見出し画像

うまくいってるプロジェクトを評価することの難しさ

うまくいってるプロジェクトは、誰かがプロジェクトをうまく進めるための様々な準備や手続きや心配りをしている。

PMBOKやCMMIといったプロジェクトマネジメントの体系を学んで、書かれてあることをキチンとしっかり実施したらプロジェクトが成功するかというと、そういうわけでもない。

もっとなんというか泥臭くて、細かくて、属人的で、それ故に、他の人から見たら、それがプロジェクトの成功要因とは思えないような些細な行動や意識の積み重ねというか、そういうものが案外、プロジェクトの正否を大きく左右してたりする。

でも、この手の「プロジェクトをうまくいかせるためにやってる膨大なこと」は可視化されにくい。外野から見た時、うまくいってるプロジェクトは、うまくいってるのが当たり前のように見えてしまう。当たり前のように見えてしまうと、そこで行われてる様々なことが評価されなくなる。

炎上してるプロジェクトは何が悪いかよくわかるし、反省もできるけど、うまくいってるプロジェクトは、なかなか「うまくいってる」理由を何か特定の行動や思考に還元したり抽出したりできない。

すごく好きな短編に、村上春樹の「かえるくん、東京を救う」(「神の子どもたちはみな踊る」に収録されている)がある。

かえるくんと信用金庫融資管理科の片桐さんが、大地震を引き起こそうとしているみみずくんと戦うという話だ。

かえるくんは想像力のなかでみみずくんと過酷な戦いを行い、片桐さんはそれを本人も意識しないままサポートする。彼らの戦いによって地震は防がれ、東京はいつもと同じ朝を迎える。

片桐さんやかえるくんが戦い、地震を阻止して、人々の平和を維持していることを、世間の人は誰も気付いていない。世間とか社会が平和に機能してる裏側には、片桐さんやかえる君のような、人には見えないし、それをやったから誰かに認められ賞賛されるわけでもない仕事が山ほどあって、それを誰かがきちんとやってくれている。社会というはそういうもんなんだろう。

うまくいってるプロジェクトも、うまくいってるがゆえに人から顧みられず、評価されにくい。それは運が良かったんだよとか、プロジェクトが簡単だったんだよとか、プロジェクトメンバーが良かった、要クライアントが良かったとか、そういうレベルでしか解釈されなかったりするのではないだろうか。もちろんそういう要素がないわけではないとは思う。でも、うまくいくプロジェクトというは、やはり、それはそれでうまくいかせるために、誰かがどこかで色んなことに気を配り、何かをカバーしたりしてるんじゃないだろうか。それこそ、「かえるくん」や「片桐さん」のように、誰にも顧みられず、評価もされないけど、大いなる貢献をしている人、あるいは行動、言葉があるんじゃないだろうか。

この記事も併せて読んでみて下さい。

(この記事は、2013年2月に自身のブログに投稿したエントリーをnoteに再編集して移行させたものです)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?