれ過ごし方も違えば必要な荷物も変わってくると思いますので、自分のスタイルに合わせて良き様にアレンジするための元として参考にしていただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?