見出し画像

慢性扁桃炎に悩み続け摘出手術することに。入院体験談まとめます。

こんにちは、渋谷雄大です。

この1-2年ほど、慢性扁桃炎に悩まされています。

風邪っぽくなったり、免疫が落ちたりすると、すぐに喉が痛くなって、酷いと40度近く熱が出てしまって、寝込んでしまう。。。

特に2020年の後半は酷くて、トレーニングとかランニングをするだけでも、免疫が落ちて、ダウンする始末。

身体を鍛えるどころか、どんどん衰弱する・・・。

耳鼻科のお医者さんから、年3-4回発生するならば、摘出手術しても良いと思うよ(ちなみに、私は1ヶ月1回ぐらいの頻度で発生してました・・。)と勧められたのですが、

人間の身体に存在しているものだから、何かしら必要なんだろうということで、半年ぐらい悩んでいたのですが、さすがに症状が酷くて。。。

そこで、扁桃を摘出手術したという周りの人たちに聞いてみると、

"風邪を引かなくなったよ!"
"手術して良かった!"
"鉄人になった!"

とポジティブすぎる感想が多かったこともあり、

私も鉄人になりたい!!!

ということで、とうとう摘出手術することに決めた経緯になります。
(「手術後凄く痛いけどね」という話は、後からちゃんと知りますw)

扁桃腺って何?

扁桃腺ってなんでこんな名前なんだろう?と思って調べてみたんですが、

アーモンド粒の形状が偏平なことから和名を「扁桃」と呼び、咽頭部の両側にあるリンパ組織の形がこれに似ていることから「扁桃腺」の語源となりました。

ということで、形がアーモンドっぽいからみたいです。ちなみに、

従来は扁桃腺と呼ばれていたが、真の意味では腺ではないため扁桃に改められた。ウィキペディア(Wikipedia)

ということで、今は扁桃"腺"とは呼ばないようですね。

扁桃の摘出手術について、またその予後について、私の体験記として残していきたいなと思います。

入院前日(2020年12月16日)

前日にPCR検査を受けました。

はじめて受けましたが、PCR検査自体は一瞬。
鼻の中に棒状のものをツッコまれて、少し待ち、抜き取る。以上。
(結構鼻の奥まで入るので、ちょっと嫌な感じはしますが。)

翌朝に、結果を電話しますと伝えられて、帰宅。

その日は普通に仕事をしてました。

入院時の持ち物について

ちなみに、入院時の荷物もご紹介します。

・下着、靴下(5日分)
・本 10冊ぐらい
・お風呂・洗面用具(シャンプー類、ひげそり類、化粧水など)
・iPhone(データMAX 5Gプラン 80GBテザリング可能)
・PC、iPad、kindle、イヤフォン + 充電器各種

という感じです。1〜2泊用のキャリーケースに入れました。

私が入院する病院は、パジャマなどのレンタル業者が入っているところだったので、入院中のパジャマは全部レンタルをお願いしました。
1週間で3,500円ぐらい。

特にコップが重宝しました。入院中、口が乾燥して、唾液が溢れ、数えられないぐらいうがいをすると思うので、ぜひ一つ持っていくことをおすすめします。

そして、他の方の体験談を参考に追加購入したのが、「ぬれマスク」「ドライシャワー」の2つです。

① ぬれマスク
入院中、病室の乾燥が心配だったので。

② ドライシャンプー
存在自体はじめて知ったのですが、 手術後2,3日は入浴できないということで、急遽前日にドラッグストアで買いました。
(入浴できないことを事前に教えて欲しいな・・。)

新型コロナの影響で、面会が家族でもNGということで、
必要になるだろうなというものは、ある程度まとめておきました。

(ドライヤー持ってくれば良かったなーと後で後悔。)

あと、所属されている保健組合に、「健康保険限度額適用認定証」の申請も忘れずに!

私は、入院当日の朝に、急いで書類まとめて送りましたw

入院6日目に届いて、家族に病院まで持ってきてもらいました。できれば入院日までに手元に届くように、早めにやっておくのが吉です。

入院当日(2020年12月17日)

入院当日の朝10時頃、病院から電話がかかってきました。
「PCR検査は陰性でした」ということで、いよいよ入院です。

11時頃に到着。入院受付で手続きを終えて、いよいよ病室へ。

昼ご飯から、病院食です。

明日以降、辛いものが食べられなくなる私のために、麻婆豆腐!
気が利いてますね。
(たぶん私以外もみんな麻婆豆腐なんだと思いますが、偶然でも嬉しい。)

さて、今日は何があるかな?と思ったら、特に何もなさそう。

入院時の説明や、麻酔科の先生や薬剤師の先生が訪ねてきて、明日の手術に向けての説明をしてもらいましたが、それ以外はほぼ暇です。

手術は明日なので、身体は元気100%。

やることがない。
ということで、仕事の通知に対応しつつ、このnoteを書き始めてますw

ちなみに、明日手術なので、今日の夜からは食事ができなくなり、飲み物も経口補水液のみになります。

明日から食べれなくなるんだぞ、年内最後になるかもしれない。
最後の晩餐ぐらい食べたいものを食べよう!

ということで、1階のコンビニへ行ったのですが、思った以上に食べたいものって思い浮かばないw

結局、飲み物を多めに購入したのと、
術後は、しばらく食べられないであろう「ポテチ」「コーラ」を買いましたw(発想がしょぼすぎる)

さて、明日が本番?なので、今日はこれくらいにします。
明日からまた書き足していきます。

(といって、記事が更新されなかったら、痛みに悶絶して苦しんでるんだろうなと、渋谷を哀れんでください。)

ちなみに、18時に夕食を食べた後、

19時頃に本当に最後の食べ物として、
下のコンビニで、ラーメンとケーキを買って夜食として食べましたw

入院2日目手術当日(2020年12月18日)

昨夜はぐっすり寝れました。

今日は、禁食。
そして、11時からは禁飲水。

その時間まで、OS-1をちびちびと飲んで、過ごします。(1時間ごとに飲んだ量を記入します)

時間を持て余したので、zoom打ち合わせに少し顔を出したり、本読んだり、Netflixでスタートアップの続きを見たり。

そんなことをしている間に、「手術時間が13時に決まりました」と声をかけられました。

手術着に着替えて、T字帯(オムツみたいなやつ)を履いて、準備完了。

T字帯は、下のコンビニで現地調達。

15時予定→13時になって時間が早まったので、ちょっと緊張感が出てきます。

では、そろそろ呼ばれると思うので、スマホを片しておきます。

頑張ってきますー。

また元気があれば、今日か明日にでも更新します。


-----

手術から戻ってきました。

手術室までは、歩いて行きます。
体験談で書かれていた方がいたのですが、私の場合は、ストッキングは履きませんでした。

心電図や血圧計、そして点滴をつけられて、酸素マスクがつけられます。

酸素をいっぱい吸った後に、点滴から徐々に麻酔薬が入り、あっという間に、全身麻酔が効いて眠ります。

次の瞬間には、「渋谷さん、終わりましたよ」と声がけされていました。

医師から摘出した左右の扁桃を見せられましたが、まだぼーっとしているので、あまり焦点が合わず。

そのまま、ベッドごと部屋まで移動させられました。

痛みは僅かながら感じる程度でした。ほっと一安心。

口の中には、唾液と血が混じり合う液体がどんどん溜まってくるので、ティッシュに吐き出して、そのまま枕元のビニール袋に捨てていくというのを繰り返します。

このまま、3時間安静ということ。
ビニール袋3つ分のティッシュが溜まりましたw

こんな感じです。
全身麻酔後なので、酸素マスクをつけられ、喉にはアイシング用の保冷パック。

喋りにくさはありますが、少し喋ることもできます。
最初怖かったのですが、医者や看護師さんが普通に話しかけてくるので、ボソボソと答えます。

途中口の中を診てもらうのですが、出血も止まり、状態も問題もなさそうで、手術は無事に成功したようでした。

医師に、すごく笑顔で話しかけてくれたので、こちらも一安心。

痛みは、あったりなかったり。痛みのスケールとしては、10段階のうち2〜3ぐらいでしょうか。

ただ、これから痛みが強くなるのが怖いので、しっかりアイシングしてました。

そして、3時間の安静ののち、ようやくトイレへ。そこまでふらつかずに、自力で歩いていけました。
(正味5時間ぐらいトイレに行けないので、手術室に行く直前に、トイレに行くことをお勧めします)

水分を飲むことが解禁されたので、ちびちびと飲みます。さすがに喉が痛みます。

意識はだいぶ元気になったので、家族に無事を連絡したりしながら、この日はそのまま、夜まで特に何もせず過ごしました。


夜なのですが、全然眠れず、、。
まず仰向けだと、喉にどんどん唾液が溜まってきます。(治そうとする反応だと思いますが、なかなか苦しい)
そして、鼻も詰まってくるので、とても息がしにくい。

それを飲み込んだり、吐き捨てながら過ごします。

途中から横向き出てたら、少しは楽になりましたが、眠りに落ちても、また唾液で溜まって、起きてしまいます。

それの繰り返しでした。

喉が張り付くような感覚があり、痛みも少し強くなってきます。(地味に痛い感じ)

朝までの時間がとても長く感じました。

入院3日目(2020年12月19日)

おはようございます。

喉の張り付いた感じは残っていますが、
何もしていない分には痛みもなく、元気です!

唾を飲み込んだりすると痛いので、基本吐き出してます。

今日からご飯が始まります。
楽しみと不安。

あと、薬も始まります。
食前にポンタールシロップという痛み止めが出ました。

いよいよ朝ごはん。

人生初の重湯(赤ちゃん以来?)
たいみそ!ありがたいw

うん、このドロドロ感、美味しくないw

たいみそ投入。
うん、あまり美味しくないw

みそ汁めちゃくちゃ美味しい!!

という感じでしたが、久々の食事を食べられるだけで、身体中に幸福感が広がります。

時間をかけて完食しました。


その後医師の診察があり、

手術の影響で、喉ちんこが腫れているようで、それが喉につっついて喉が詰まった感じになっているようです。

その息苦しさは多少感じつつも、痛みはほとんどないのですが、元気です。

安静なので、ベッドの上で本読んだりNetflix見て過ごします。

お昼は、
重湯、野菜スープ、牛乳。正直、物足りない。

夕飯は、
重湯、すまし汁、パンプキンスープ、くず湯、牛乳

流動食のレパートリーが豊富ですw

夕方ごろから、喉の張り付きが強くなり、喉の痛みも少し出てきました。

うがいをしたり、水分をとったりしながら、気を紛らわせます。

入院4日目(2020年12月20日)

朝4:50。

痛みで目覚める。

術後、一番痛みを感じてます。(10段階で5〜6ぐらい)

飲み込むときに常に痛い。耐えられないほどではないけど、このまま寝るのは辛いぐらい。

このまま我慢して良いものか迷ったため、ナースコール。

術後の痛みが出てきたんだろうということで、

①6時に朝の痛み止めシロップが出るからそこまで待つか

②痛み止めの"座薬"を入れるか

え、なぜ座薬しかチョイスがないのか、、w

ということで迷いつつ、我慢できないほどではないので、今回は6時の痛み止めまで待つという判断に。

(看護師さんも、座薬イヤですよね?という感じの表現をされるのでw)

今回の手術後に初めて感じる痛みです。

ただ、過去にいつも扁桃を腫らせて、痛み苦しむレベルよりは楽で、全然耐えられるレベルではあります。

気を紛らわせながら、6時になるのを待ちました。

朝焼けが綺麗。

痛み止めシロップも無事にもらえて、そのまま朝ご飯。
食事が入院生活、最大の楽しみです。

重湯から、三分粥に進化しました!
そして、温泉卵とか嬉しすぎます。

今日は、昨日より症状が残っていて、軽い痛みがズッと続いています。
また、喉の張り付きもあるので、あまり快適ではないので、無理せずベッドの上で横になって過ごしてます。

昼ご飯。徐々に味があるものが増えてきて嬉しい。

そして、今日で手術時からずっと入っていた点滴も外れました。
さすがに3日間付けていると痒くなってきたので解放感!

シャワーがまだ入れないのが、なかなか辛いですが、ドライシャワーでやり過ごします。

それ以外はだいぶ自由の身になってきました。

この頃から、窓の外を眺めることが好きになりました。
冬の渡り鳥の群れを、目で追いながら、ぼーっと。こんな時間ひさびさです。

晩御飯。
なんと、魚が!!!
「かれい」
待ってました動物タンパク質!美味すぎる。

この時間は痛みもなく、食べられました。

そして、
就寝前、鏡で喉を見てみたら、瘡蓋(かさぶた)ができ始めてました。

夜はやはり喉の張り付き感が強く、また寝苦しい、、。

順調に経過しているようで一安心です。

ここから、痛みがまた出てくる方もいらっしゃるということなので、気を抜かずに。

入院5日目(2020年12月21日)

おはようございます。
朝5時50分起床。

喉の張り付きが、だいぶ楽になりました!!

今までは、横になると喉が張り付いて呼吸がしにくくなるので、息が止まる恐怖が付きまとっていたのですが、そこから解放されて生き心地です。

口蓋垂(喉ちんこ)の炎症が治ってきたんだと思います。良かった。

寝起きも痛みは少なく、痛み止めがなくても落ち着いてます。
昨日は痛み出ていて心配していたので、いやぁ、嬉しい。比較的順調な経過を辿っているんじゃないかなと思います。

ちなみに。
もちろん、唾を飲み込む時とかに、喉の痛いところに当たると、とても痛いです。

この入院期間にズーーーっと試行錯誤して、痛くない飲み込み方をマスターしてきてるんだと思いますw


朝ご飯
いよいよ普通のご飯になってきました!
ご飯の匂いがする!w

さあ食べようと食べ始めたのですが、
あ、思ったより痛い。

固形物なかなか手強くて、さすがに苦戦しました、、。40分ぐらいかけて食べ終わりました。

やはり傷があるんだなと再認識w

今日は、10時から診察がありました。
病室に先生が訪ねてくるのかと思いきや、普通に一般外来まで行ってね、ということで、久々に下界?へ下りましたw

身体は元気なので、普通に歩いていきます。

先生曰く、
非常に順調とのことで、綺麗に瘡蓋(かさぶた)ができてきているそうです!

ホッと胸を撫で下ろします。

明日からは、軟菜食(普通食に一番近い)に移行して、そのまま退院までということになりました。

ちなみに、
さすがにシャワー浴びたいので、シャワーの相談をしてみたけど、やはり念のため予定通り明日からでと、却下されましたw

コンビニ前のレストランからの強烈すぎる誘惑に耐えながら、病室に戻りました。

さて、喉が痛い以外は、ほぼ本調子なので、仕事したりもできそうですが、無理するとすぐ、ぐでぇーっとなるので、引き続き大人しくしています。

1週間休むのはキツイとは思いますが、やはり仕事はきっぱり休んでおくことをおすすめします。

朗報。その後看護師さんがきて、1日早いシャワー許可が出ました!!
4日ぶりの垢落とし。

(シャワー中)

いやぁ、生き返った!!
30%ぐらい体が軽くなった気分!

二、三度洗いしたので、シャンプーの減りが早いですw
(髪のケアをしたい〜という方は、トリートメントとかも持っていくと良いかもです。)

また、妻が下着の替えを持ってきてくれたのですが、「痩せたねー」と言われました。

さすがに、5日間食事制限があると、だいぶ贅肉もスッキリしたようです。
(筋肉も落ちてるだろうな。)

午後になると、やはり痛みが気になってきます。
喉の張り付き感と、ピキッと痛い感じ。
飲み物取る時も痛いので、優しく労りながら。

ここで調子に乗らないように、優しく労り続けます。

晩ご飯
つくねとかあって、もう普通の健康的なご飯です。

けど、実は、お粥が一番嬉しいんです。

お粥を食べると、喉がその粘り気でコーティングされる感じになるんです。
それによって、痛みが和らぐのです。

こういう季節を感じられる工夫も嬉しい。

この日は、ちょこちょこ仕事もしてみたのですが、やっぱりあまり集中力が続かないのと、身体の負担を感じるので、あまり良くないなーと思います。

仕事の通知が届くと気になってしまうので、通知オフにしておくことにします。

夜はやはり痛みが出てきます。ただ寝れないほどではないので、今日も寝る前の痛み止めを飲んで、就寝。

入院6日目(2020年12月22日)

おはようございます!
6時起床。痛みはありますね。


術後1〜2日よりも、昨日今日ぐらいの方が痛みは強い気がします。喉全体が少し熱い感じ。

昨夜から今朝は、痛みが強めでボーッとしてます。
術後より、少し経ってからの方が痛みが強い感じがしますね。
けど、全然耐えられる痛みです。

あと、舌の付け根あたりが、全体口内炎みたいで、うがいをするとピリッと刺激痛があります。
ただ、寝れないほどではなく、普通に寝れているので、全然平気という感じです。

ちなみに、しゃべるのはまだ変な感じなのと、喉への負担もありそうなので、看護師さんとの最低限のやり取りにとどめてます。

患部は瘡蓋(かさぶた)が綺麗にできて、経過は順調ということなので、安静にして乗り切ろうと思います。

朝ごはん

今日から軟菜食ということで、ほぼ普通のご飯になりました!

ただ、今日喉の痛みが強く、ご飯食べるのに大苦戦。
特に青菜和えが辛い。お粥でコーティングしながら食べ進めます。40分ぐらいかけて食べ終わりました。

その後も、痛みはずっとあるので、本を読みつつぼーっと過ごします。

昼ごはん

美味しいのですが、ケチャップやコショウの刺激物が喉にしみます、、。

今日は本当に痛みがおさまらないですね。多分一番痛い。

口の中が全体口内炎で、常に燃えている感じです。粘っこい唾液も終始出てくるのでティッシュで包んでポイポイしてます。

ただ、我慢できないか?と言われれば、全然できます。
先月受けた、ヒゲ脱毛の痛みに比べれば1/100ぐらいです(本当に泣きました。)

これからのタイミングで、喉に物が引っかかるような感じが出てくるかもしれません。
そういう時に、おじさんがやるような「かーーっ、ぺっ」という強い刺激のある出し方はしないでください。

と看護師さんからアドバイスを受けました。

出来上がった瘡蓋(かさぶた)が違和感として引っかかる感じになる時があるけど、無理矢理刺激を与えると、かさぶたが取れてしまって、再出血してしまう可能性があります。とのこと。

ということで、おじさんにならず、スマートにいたいなと思いますw

晩ごはん

このナスの煮物が、わたしの喉に痛恨の一撃を与えてきます。

しみる。なかなかの威力でしたw

他は美味しくいただきました。

寝る前には、痛みも治り、リラックスして22時半に就寝。

入院7日目(2020年12月23日)

おはようございます。
今は朝の4時半。
痛みで目覚める。

喉の奥が結構痛くて、唾を飲み込むのが怖い。
部屋が乾燥してたせいかな。
いつも寝る時につける「ぬれマスク*は、寝起きだいたい布団のどこかに飛んでいっているw

寝ている時に無意識に喉に負担をかけることをしてしまったのかも。


一応ナースコールをして、看護師さんし相談するも、

「やるとしたら、座薬か点滴だね。けど、そこまでではない感じがするから、6時の痛み止めまで様子を見ましょう。」

ということで、我慢。

横になっているよりも、起きて、うがいしたり、歩いたりする方が、痛みが落ち着きました。

喉が乾燥していると辛いです。

もう眠ることはできなさそうなので、本呼んだりしながら、朝の痛み止めの時間までをやり過ごします。

痛み止めが切れる、この時間帯が一番辛い。
早朝の時間に頓服で飲める痛み止めを出してほしいとリクエストしておきました。

朝ごはん

痛み止めも飲んで、ご飯食べます。美味しくいただけましたー。

午前中に、診察。

とても綺麗に瘡蓋(かさぶた)ができており、感染症などの所見もなく非常に順調とのこと。

ただ、まだ口の中全体が口内炎状態なので、乾燥しないように適宜うがいとかしてね。
とのことでした。

また、退院後の説明も受けました。
この辺り気になる方も多いと思いますが、

まず、手術後1週間後(ちょうど退院日あたり)が一番再出血のリスクが高いので、厳重注意。

絶対に硬いもの(せんべい)とか張り付くもの(グラタンとかチーズ系とか)とか食べないでね、とのことです。

運動や飲酒、長風呂なども次回の診察(退院の1〜2週間後)までNG。

ということで、手術を受けると、正味3〜4週間はお酒飲めないですw

年末年始の時期に辛いw(自分で選んだスケジュールなのでしょうがないです)

ただ、先行きが大体分かったので、一安心。
今が一番リスクが高い時期なので、無理せず今週いっぱいは過ごそうと思います。

あと、
早朝痛み止めの効果が切れた時の痛みがやはり怖いので、明日の朝は頓服で何か飲めるものを処方してほしいとお願いしておきました。

痛みが残っているので、そのまま布団で横になってました。

昼ごはん

うどん!!!
1週間ぶりに、お粥以外の炭水化物!
ただ食べるの大変で、時間をかけて食べました。

昼の痛み止めが効いているのか、この時間帯は痛みもなく、元気になりましたー。

朝眠れなかったので、1時間ほど昼寝。

と、起きたら痛い。
痛み止め効果が切れるのが早い・・・。15時ごろから痛みが出てきて、ずっと痛みが続く・・・。寝ると喉が乾燥してしまうのが原因かも。

我慢できず、痛み止め先にもらえないか相談。

夕方の薬を1時間早めにもらいました。

喉もそうですが、舌も結構浮腫んでしまっていて腫れてます。
歯の跡がつくほど晴れている歯痕舌(死根絶)の状態になっていて、歯に当たるところが舌炎のように荒れてしまって、なかなか不快です・・。

晩ごはん

喉と舌にしみるので、細かく切って、1時間ぐらいかけてゆっくりと食べ進み、なんとか完食。

夕食後は痛みも落ち着いたので、本呼んだりしながら過ごします。

いやぁ、今日は痛かった。

入院8日目(2020年12月24日)

2:00a.m.
痛みでこんな時間に起きてしまいました。

流石に厳しいので、頓服の痛み止め(カロナール)を出してもらいます。

摘出後、患部の傷口を覆うようにできた白いかさぶたが剥がれてくるのがちょうどこの時期みたいですね。

今日の昼には、退院と言いつつも、まだまだ完全復活までにはかかりそうです。
痛み止めを飲んだ後は痛みも落ち着き、そのまま朝まで寝ることができました。

朝ごはん

痛い・・・。今日は本当に何を食べても痛みを感じます。なんとか食べれるお粥と味噌汁だけ食べて、あとは残しました。この入院で初めて完食できず。

最後の診察

状態は非常に良いということで、無事退院許可が下りました!

白い瘡蓋(かさぶた)の部分が少しずつ減って、ピンクのところが見えてきています。

外出は、運動などが伴わなければOK。

一応聞いてみましたが、次回の診察(2週間後)まで、飲酒NGでした。
年末年始はお酒が飲めないので、年末の時期の手術はおすすめしませんw

ご飯についても、朝食べれなかったこともあり心配して聞いたところ、まず朝が一番痛いと思うので、無理に食べなくても良いということと、プリンやヨーグルトなど食べやすいものを選んで食べても良いというアドバイスをもらい、少し安心です。

最後にシャワーを浴びて、1週間お世話になった病室を片付けます。
9時ぐらいからは、ほぼ痛みも無くなって、全然平気になりました。

やはり朝が鬼門です。いつまで続くか不安でもありますが、乗り越えるしかないですね。

昼ごはん

揚げ物!嬉しいけど、飲み込み怖い!
と思いつつ食べましたが、思った以上に平気でした。ソースの味が濃厚でうまい!!

朝は辛かったですが、昼は食べられました。一安心です。


退院


いよいよ1週間お世話になった病室とも、お別れです。
なんだかんだ居心地良く久しぶりのひとり時間を味わいました。

さて、入院・手術の会計ですが、14万円ほどでした。(個室代別)
医療保険の適用になるので、保険でいくらか戻ってくるはずです。

薬は、傷の状態も良いということで、
最初痛み止めの頓服薬が5回分しか処方されてなかったみたいなのですが、流石にまだ痛みが怖いのと、年末の時期のため追加で貰いに来にくいだろうなと思い、お願いをして、入院中に食事に合わせて継続的に飲んでいた痛み止めのシロップをもらいました。11日分。

ようや長かった入院生活を終え、家路につきます。

入院中のお供(本、映画ドラマ)

ちなみに、私が入院中に読んだ本や映画などをざっと紹介。
私の場合は、入院時や術後2日目以降は、かなり痛みも少なく元気だったので、ずっと本を読んで、映画を見てをしていました。

最後の2日ぐらいが辛く、その辺りは本を読む気力もないぐらい苦痛だったので、ラジオを流してました。

書籍

Netflix「スタートアップ: 夢の扉」

Netflix「天才の頭の中: ビル・ゲイツを解読する」

Netflix「ベルサイユ」

Netflix「ローマ帝国」

Netflix「今際の国のアリス」

Netflix「呪術廻戦」

さて、これで入院生活までの体験記を終わります。

ただ、退院後もまだ痛みは続いており、喋るのも辛い状態です。

引き続き、退院後の予後についても追記していければと思っています。

退院後 1日目(2020年12月24日)

久しぶりに家族に会える喜びもあり、どうしても喋ろうとしてしまって、結構喉の負担がかかった感覚。

ただ、やはり家は良いですね。心が温まります。

さて、寝る前にも痛み止めを飲んで、就寝。

退院後 2日目(2020年12月25日)

結局2時半、また痛みで目を覚ます。

耐えられなさそうなので、頓服を飲んで痛みが収まるのを待ち、1時間後にまた眠りに。

朝7時半起床。
喉が張り付いて、朝はほとんどしゃべれない。喋りたくない感じ。

朝は、コーンスープのみ。
ヨーグルトも食べようとしたけど、喉への負担が感じられて途中で諦める。

そのまま午前中は横になって安静に。

すると、10時ごろには、だいぶ落ち着いて、声も出るようになりました。

お昼には、喉の通りが一番すっきりした感覚。
確実に喉の状態自体は良くなっている感じです!

お昼ごはんのうどんは完食できました!嬉しい!

と思っていたら、夕方からはまた痛みが強くなってきたので、早く治したいからそのあとはずっと横になってました。

夜ご飯はプリン。

退院後 3日目(2020年12月26日)

おはようございます!
ここ最近痛みで起きてしまっていた早朝2時の壁を超えました!

4時に一度目を覚ましましたが、そのまま痛み止めを飲まずに再度寝て、7時まで頓服に頼らずに寝ることができました!

これはかなり嬉しい。
確実によくなってきていることを実感します。

朝の喉の張りつきも少なくなり、ぎこちないながらも喋ることもできます。

先が見えた感じで、すごくホッとしてます。

ちなみに、ここ数日、口の中の匂いが気になります。
喉の瘡蓋(かさぶた)が治り切るまでの期間はしょうがないようなので、無理して強いうがいをしすぎないように、我慢。

お昼はすこぶる調子が良く、ご飯も痛みなく食べれました。
話もスムーズにしゃべれます。

ただ、夕方ごろからは、また痛みと喉の張りつきが出てきて、また喋るのも億劫になっていく。

やはり時間帯で、だいぶ違う。
昼が一番調子が良く、朝晩は少し重い。

喉を見てみたら、右側はもう瘡蓋(かさぶた)もなく、ピンクの綺麗な感じになってました。

左側がまだ瘡蓋(かさぶた)が残っていて、痛みもあるので、こちら半分が良くなれば、痛みから解放されるかなーと思うので、もうひと頑張りな感覚です。

退院後 4日目(2020年12月27日)

おはようございます。
寝起きの感じが今日はだいぶ良い!

朝ごはんは少し飲み込む時に痛みがありながらも食べられました。

そして、昼ごはんはパスタ、夜ごはんはハンバーグと、普通のご飯を食べることができました。

喋りすぎたりすると、そのあと喉が重くなりますが、だいぶ回復してきた感覚があります。
もうひと頑張りな感じです。

退院後 5日目(2020年12月28日)

おはようございます。
朝、痛み止めを飲まなくても平気なぐらい喉の痛みは落ち着きました!

喉の張りつき感は若干残っていて、スムーズに喋るのはもう少しかかるかなという感覚です。

朝ごはんは、もうずっとプリンです。
朝は一番喉に痛みが出やすいので、あまり固形物を食べたい気分にはなりません。

いろんなメーカーのプリント食べましたが、シャトレーゼのプレミアムプリンがお気に入りです。

今日はかなり調子良いです!

仕事納めということで、
久しぶりに打ち合わせ2件こなし、助成金手続きのため、ハローワークまで車で1時間の往復の外出もしてきました。

さすがに、久しぶりに動くので、その後疲労感はありましたが、日常が戻ってきました。

もう日中は痛み止めを飲まなくても平気かもしれません。(まだ少し怖いので、痛み止めは飲んでます)

退院後 6日目(2020年12月29日)

朝の寝起きだけ、まだ喉の張りつきと少し痛みが残ってます。

ただ、痛み止めを飲んだら、すぐ楽になります。

もうほぼ完治かな。

その後は、喉を気にせずに、食べてましたw

その後

年末年始、無事に年越し蕎麦もおせちも食べました。

もう不安なく、揚げ物も、何でも食べれています。

食べられること。しゃべれること。の幸せを感じています。

お酒と運動だけは、次回の診察までお預け。
いよいよ明日の診察で、解禁できるかな。

退院後 12日目(2021年1月4日)

退院後の診察日。

もう痛みは全くなく、少し朝張り付く程度な感じです。

瘡蓋(かさぶた)もほとんどなくなり、ちゃんと粘膜に置き換わっているので、制限も全て解消して大丈夫です。

今日で通院も終わりです。

ということで、私の口蓋扁桃との戦いは、終わりました。

振り返り

今は喉の違和感もほぼなくなり快適です。

これからは、もう扁桃炎の心配がないというだけで、清々しい気持ちです。

本当に摘出の決断をしてよかったと言えます。

普段の生活が問題なくなるまでには、手術日から、正味2週間ほどかかりました。

これから手術を受ける方は、最低2週間ぐらいの期間は休める環境を作ることをお勧めします。

(もともと、退院したらすぐ復帰できると思って予定を組んでいて、あとで会社のみんなに怒られましたw)

また、痛みに関しては、私のケースでは、術後1日と、1週間後あたりが辛かったです。

逆に、術後2〜4日目あたりは、痛み止めさえ飲んでいれば全然平気でした。

ここばかりは、状態次第だと思いますが、どちらにしても、無理はしないで安静に。これに尽きると思います。

ダラダラと書いてきましたが、この体験記が、これから摘出手術を考えている方々に、少しでも参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!私のnoteは全て無料です。 サポートも嬉しいですが、「スキ」ボタンがとても励みになります!