見出し画像

2022.9 市井ウォッチ① ハワイ

今週の井戸端会議ウォッチ。

▼趣旨はこちら。
https://note.com/yudetaito/n/n0782aaf29f74

▼構成員はこちら。
職場は女性のみ若干名(40~50?代)。うち結婚している人は2人、うち子どもがいるのは1人。それ以外は独居・独身・子どもなし。

言ったことをそのまま収録しているので、ソースや真偽は不明です。ノーエビデンス。

▼ハワイの物価

ハワイで日本人家族が言っていた。
「トイレットペーパーが12ロール3200円」「ステーキ1枚5万円」
「私たち家族は1枚を分け合って食べた」
「他の外国人家族は1人1枚食べていた」
「金額が恐ろしくてそんなことできない」

→これは旅行者の発言ではなく、現地に住んでいる方の発言だったらしい。

本当なんだろうか?
事実だとすれば
昔からハワイが物価が高かったのか
円安になったから、円に換算するとこの値段になってしまったのか。

全てがよく分からない。
分からないが、皆で「あらー」と相槌を打つ。←重要。
……今度ハワイの生徒に聞いてみるか。。。

▼それ以外、特に時事的な話題は出ず。
旧統一教会の話題も飽きられたらしい。

▼岡本太郎展
マダムは美術展にも関心がある。

▼子ども
富山の海で子どもの遺体が見つかったそうだ。行方不明になっている子どもと関係があるのか、と少し話題になった。

この職場は子どもがいない女性が多いが、子どもに関係する話はよく出る。

子どもがいないなりに、接点を持っている人もいる。

(このバイトと合わせて)子どもの教育関係の仕事をしているのが私を含め2人。
学童支援員のような仕事をしている人が1人。
いずれも、正式な資格がなくてもなれる仕事ではあるが、仕事は仕事である。
どこまで自分に子どもがいないことを「意図」してその仕事をしているのかは分からないが、私に限って言えば、問題意識のもと、意図的に海外在住の子どものオンライン授業(継承日本語)を持っている。(日本語学校とは別)

子どもが好きとか嫌いとか、子どもを持ちたかったかそうでなかったかを超えて、何かあるのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?